【確実に稼ぐ】せどりで赤字をつくらないための注意ポイント
![]() |
せどりで赤字をつくりたくない人「せどりで稼ぎたいけど失敗して赤字になるのがこわい。赤字にならないために注意すべきポイントがあったら教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどりで赤字をつくらない方法がわかる
この記事を書いている僕はせどり歴5年以上。いまは副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。
ちなみに、副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづいて、本記事では、せどりで赤字をつくらない方法について解説していきます。
【確実に稼ぐ】せどりで赤字をつくらないための注意ポイント
本記事では、せどりで赤字をつくらないための注意ポイントについて解説していきます。
せどりで稼ぐたいと考えている人のほとんどは、同時に「うまくいかなくて赤字になったらどうしよう」という不安を抱えていると思います。
そういった悩みを解決するために、
- 赤字をつくらないために気をつけるべきポイント
- 万が一、赤字をつくっても大損をつくらないための方法
をお伝えしていくことにします。
赤字をつくらないために気をつけるべきポイント
まず、赤字をつくらないために気をつけるべきポイントについてですが、
- 売れ残らない商品を仕入れること
- ライバルが少ない商品を仕入れること
を意識してみてください。
1つめの「売れ残らない商品を仕入れること」が最重要で、ここさえ気をつけていれば、商品が売れ残ってしまう可能性は低いので、つまり赤字をつくらずに済むわけです。
ただ、闇雲に商品を仕入れたり、売れそうな気がするといった感覚でやってしまうと、商品が売れずに赤字を作ってしまう可能性があります。
そこで、かならずやってほしいことは「仕入れる前に売れる商品かどうかを確認してから仕入れる」という作業です。
いわゆる、せどりの仕入れにおけるリサーチにあたる作業ですが、このリサーチをしっかりやっておけば、
- 売れる商品だけ仕入れる
- 売れない商品は仕入れない
という判断ができるようになりますので、赤字をつくりリスクは最小限におさえることができます。
売れる商品かどうかの見極め方については、下記の記事で解説していますので、あわせて参考にしてください。また、その際には「リサーチツール」を使う必要があるのですが、おすすめのツールも下記の記事内でご紹介していますので、チェックしてみてくださいね。
せどりのリサーチ方法は?利益商品を見つけるコツは?【初心者向け】
せどりで儲かる商品を探し出すリサーチ方法が知りたくありませんか?本記事ではリサーチツールを使った確実性の高いリサーチ方法について解説しています。
ライバルが少ない商品を仕入れること
上記の内容にくわえて、なおかつライバルが少ない商品を仕入れることで、出品した商品が売れ残る可能性をさらに低くすることができます。
こちらも仕入れる前に、Amazonを確認して、ライバルとなる出品者がどれくらいいるのかを確認しておくようにしましょう。
出品者数が一桁の商品はライバルが少ない部類ですので、ひとつの目安にしていただくと良いかもしれません。
ただ、あまりここの基準を厳しくしすぎてしまうと、仕入れる商品が少なくなってしまいますので、あくまでも「売れる商品を仕入れること」の方が重要であることを理解し、あくまでサブ的な要素としてライバル数も確認するくらいに留めておくのがおすすめです。
万が一、赤字をつくっても大損をつくらないための方法
万が一、赤字をつくっても大損をつくらないための方法は、シンプルに「単回の低い商品から仕入れてみる」ということです。
たとえば、数百円や千円くらいで仕入れられる商品だったら、最悪売れなくて赤字になってしまっても、諦めがつく範囲だと思います。
赤字をおそれて仕入れができないという場合は、まずは単価が低く安く仕入れられる商品からねらってみてください。
まとめ:せどりは赤字を恐れていたら永遠に稼げません
まとめです。せどりは赤字を恐れていたら永遠に稼げません。
だからこそ、赤字をなるべく回避すべく本記事でお伝えしたポイントをおさえたら、あとは勇気を出してしっかりと行動していきましょう。
それでも、最初の仕入れは怖いと思うかもしれませんが、いうまでもなく怖がっているだけでは稼ぐことはできませんので、単価の低い商品からチャレンジして、慣れていきましょう。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【3ヶ月で100万円】
短期間で稼ぐ電脳せどりとは?