【印刷方法も解説】amazonせどりで納品書はつけるべきか?

![]() | Amazon納品書の要否に悩む人「Amazonで商品が売れたけど納品書ってつけないとダメなのかな。納品書ってどうやって準備すればいいんだろう。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- Amazonの注文について納品書の要否が分かります
- 納品書の作り方、準備方法が分かります
本記事では下記の内容について解説していきます。
【印刷方法も解説】amazonせどりで納品書はつけるべきか?
せどりをしていてAmazonの注文に納品書はつけるべきか解説します。
結論から言うと必須ではないので
そこまで心配することではないですね。
とは言え、納品書がついていると印象はいいですし
納品書が欲しいと思う人もいるかもなので
ないよりはあった方がいいですよね。
納品書の要否については上記が結論のような感じですが
Amazonの納品書について作り方も含めて深掘りしていこうかなと思います。
納品書は必須ではない
もう冒頭で言ってしまいましたが、納品書は必須ではないです。
じゃあ何の意味があって納品書をつけるのかと思うかもですが
ちゃんと商品が納品されたかを確認するための書面でして
あくまでトラブル防止が目的という感じです。
ネットで商品を買うと納品書がついていることがほとんどですが
法律で納品書を付けなきゃダメと決まっているわけでもないので
Amazonで売れた場合も同様ですね。
納品書がないからといってクレームになることは
ほとんどないかなと思います。
セラーセントラルから印刷するだけ
とは言え、納品書は別に手書きをするわけでもなく
簡単に用意することができるので
手間でなければつけてあげた方が印象は良いかもですね。
自宅にプリンターがあれば、
Amazonの管理画面=セラーセントラルから
ポチポチっとクリックするだけで簡単に用意できるので
それほど手間もかけずに納品書は作れます。
- セラーセントラルにログイン
- 注文管理で対象の注文の「納品書の印刷」ボタンをクリック
- 印刷をクリックで完了
ちなみに「納品書の印刷」ボタンは下記のような感じです。
このボタンを押して印刷するだけで納品書の完成です。
あとは商品を梱包する時に同梱すればOKですね。
FBAでは考えなくてOK
敢えて説明する必要はないかもですが
FBAを使って出品している場合は
納品書の要否を考える必要はないですね。
発送はAmazonが代行してくれるので
納品書もAmazonがつけてくれます。
AmazonでPrime対象商品を買ったことがあれば分かるかもですが
納品書って必ず商品と一緒に入ってますよね。
FBAを使っている場合はそんな感じで納品書が同梱されてお客さまに届きます。
「FBAって何?」と思ったら下記の記事を参考にしましょう。
あとからPDFでも送れる
ちなみに納品書はPDFファイルで保存もできるので
納品書を同梱しなかった場合に、万が一あとから欲しいと言われたら
Amazonのメッセージ機能を使って添付で送ることも可能です。
納品書をつけなかったりつけ忘れた場合も
どうにかなるので心配ご無用といった感じですね。
ちなみにPDF化する時は、PDFをプレビューで
PDF形式で表示をして、
あとは保存すればOKです。
僕はパソコンがMacでブラウザはグーグルクロームを使っていまして
利用環境によって上記の表示がやや異なるかもです。
たぶん同じような機能はあると思うので探してみましょう。
まとめ:Amazonせどりで納品書は簡単に印刷できる【ひと手間で好印象】
まとめますと、Amazonせどりで納品書は簡単に印刷できるので
ひと手間で好印象が与えられるなら、やらないよりはやった方がいいです。
ただ、ぶっちゃけ面倒なら頑張らなくてもいいかなとも思います。
とは言え、納品書の印刷が面倒なくらい時間がないなら
そもそも商品の発送そのものをAmazonに任せるべきなので
FBAを積極的に使いましょう。
ちなみに僕もFBAのヘビーユーザーというか100%FBA出品ですね。
自己発送はしんどいです。
「そうは言ってもFBAは手数料がかかるしな・・・」と思うかもですが
そこをケチってるとぶっちゃけ成功しにくいので
下記の記事もあわせてチェックしておきましょう。
もし「FBAを使うと利益が残らないんだよね」という場合は
薄利でせどりをしすぎなので、高単価の商品も狙っていきましょう。
下記の記事がおすすめです。
Amazonせどりを基礎から学びたい方は
【Amazonせどり】アマゾン転売で稼ぐやり方とコツを網羅【徹底攻略】
の記事が参考にしていただけると思います。
ということで、最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。