【初心者でもわかる】amazonの出品方法と手順を画像つきで解説
![]() |
amazonに出品したい人「amazonに出品したいけどやり方が分からない。手順を具体的に教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- amazonの出品方法がわかる
本記事を書いている僕は、物販歴5年以上。現在はコンサルタントとして、物販の稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のような売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「amazonの出品方法」について解説します。
amazonの出品方法と手順を画像つきで解説
本記事では、amazonの出品方法と手順を初心者向けに解説します。
まずは出品の流れを把握しておきましょう。
- 出品用アカウントを取得する
- カタログに商品登録をする
- FBA納品手続きをおこなう ※FBAを使う場合のみ
以下にて、それぞれのステップごとに具体的な操作方法をご説明します。
出品用アカウントを取得する
最初に、amazonに出品する「権利」を取得しましょう。
amazonでモノを「売るため」のアカウントなので、amazonで買い物をしたことがある方も、新たに登録する必要があります。
出品用アカウントの作り方は動画にて解説しています。
少し古い動画なので、画面の仕様など変わっているかもですが、大まかな手順は変わっていないはずです。
amazonには「小口出品」と「大口出品」という2通りの出品形態があります。
登録時にどちらかを選ぶ必要があるので、ここで解説しておきます。
結論として、大口での登録をおすすめしています。
理由は「大口のほうが商品が売れやすいから」です。
小口出品は月額無料なので「とりあえず小口から…」と考えがちですが、わりと落とし穴だと思います。
小口では商品が売れにくいので、ビジネスとして成立させる難易度が高いので、大口の月額(4900円)は固定費と割り切って、大口を使いましょう。
大口出品と小口出品の違いについては、下記の記事でより詳しく比較しています。
あわせて参考にどうぞ!
カタログに商品登録をする
amazonに出品するときは、既存のカタログに「相乗り出品」するのが主流です。
新たに商品ページをつくるのではなく、すでに存在する商品ページに、ほかのセラーと一緒に出品すればいい、というイメージですね。
したがって、商品のスペック(サイズや機能説明)を考える必要はないのでラクだと思います。
たとえば下記のカタログは、すでに「新品1人/中古22人」の出品者がいます。
この商品の中古を出品するなら、23人目の中古出品者として登録すれば良いだけです。
これが相乗り出品ですね。
それでは、具体的な手順です。
商品登録をクリック
セラーセントラルにログインして、上部メニュー「カタログ > 商品登録」をクリックです。
出品する商品を検索
商品名、JANコード、ASINなどで商品を特定します。
「出品制限が適用されます」が表示されていた場合はクリックしてください。
さらに、出品するコンディションを確認。
ここで「出品する」がクリックできる場合は、出品できます。
「出品する」をクリック
ということで、出品するをクリックしましょう。
詳細表示のレバーをクリックしてオンに変更
商品情報を入力する
最低限、下記の項目は入力するようにしましょう。
- 販売価格(※必須)
- コンディション(※必須)
- 在庫
- コンディション説明
- フルフィルメントチャネル
- 商品を自己発送する場合は上段の「出品者在庫」
- 発送をamazonに委託する場合は下段の「FBA在庫」
を選択します。
副業で実践するなら、発送の手間が省ける「FBA」での出品をおすすめします。
「保存して終了」をクリック
商品登録の作業はここまで。
上部メニューの「在庫 > 在庫管理」に、登録した商品が表示されていれば成功してます。
FBAを使う場合は、続けてFBAの納品手続きに進んでください。
FBA納品手続きをおこなう
セラーセントラルにて納品手続きをおこない、対象の商品をamazon倉庫へ送ります。
対象商品を「amazonから出荷」に変更
![]() |
![]() |
選択漏れがないことを確認して「保存して次に進む」をクリック
「危険物情報」を追加して送信
![]() |
![]() |
「保存して次へ」をクリック
商品ごとに個数を入力して「続ける」をクリック
そのまま「続ける」をクリック
使用するラベルのサイズを選択して「ラベルを印刷」をクリック
ラベルとはFBA納品する商品に貼るシールのこと。amazonなどで無地のラベルシールを買っておきましょう。
ちなみに僕はこのラベルシールを好んで使っています。
「続ける」をクリック
「納品を作成する」をクリック
「納品作業を続ける」をクリック
「配送業者」を指定
以前は、FBAパートナーキャリアが格安でした。
しかし、現在は値上がりしてしまい、あまりメリットがありません。
商品の梱包状態について入力
輸送箱(ダンボール)に貼り付けるラベルを印刷
ダンボールが複数個あるときは、各ダンボールに貼り付けます。
ラベルは紙印刷で、ダンボールの外側に貼ればOKです。
「クリックすると納品が完了します」をクリック
あとは配送業者に商品を渡して、amazon倉庫まで送ってもらうだけです。
amazonの倉庫は複数ありますが、ラベルに住所が印字されているはずなので、指定された倉庫へ納品するようにしましょう。
商品数が多い場合は、持ち込みではなく集荷サービスを使うのがおすすめです。
必須ではないですが、配送中の事故などに備えていれていくと良いでしょう。
以上で、FBAの納品の作業は完了です。
amazonにて無事に受領されると、受領完了メール届きます。
あとは、商品が売れるのを待つのみです。
まとめ:amazonの出品方法はやや煩雑ですが数回で慣れます
まとめます。
amazonの出品方法はやや煩雑ですが数回で慣れます。
ぶっちゃけ、メルカリやヤフオクに比べると難しく感じると思います。
とはいえ、初めてのことは誰でも苦労して当たり前です。
せどりなど物販ビジネスで稼ぐなら、商品が早く高値で売れるamazonがベストな選択。
仕入れと販売を繰り返すことで、出品作業にも慣れていきましょう。
たぶん、5回くらいやれば、苦労を感じることなく出品できるよになると思います。
最後に、amazonせどりの稼ぎ方をまとめた記事をはっておきます。
あわせて参考にしていただければ幸いです。
それでは、本記事は以上です。
1ヶ月目から10万円は稼げる
堅実な電脳せどりとは?