【無料E-Book】なぜ多くの初心者は挫折してしまうのか?→下記ボタンからLINE友だち追加でプレゼント

せどりビジネスの大辞典

【無料公開】せどりが動画で学べるLINE講座

ビームせどりは禁止なのか?→結論:店舗による【対策法も伝授】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
長谷川ヒロヤ
ビームせどりがしたい人「ビームせどりで効率的にリサーチしていきたいけど、ビームせどりは禁止されているんだろうか。ルールにはさからいたくないし、、、実情をおしえてください。」

そんな方に向けて記事を書きます。

✓本記事を読むと分かること
  • ビームせどりが禁止されているかどうかわかる
  • ビームせどり禁止に関する対策法がわかる

この記事を書いている僕はせどり歴5年以上。いまは副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。

ちなみに、副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。

そういった経験にもとづいて、本記事では「ビームせどりは禁止なのか?」という疑問ついて解説していきます。

ビームせどりは禁止なのか?→結論:店舗による【対策法も伝授】

本記事では「ビームせどりは禁止なのか?」という疑問にお答えしつつ、対策法についても解説していきます。

結論として、ビームせどりが禁止かどうかという質問にたいしては「店舗による」というのが回答です。

たとえば、ブックオフなんかでも、ビームせどりを特に禁止していない店舗もありますし、貼り紙などで、バーコードリーダーによるスキャンを禁止することを明記している店舗もあります。

つまり、店舗ごとのルールをしっかり守っていれば問題ないということ。

店舗内の注意書きとして、スキャン禁止と書かれていたら、それはビームせどり禁止の店舗です。ルールにしたがって、ビームせどりはしてはいけません。(というか、そういう店舗はあきらめて仕入れ対象にしないほうが無難です。)

せどり行為そのものを禁止しているケース

バーコードリーダーによるスキャンという限定的な行為以前に、せどり目的の購入を禁止している店舗もありますので、この辺もルールにしたがって実践するようにしましょう。

たとえば、ヨドバシカメラなんかは、せどり目的の仕入れに対しては、厳しい立ち位置を示している店舗のひとつです。

大量仕入れなど、あきらかにせどり目的の購入は控えたほうがよいでしょう。ビームせどり以前の問題ですね。

ビームせどり禁止を無視して稼ぐ方法

実が、ビームせどり禁止を無視して稼ぐ方法もあります。

ビームせどりが禁止じゃなくても、リサーチの時にまわりの目が気になる…という方も少なくはないでしょう。

そんな場合は「ネット仕入れ」を中心に実践すればOK。パソコンやスマホを使って

  • ヤフオク
  • メルカリ
  • 楽天市場

などで商品を仕入れる方法なら、ビームせどりをする必要はありません。

店舗仕入れには、複数個まとめて仕入れやすいなどのメリットもありますが、ネット仕入れはスキマ時間で実践ができたりといったメリットがあるので、あなたに適した方法でせどりを実践していただければOKです。

まとめ:ビームせどりの禁止に臆していたら稼げません

まとめますと、ビームせどりの禁止に臆していたら稼げません。

店舗仕入れを実践するなら、利益商品のリサーチにバーコードリーダーの使用は欠かせないからです。

やみくもに大量の商品をスキャンしていく非効率なビームせどりはNGですが、見る場所を絞り込んだら、そこからはビームせどりを使ったほうが圧倒的に効率はいいわけです。

ビームせどりを禁止している店舗はむしろ少ない方ですので、店舗のルールを守って、迷惑をかけない範囲で取り組んでいれば問題ありません。ビームせどりを積極的にとりいれて、効率的なリサーチをしていきましょう。

どうしてもビームせどりに抵抗感がるなら、ネット仕入れ(電脳せどり)をやればOKです。

また、あわせて下記の2記事も参考にしていただければと思います。

それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

一撃利益1万超え!
最強の電脳せどりとは?

\ LINEでノウハウ公開中! /

表紙

この記事を書いている人 - WRITER -
長谷川ヒロヤ