せどりビジネスの大辞典

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

中国輸入ビジネスにおける「ODM」とは?【OEMとの違いも解説】

    
\ この記事を共有 /
中国輸入ビジネスにおける「ODM」とは?【OEMとの違いも解説】

 

中国輸入ビジネスがしたい人「ODMってどんな手法なんでしょうか?OEMというのもあるけど違いはありますか?」

そんな方に向けて記事を書きます。

 

本記事を読むと分かること
  • 中国輸入ビジネスにおける「ODM」の意味がわかる
  • ODMとOEMの違いがわかる

 

本記事を書いている僕は、物販歴5年以上。現在はコンサルタントとして、物販の稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。

ちなみに副業時代に下記のような売上実績があります。

そういった経験にもとづき、本記事では「中国輸入ビジネスにおけるODM」について解説します。

 

中国輸入ビジネスにおける「ODM」とは?

本記事では、中国輸入ビジネスにおける「ODM」について解説します。

ODMに似た手法でOEMというものがあるので、その違いについても解説できればと思います。

 

ODMとは?

ODMとは「Original Design Manufacturing」の略称。

該当としては、ODMの受託者が「他社のブランドの商品を設計し生産まですること」です。

中には、加えて「マーケティングや販売」まで引き受けるODM受託者もあります。

 

中国輸入ビジネスでいうと…

つまり、製造業者に製品の設計・開発・製造・生産を外注して稼ぐというやり方です。

中国には多くのODM企業があるので、中国輸入とODMとの相性はバツグンです。

 

ODMとOEMの違いは?

OEMは、受託者が主に製品の製造のみを請け負うことです。

つまり、ODMとは「受託する工程の範囲が違う」ということになります。

自社ブランドの製品をつくろうとした場合、製造のみを外注するのがOEM。

設計や開発、時にはマーケティングや販売まで外注するのがODMです。

 

ODMのメリットとデメリット

ODMを検討するうえで、メリットとデメリットも把握しておきたいところ。

かんたんに言うと下記のとおりです。

  • メリット :ほぼすべてを外注化できる
  • デメリット :売るスキルが身につかない

 

メリット:ほぼすべてを外注化できる

販売まで外注化するのは、個人でおこなう中国輸入ビジネスにおいては現実的ではありませんが、商品設計から外注化できるので、専門的な知識がなくても自社ブランド品をつくることができます。

とにかく手間の削減になるというのが、ODMのメリットでしょう。

 

デメリット:売るスキルが身につかない

すべてを外注してしまうが故に、自らのスキルが養われません。

たとえば「どんな商品が売れるのか?」「どうすれば売れる商品をつくれるのか?」を考える余地がないため、リサーチすらしなくなります。

 

まとめ:中国輸入で長期的に稼ぐならODMよりOEM推奨

まとめます。

中国輸入で長期的に稼ぎたいとお考えなら、ODMよりOEMを推奨します。 

 

理由としては「ODMではスキルが身につかないから」です。

長期的に安定して稼ぐには、やはり「魚を与えてもらう」のではなく「魚の釣り方を覚える」ことが重要だと思います。

面倒かもしれませんが、稼ぎたいならスキルを身につけましょう。勉強することをサボったら長期的な成功はありません…!

 

初心者向け中国輸入ビジネスの稼ぎ方

とはいえ、OEMも上級者向けの手法ではあります。

まずは、既製品の仕入れ販売で稼ぎましょう。下記の記事に実践方法をまとめました。

 

それでは、本記事は以上です。

 


1ヶ月目から爆発的に稼いだ
電脳せどりとは?

\せどりの仕入れで消耗しているあなたへ/
1ヶ月目から爆発的に稼いだ電脳せどりとは?
無料講座の内容をみる
\せどりの仕入れで消耗しているあなたへ/
1ヶ月目から爆発的に稼いだ電脳せどりとは?
無料講座の内容をみる