中国輸入・転売は違法か?【回答:いくつか注意点があるので解説】

![]() | 中国輸入・転売が違法かどうか気になる人「中国輸入に興味があるけど、あれって違法なのかな。稼いでいる人もいるみたいだし、実情を教えて下さい。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- 中国輸入・転売の違法性が理解できる
- 中国輸入・転売に取り組むときの注意点がわかる
この記事を書いている僕は、せどり歴5年以上です。そんな中、中国輸入も経験してきました。
本記事では、そういった経験にもとづき、中国輸入・転売における違法性と注意点について解説します。
中国輸入・転売は違法か?【回答:いくつか注意点があるので解説】
「中国輸入・転売は違法か?」という質問に対する答えは下記のとおりです。
輸入・転売すること自体に違法性はありませんが、守らなければならないルールはあります。
本記事では、その「守らなければいけないルール」について解説をしていきますので、中国輸入で健全に稼ぐために、参考にしていただければと思います。
なお、本記事でいう中国輸入・転売とは、アリエクスプレス/アリババ/タオバオなど中国のECサイトで商品を仕入れて、日本国内で販売するビジネスのことを指しています。
輸入禁止・規制品目を取り扱わないようにする
法律で輸入することを禁止されている商品、もしくは規制されている商品というのがあります。
たとえば、液体類、医薬品、爆発物や火薬類などが具体的な品目として挙げられますが、くわしくは税関のサイトにて確認しておきましょう。
下記サイトの「輸入が禁止されているもの」と「輸入が規制されているもの」をチェックです。
✅ 参考サイト:輸出入禁止・規制品目【税関】
もし、仕入れようとしている商品が、禁止品目、規制品目に含まれるのかどうかが分からない場合は、税関に直接、問い合わせましょう。
曖昧なまま、取引を進めてトラブルを招くよりは、直接答えを聞いた上で進めて行ったほうが、安心安全ですからね。
コピー品、偽物に注意
コピー品、偽物については、中国輸入・転売に限った注意点ではありませんが、ありがちなケースだと思いますので、挙げておきます。
ブランド品などで、あまりにも安い商品などは怪しいケースもあります。
また、知的財産権の侵害にあたる商品も注意しておきましょう。
関税の支払いを正確に行う
中国輸入・転売を行う上で、関税の知識も最低限は覚えておくべきでしょう。
特に注意しておかなければならないポイントが「個人輸入」と「小口輸入」の違いです。
個人輸入とは、個人的に使う目的で商品を輸入すること。つまり、普通の買い物ですね。
一方、小口輸入は、営利目的で商品を輸入することです。中国輸入・転売ビジネスにおいては、完全に営利目的ですので、小口輸入になるわけです。
これの何が問題になるかというと、小口輸入の方が関税がかかりにくいということです。
つまり、小口輸入と申告をすることで、減免措置を受けることができるわけですね。もちろん、こういった行為は違法に該当します。いわゆる脱税になってしまいます。
小口輸入であるにも関わらず、税関にて個人輸入という判断をされるケースもあるため、その場合はラッキーと思うのではなく、ちゃんと税関に連絡して小口輸入であることを申告するようにしましょう。
まとめ:中国輸入そのものは違法ではないが、ルールは守らなければならない
まとめますと、中国輸入そのものは違法ではないが、ルールは守らなければならないということです。
これは中国輸入に限らず、国内転売も含めて、転売ビジネスを実践するなら、同じことと言えるでしょう。
とは言え、守らなければいけないルールについては、輸入転売よりも国内転売の方が、比較的シンプルとも言えます。
物販ビジネス、転売ビジネスで稼ぐことが目的でしたら、国内転売からスタートする方が、個人的には無難だと考えています。
中国輸入ビジネスで稼ぎたいとお考えの方には、下記の記事もあわせておすすめしておきます。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。