【確実に稼ぎたい方へ】失敗しないせどりコンサルの選び方

![]() | せどりのコンサル選びに迷う人「せどりのコンサルって受けたら稼げるのかな。コンサルをお願いした方が成功できるなら興味があるけど、誰にお願いしたらいいんだろう。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- せどりのコンサルの必要性が分かる
- せどりのコンサルの選び方が分かる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は、副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。
そういった経験に基づき、せどりのコンサルの必要性や選び方について解説していきます。
【確実に稼ぎたい方へ】失敗しないせどりコンサルの選び方
失敗しないせどりコンサルの選び方のコツは、ノウハウより情報発信者との価値観の一致不一致を重視するのがベストです。
もちろんノウハウも大事です。でも「ノウハウがすごい」というのは大前提。価値観が合わない情報発信者から学んでも思うような結果が出ないことが多いと感じます。
だからこそ、ノウハウよりも価値観が合うか合わないかを重視すべきです。
とはいえ、コンサルが絶対に必要なのかといえばそうは思いません。ここで言うコンサルが「直接指導」を指すとするなら、せどりは独学でもスキル習得することができるからです。
無料のブログやメルマガだけでも有益な情報を集めることはできますし、コンサルとまでいかなくても比較的安く販売されている教材を買って独学した方が、初期投資を押さえつつ十分な知識を得ることも可能だったりします。
せどりのノウハウはさまざまです
せどりのノウハウを発信する人はたくさんいるので、情報発信者によってノウハウや稼ぐ手法はさまざまです。
ただ僕は、どれが稼ぎやすいとかはあまり無いと思ってまして、Google検索で上位に出るようなブログで発信されているノウハウなら、信頼できるものがほとんどだと思っています。
というのも、Googleの検索アルゴリズムはかなり進化していますので、利用者に役立つ情報を上位表示するような仕組みがより強化されていて、Googleで上位表示される記事=信頼性が高い記事と判断して間違いないからです。
ちなみにブログランキングは参考にしない方がベターです。ブログランキングでは裏技的にポイントを貯めて上位をキープしているブログがあるので、記事の信頼性は必ずしも保証されているわけではありません。
※ブログランキングに表示されるすべてのブログが信頼できないのではなく、一部、上述したようなブログが存在するので、ブログランキングを鵜呑みにするのはよくないという意味です。
せどりは価値観の合う人から学ぶのがベストです
稼げるノウハウは多種多様だからこそ、ノウハウで選ぶより情報発信者との価値観の一致を重視すべきです。
- この人の言っていることは共感できることが多い
- この人の言っていることは納得感が大きい
- この人の言っていることは矛盾もなく信頼できる
といった感覚を得られる情報発信者から学ぶべきです。
コンサルを受ける場合も、上述したような感覚を得られる人を選びましょう。
まずは無料のブログとメルマガから情報収集すればOKです
価値観が合うかどうかはブログとメルマガから判断すればOKです。
ブログとメルマガを読んでみて、
- この人の言っていることは共感できることが多い
- この人の言っていることは納得感が大きい
- この人の言っていることは矛盾もなく信頼できる
と感じられる情報発信者を判断していきましょう。
今では無料で得られる情報も価値が高まり、ブログやメルマガでざっくりとしたノウハウくらいは学べるので、ノウハウの合う合わないもある程度判断がつくはずです。
有料は価値があるけど高額ほど価値が高いとは限らない
ブログやメルマガで得られる情報はほぼ無料ですが、教材やスクールなどは有料になることがほとんどです。
有料で得られる情報には有料であるがゆえ高い価値がありますが、金額と価値が必ずしも比例するかと言うと断言はできません。
ぶっちゃけせどりなら数万円の教材を買って学べば、月収10〜20万くらいは普通に稼げますので
いきなり何十万とする高額塾に入るよりは、リスクの小さい数万円の教材で始めるほうがおすすめです。
有料は価値がありますが、価値と金額が比例するとは限らないことを覚えておきましょう。コンサルを選ぶ時も重要なポイントです。
まとめ:ブログとメルマガで試食→価値観の合うせどりコンサルを選ぶ
何はともあれ、ブログとメルマガで試食のように情報発信者に触れ、価値観の合う人を見つけてから、コンサルを依頼するなりして、学んでいくのがベストです。
コンサルを誰から受けるべきか迷った場合は、試食を繰り返してあなたにマッチした情報発信者を選べばOKです。
僕は情報発信者側の立場ですが、教える立場からしても価値観の合う方に教える方が、確実に成功へ導きやすいというのが正直な感想です。
つまり、価値観が合わない人同士で先生と生徒の関係になっても、お互いのためにならないということです。
ノウハウの価値も無視はできませんが、ノウハウに魅了されたというだけの理由でコンサルを受けるのはリスキーです。
ノウハウも情報発信者(人)も魅力的と思えたら、ベストな選択と言えるでしょう。
僕もブログやメルマガでせどりの情報を発信しているので、よかったら「試食」していってください。
それでは、本記事は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。