せどりにおけるFBAラベルの貼り方と位置【おすすめシールあり】
![]() |
FBAを使う人「ラベルシールって何をどこで買って、どこに貼り付ければいいのかな。おすすめの貼り位置とか、シールがあったら知りたいな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- せどりで仕入れた商品へのラベルの貼り方、位置が分かる
- おすすめのラベルシールが分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
せどりにおけるFBAラベルの貼り方と位置【おすすめシールあり】
本記事では、せどりにおけるFBAラベルの貼り方と位置を解説します。
とは言え、まったく難しく考える必要はないので
想定されるケースを「箱あり商品」の場合と「箱なし商品」の場合に
分けて、それぞれの対応方法をサクッと解説します。
そして、おすすめのラベルシールもあるので
これもまたサクッとご紹介する感じにしますね。
ラベルを貼る場所と位置について
ラベルを貼る場所については、冒頭でも触れましたが2パターンです。
「箱あり商品」の場合と「箱なし商品」の場合ですね。
結論としては下記になります。
- 箱ありの場合は、箱に貼ればOK
- 箱なしの場合は、プチプチで包んでプチプチの上に貼ればOK
簡単ですよね。
新品でも中古品でも箱ありの場合は箱の上から貼ればOKです。
シール跡を気にする人がいるかもしれないので
箱の上からラップとかを巻いて、その上にシールを貼れば完璧ですね。
そして、箱なしの場合。
中古家電なんかだと、箱のない場合も多いと思いますが
本体と付属品をまとめてプチプチでくるんで
プチプチの上からラベルシールを貼ればOKです。
貼る位置は明確な決まりがないので
見やすい位置に貼っておけば問題なしですよ。
ちなみに中古家電の場合は、商品が壊れやすいので
下記の記事を参考に、梱包の仕方もおさえておくことをおすすめします。
おすすめのラベルシール
せどりにおいておすすめのラベルシールが下記です。
おすすめする理由は下記のとおり。
- 貼ってはがせるタイプのシールだから
- コスパがいいから(枚数に対する価格)
まず、シールをはがしても、はがし跡が残らないことですね。
このラベルシールなら、箱の上から直に貼っても全く問題なしです。
例えば、本に貼ってもはがし跡が残らないので
本に直に貼っても大丈夫ですよ。
ちなみに、はがせるタイプのラベルシールを使っていることは
コンディション説明欄に書いて、アピールすることで
購入率を高める効果も期待できます。
とりあえず、上記の2点が満たされているラベルシールならいいので
Amazonとかで探してみて、ほかに気に入ったものがあれば
それを使ってもらっても全然OKです。
まとめ:せどりで仕入れたらラベルを貼って発送だけでもOK
まとめますと、せどりで仕入れたらラベルを貼って発送だけでもOKです。
せどりで仕入れたら、商品は緩衝材にしっかり守られた状態で
ダンボールに入って送られてきますからね。
緩衝材とダンボールはそのまま再利用でも問題なしです。
ちなみに「検品はした方がいいよね?」という疑問も湧くかもですが
そこは、人それぞれの考え方次第ですね。
ぶっちゃけ、僕は検品にほぼ重きを置いていないので
検品をなるべく避けたい場合は下記の記事も参考になると思います。
最後に「ラベルシールの貼り方」ついて疑問がある場合は
ぶっちゃけ、Amazonのカスタマーサポートに聞くのが手っ取り早いですね。
Amazonのルールのことなので、
Amazonに聞くのが最適ということになります。
それでは本記事を振り返りつつまとめます。
- ラベルシールを貼る場所は箱ありと箱なしで分かれる
- 貼る位置についてはどこでもOK
- ラベルシールははがせるタイプでコスパが良いものを選ぶ
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
1ヶ月目から爆発的に稼げる
電脳せどりとは?