【経験者が語る】副業禁止の会社にバレずにamazonせどりをする方法

![]() | せどりで副収入を稼ぎたいサラリーマン「転売やせどりで稼いだら会社にバレるのかな。転売せどりで稼ぐ上で、会社にバレないコツがあれば知りたいな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- 会社にバレずに転売せどりで稼ぐコツが分かります
- 転売せどりの収益が会社にバレる原因が分かります
この記事を書いている僕も、長らく副業禁止の会社につとめながら副業でせどりをしてきました。現在は独立していますが、副業時代に下記のような実績を残すこともできています。
そういった経験にもとづき、副業禁止の会社にバレずにamazonせどりをする方法を解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
【経験者が語る】副業禁止の会社にバレずにamazonせどりをする方法
本記事では、副業禁止の会社にバレずにamazonせどりをする方法を解説します。
転売せどりをやっていることが会社にバレるとしたら、、、その原因となり得る事例をあげながら対策法についてお伝えしていくことにしましょう。
実際のところ、会社にバレるケースというのは稀です。僕自身も5年間も会社員をしながら転売せどりをやってきましたが、一切バレませんでした。
正直な話、せどり転売を普通にやっていても、会社にバレるというケースは極めて稀なのですが、バレるケースがゼロではないことも事実なので、最低限の注意は払っておく必要があります。
- 会社が副業禁止だからせどりはできない
- 会社に副業がバレるのが怖いからせどりはやめておこう
といった思考で、即金性の高いせどりというビジネスを諦めてしまうのは、とてももったいないので、本記事を参考にしていただき、安心安全にせどりをはじめてみてください。
それでは、早速ですが結論からいきましょう。
転売せどりをしていることが副業禁止の会社にバレないようにするためには、下記の3つの点に注意を払ってください。
- amazonに氏名、住所、電話番号をそのまま載せない
- せどり分の住民税を普通徴収するか全て自分で支払う(確定申告における選択)
- せどりをしていることを同僚に話さない
僕が副業時代に気をつけていたのはコレだけです。(むしろ、名前については本名を載せていました。)
それでは、それぞれの内容について、もう少し詳しい解説をしていきましょう。
amazonに氏名、住所、電話番号をそのまま載せない
せどりでは、仕入れた商品を主にamazonで販売していくことになります。
ここで問題になるのが、amazonに出店する場合、ストアページにあなたの氏名、住所、電話番号を載せる必要があるということです。
- 個人情報から副業が会社にバレるのが怖い…
- 個人情報を不特定多数に公開するのが怖い…
- クレーマーによる嫌がらせや来訪が怖い…
という不安をお持ちなら、下記のような対応をおすすめします。
- 氏名 →アルファベット表記にしておく
- 住所 →バーチャルオフィスで住所を借りる
- 電話番号 →050から始まる専用番号を取得する
名前についてはアルファベット表記にしておけば、検索にヒットする可能性はほぼないでしょう。また、アルファベットなら同姓同名もあり得るので、確証を与える情報にもなりません。
住所に関してはバーチャルオフィスというサービスを使って「住所を借りる」ことができます。おすすめのバーチャルオフィスをご紹介している記事もあるので、あわせて参考にしてください。
電話番号については、050から始まる電話番号をamazon専用に取得しておくのが得策です。取得した電話番号は、お持ちのスマートフォンで使うことができますので、電話機を新たに購入する必要はありませんのでご安心ください。
電話番号の取得サービスについても、おすすめをご紹介した記事がありますので、貼っておきます。
せどり分の住民税を普通徴収するか全て自分で支払う
住民税は、会社からの給料に対してだけではなく、せどりで稼いだ所得に対してもかかることになります。
ということは、せどりで稼げば稼ぐほど支払う住民税の金額が高くなっていきますよね。
支払う住民税の金額が高くなると、会社に住民税の支払通知が届いた時に、給与だけでは徴収されることがない金額を不審に思われ、その結果、会社に副業がバレてしまう可能性があります。
要するに
- あれ?この人、給料のわりに支払ってる住民税が高すぎるな・・・
- ってことはもしかして副収入があるんじゃない?
といった具合です。
会社にせどりをしていることがバレる経路としては、もっとも起こり得るパターンでしょう。
では「どのように対策をしていけばいいのか?」という点ですが、住民税の金額が原因で会社にせどりがバレることを未然にふせぐ方法は2つあります。
- せどりでの所得に対する住民税を普通徴収に切り替える
- 会社の給与分も含めてすべての住民税を自分で支払う
1の方法については、せどり分の所得に対する住民税を普通徴収に切り替えて、会社からの給与に対する分は、会社が支払う特別徴収で支払うというやり方になります。
2は、せどりで稼いだ所得に対する分も会社からの給与に対する分も、すべての住民税を自分で支払ってしまう方法です。
ちなみに、僕の場合はすべて自分で住民税を支払ってきました。
もしかすると、あなたは上記をご覧になって「よく分からない!」と思うかもしれません。税金まわりのお話は難しいことが多いので、それも当然のことです。
なので僕は、税金の専門家である税理士さんに相談して、確定申告の代行を依頼することをおすすめしています。
確定申告時に、副業せどりが会社にバレないように対応する方法を、税理士さんに相談しながら進めていただくのが、いちばん安全な方法でしょう。
税理士ドットコムなどのポータルサイトを使えば、相談先はかんたんに見つかります。
代行依頼にかかる費用は一概には言えませんが、僕は確定申告については5万円ほどでお願いをしています。
5万円は安い金額ではありませんが、転売せどりで稼いでからのお話ですので、稼いだお金から捻出できるなら、任せてしまいましょう。
せどりをしていることを同僚に話さない
実は、これが意外と多いケースです。
せどりをして稼ぐと、まわりに自慢したり薦めたくなったりするかもしれませんが、せどりのことは会社の同僚には絶対に話してはいけません。
「この人になら話してもバラされることはないだろう」と、つい気を許して同僚に話してしまったことで、上層部に密告・通報されてしまうようなケースはよくあるそうです。
お金を稼ぐことで妬みを買ってしまうのでしょう。
たとえ相手が信頼している同僚であっても、「稼いでいるトーク」は我慢です。
よくある質問:マイナンバーが原因で転売せどりが会社にバレる?
よくある質問として「マイナンバーが原因で転売せどりが会社にバレる可能性は?」という内容があります。
結論としては、マイナンバーが原因で副業がバレることはありません。
マイナンバー制度がスタートしてから「マイナンバーによって個人情報が管理されることによって会社にバレてしまうのでは?」と心配している人が多いようですが、これについては心配無用でしょう。
多くの人が心配しているのは、マイナンバーを会社に提出することによって、税務署が「その人がどこからどのくらいの収入を得ているか」が分かるようになるという点ですが、だからと言って副業が会社にバレる原因にはなりません。
税務署がわざわざあなたの職場に連絡をして「この人がたぶん副業で稼いでますよ!」と告げ口をすることはないはずです。
あくまでも、税務署の目的は「あなたがちゃんと税金を支払っていることを把握する」こと。あなたが副業でせどりをしていることを会社に報告することが目的ではありません。
実際に僕自身、マイナンバー制度導入後も、会社にバレることなく副業せどりを続けておりました。
まとめ:副業禁止に恐れることなくamazonでの転売せどりを実践しましょう
副業禁止に恐れることなくamazonでの転売せどりを実践しましょう。
これからは副収入がある人が有利な時代です。むしろ、会社の給料だけに頼っていきる道は危険だと思います。
だからこそ、副業禁止の会社につとめているという理由で「副業バレ」を恐れて、諦めてしまう方がよっぽどリスキーです。
副業がバレないように対策をとって安心安全に、amazonせどりを実践していってください。
最後に、amazonせどりの稼ぎ方をまとめた記事がありますので、下記に貼っておきます。
せどりの仕入れについては、下記の記事を参考にどうぞ。
副業でせどりを実践する場合、おさえておきたいポイントをまとめた記事もあります。
本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。