【画像つき解説】オークファンの入札予約の使い方を解説【せどり向け】
![]() |
せどりをする人「オークファンの入札予約の使い方が知りたいです。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどりのヤフオク仕入れにおける入札予約の使い方がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「せどりのヤフオク仕入れにおける入札予約の使い方」を解説します。
【画像つき解説】オークファンの入札予約の使い方を解説【せどり向け】
本記事では、せどりのヤフオク仕入れにおける入札予約の使い方を解説します。
オークファンの概要から、実践的な使い方まで、初心者の方でも理解していただけるよう、イチから解説させていただきます。
オークファンとは?
オークファンは「オークション相場検索サイト」です。
電脳せどりで活用できる機能としては、下記のとおり。
- ヤフオクの過去取引の結果(落札価格など)を検索できる
- 入札予約の機能が使える
ほかにも、細かな機能はあるのですが、電脳せどりにおいては、この2つが使えればOKです。
以下、それぞれの機能について詳しく解説します。
ヤフオクの過去取引の結果(落札価格など)を検索できる
オークファンには、ヤフオクの過去取引データが蓄積されています。
なので、仕入れようとしている商品が
- 過去にいくらで落札されたのか?
- どのくらいの入札数を集めたのか?
を調べることができます。
ヤフオクで商品を仕入れるにあたって「いくらで仕入れられそうか?」を予測できるわけですね。
つまり、オークファンで確認した過去の落札価格と、Amazon価格に差額があれば、高確率で利益がとれる商品であることが分かります。
オークファンの画面上部にある「検索窓」を使って、検索するだけです。
検索窓には、商品名や型番をいれましょう。
検索結果には、ジャンク品も出てくるので、こちらは参考にしないようにしてください。
あくまで、仕入れるのは動作品ですので、ジャンク品の仕入れ価格はみても無意味です。
ちなみに、検索結果の左上の方に「ページ内平均価格」が表示されますが、こちらはジャンク品などの価格も含めた平均なので、参考にしなくてOKです。
入札予約の機能が使える
入札予約を使うことで、ヤフオク入札を自動化することができます。
あらかじめ指定した金額とタイミングで入札してくれるので、ヤフオクをリアルタイムで見ていなくても仕入れができます。
ヤフオクで商品を落札するには「スナイプ入札」の活用が欠かせません。
スナイプ入札とは、オークション終了時間の間際をねらって「一度だけ」入札をかける手法で
- 現在価格を釣り上げずに済む
- ライバルに落札をねらっていることを隠せる
といったメリットがあります。
つまりヤフオクというのは、とりあえず入札をいれておくだけでは、ほとんど落札できないわけです。
スナイプ入札を手動でおこなうとなると、オークション終了時間前に、ヤフオクをリアルタイムで見ている必要がありますが、オークファンの自動入札を使えば、そうする必要がなくなります。
入札予約を使うには、オークファンの会員登録が必要です。
プランごとに使える回数が異なります。
- 無料会員 …3回
- ライト会員(月額330円) …無制限
- プレミアム会員(月額998円) …無制限
- プロPlus会員(11,000円) …無制限
3回では絶対に足りないので、有料会員としての登録はほぼ必須と考えた方が良いでしょう。
ヤフオク仕入れでは必須です。電脳せどりにおいて、ヤフオクは欠かせない仕入れ先のひとつなので、電脳せどりをするなら、これは「必要経費」だと思ってください。
入札予約の使い方(具体的な手順)
まずは、オークファンの画面右上から「ユーザー名 > かんたん入札ツール」を開きます。
続いて「入札予約の新規登録」をクリック。
ここで、入札予約をしたい商品を指定します。
指定の方法は下記の3つ。
- ヤフオク!のURLを入力して指定
- オークファンで検索して指定
- ヤフオク!ウォッチリストから指定
ヤフオクでのリサーチにおいては、あらかじめ目ぼしい商品をウォッチリストに入れておくのが鉄則なので、実際は「ヤフオク!ウォッチリストから指定」を使うことがほとんどです。
対象の商品が表示されたら、「入札予約」をクリックです。
あとは入札したい時間と金額を指定すればOK。
時間は、オークション終了の6分前か2分前がベスト。金額は、利益率が20〜30%くらいになるように計算して指定するのがおすすめです。
最後に「入札予約をする」をクリックして完了です。
「追跡入札を利用する」にチェックを入れると、オークション終了2分前に自動入札をし続けます。
上限を決めて最低価格から入札をおこなえますので、せどりの仕入れで使うなら活用しましょう。
スキマ時間で入札予約をかけたいなら、スマホを使いましょう。
オークファンアプリでは入札予約ができないので、オークファンのサイトをスマホで開いておこないます。
スマホでオークファンにログインし、右上にあるメニューをタップです。
すると、入札予約メニューがでるのでタップします。
続けて「ヤフオク!ウォッチリスト」をタップ。
スマホで入札予約するときも、仕入れたい商品はあらかじめウォッチリストに登録しておくのが、おすすめです。
ウォッチリストの商品が一覧表示されるので、入札予約をかけたい商品をタップです。
入札時間と入札金額を指定して「入札予約する」をタップで完了です。
こちらは動画を撮影してあるので、下記をどうぞ。
まとめ:ヤフオク仕入れをするならオークファンの入札予約は必須です
まとめます。
ヤフオク仕入れをするならオークファンの入札予約は必須です。
ヤフオクでの落札率が確実に上がるので、欠かせない機能ですね…!
オークファンの機能について網羅的に解説した記事もあります。
あわせて参考にしただければ幸いです。
それでは、本記事は以上です。
1ヶ月目から10万円は稼げる
堅実な電脳せどりとは?