【確実に稼ぐ】電脳せどりのやり方と仕入れのコツを徹底解説

![]() | 電脳せどりで稼ぎたい人「電脳せどりで稼いでみたいな。やり方は色々かもしれないけど再現性が高くて稼ぎやすいやり方があれば教えてほしいな。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- 電脳せどりで稼ぐ方法が網羅的に理解できます
- 再現性が高く初心者でも結果が出やすいやり方が分かります
この記事を書いている僕はせどり歴5年以上。いまは副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。
ちなみに、副業時代に下記のようなアマゾン売上実績があります。
そういった経験にもとづいて、本記事では、電脳せどりのやり方やコツなど網羅的に解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
- 1 電脳せどりのやり方と仕入れのコツを解説【始め方から分かる】
- 2 電脳せどりのメリットとデメリット
- 3 電脳せどりの準備|用意すべきものと資金作りのやり方とコツ
- 4 電脳せどりの注意点|正しいやり方で違法性を回避し安全に稼ぐ
- 5 電脳せどりのリサーチのやり方とコツ|利益商品を見つける方法
- 6 電脳せどりの仕入れ先攻略|ストア別のリサーチのコツ
- 7 電脳せどりにおける仕入れ基準の考え方
- 8 補足:電脳せどりにおけるAmazon刈り取り仕入れ
- 9 電脳せどり販売戦略|仕入れた商品を売るためのコツ
- 10 電脳せどりにおける売れるストアの作り方|もっと有利に売るために
- 11 番外編:電脳せどりツールの必要性→最初は不要です
- 12 番外編:電脳せどりの外注化について
- 13 まとめ:電脳せどりで稼ぐコツは「継続すること」です【魔法はない】
電脳せどりのやり方と仕入れのコツを解説【始め方から分かる】
本記事では、電脳せどりのやり方とコツを網羅的に解説します。僕が持っているノウハウを惜しみなく公開していくつもりなので、電脳せどりで稼ぎたい全ての方の読んでほしい内容です。
なので、先に謝っておきますがこの記事は長くなります。記事は長いですが、内容はこれ以上なく濃厚なので、ブックマークに登録して、少しずつでも読み進めていただければ幸いです。
とは言え、人によっては全ての情報を必要としていないこともあるでしょうから、知りたい情報が書いてある箇所だけ、ピックアップして参考にしていただいても、それはそれで構いません。
電脳せどりとは
念のため「電脳せどりとはどんな手法か?」をサクッと説明しておきます。簡単に言うと、インターネット上で商品を仕入れるせどりの手法のことです。
ブックオフなどの店舗で仕入れるのではなく、パソコンやスマホを使ってヤフーショッピングなどのインターネットショップで仕入れるということになります。
そんな電脳せどりについて、本記事では下記のようなステップに分けて解説していくことにします。
- ステップ0:電脳せどりのメリットとデメリット
- ステップ1:電脳せどりの準備
- ステップ2:電脳せどりの注意点
- ステップ3:利益商品のリサーチ方法
- ステップ4:仕入れ先ストア別の攻略法
- ステップ5:仕入れた商品の販売戦略
- ステップ6:売れるストアの作り方
すべての内容を理解することができれば、電脳せどりで稼ぐ力がある程度つけられるかと思います。
あとは経験を積みながら、リサーチの感覚などを養っていく必要がありますので、読んで終わりにするのではなく、必ず行動を起こしていきましょう。
それでは、ステップ0の「メリットとデメリット」から順に解説をしていきます。
電脳せどりのメリットとデメリット
はじめに、序章として電脳せどりのメリットとデメリットを解説しておきます。
結論から言いますと、メリットは在宅やスキマ時間での仕入れができること。デメリットは利益率が低めになる傾向があることが主に挙げられます。
下記にてより詳しく解説していくことにします。
メリット:在宅やスキマ時間で仕入れができる
電脳せどり=インターネット上で仕入れをする手法となりますので、いちばんの強みは「店舗に足を運ぶことなく、パソコンやスマホを使って仕入れが完結する」ということになります。
サラリーマンの方でしたら、帰宅後にパソコンを使って仕入れをすることもできますし、通勤時の電車内や昼休みを活用してスマホでの仕入れなども可能になります。
店舗に足を運んでいる時間がなかなか取れない場合は、電脳せどりを積極的に取り入れていただくことで補うことができます。
デメリット:利益率が低めになる
電脳せどりは、仕入れ時に送料がかかったりもしますので、利益率は店舗せどりに比べると低めになる傾向があります。
また、仕入れてから手元に商品が届くまでに数日かかりますので、仕入れてすぐに出品ができないという点も、デメリットと言えるでしょう。
インターネットを使って手軽に仕入れができるという点においては、電脳せどりは非常に魅力的ですが、店舗せどりにも、大量仕入れがしやすいなどのメリットがあるので、それぞれにメリット・デメリットがあることを理解しておきましょう。
手軽にお小遣いを稼ぎたいという目的でしたら、電脳せどりだけでも十分に達成は可能だと思います。ただ、せどりというビジネスで大きく安定的に稼ぎたいという方にとっては、店舗せどりと電脳せどりの両方を実践するのが、ベストなかたちと言えるでしょう。
とは言え、まずは手軽にせどりを始めてみたいという方には、オンラインで完結する電脳せどりはおすすめです。
電脳せどりの準備|用意すべきものと資金作りのやり方とコツ
まずは、電脳せどりというビジネスに取り組むための準備を整えていきましょう。
ひとまず、絶対に必要になってくるものと、できれば用意した方が良いものに分けて、リスト化しておきます。
- パソコン
- スマートフォン
- リサーチツール
- クレジットカード、またはデビットカード
- Amazon出品用アカウント
- メルカリのアカウント
- 仕入れ資金
- プリンター
- 古物商許可証
それぞれの用途についても簡単にご説明しておきます。
パソコン
電脳せどりはインターネットで商品を仕入れる手法になりますので、パソコンがなければ効率的な仕入れができません。
また、仕入れた商品をAmazonに出品する時なども、パソコンでの作業が必要になります。
上記のようなことは、スマートフォンでも出来ないことはありませんが、パソコンの方が圧倒的に作業効率が良いので、パソコンは必須とさせていただきました。
なお、パソコンのスペックについては特別高いものでなくても大丈夫です。普通にインターネットが閲覧できる程度のパソコンがあれば、電脳せどりは実践できます。
スマートフォン
電脳せどりはスマートフォンでも仕入れをすることができます。
パソコンだけでもリサーチや仕入れはできますが、スマホがあることで、スキマ時間を使って仕入れができるようになりますので、特に副業で電脳せどりを実践される場合は、必須と考えておきましょう。
僕自身も、通勤中の電車内や、昼休みの空いた時間を使って、スマホを使った仕入れをしてきたからこそ、副業でありながら月収50万円を達成することができたと思っているくらいです。
リサーチツール
リサーチツールは、電脳せどりで利益商品をさがすためにかかせないツール(ウェブサイト)です。有料になりますが、コレがないと仕入れはできないので必要経費です。
リサーチツールにはいくつか選択肢があり、
- ニュータイプデルタトレーサー/月額2,200円(税込)※2週間は無料
- Keepa/月額15ユーロ=約1,900円
- リーファ/月額:2,178円(税込)
あたりが主流といえるでしょう。いずれも解約はいつでもできます。
どれを使うかは好みでOKですが、迷ったらニュータイプデルタトレーサーがおすすめです。国内ツールなので安心して使えますし、商品の売れ行きが数値化されているので、初心者でも迷わず仕入れ判断ができます。
電脳せどりのリサーチにおいては、リサーチツールを使って「仕入れたら売れる商品かどうか」「仕入れたら利益が出る商品かどうか」を調べながら、利益商品を探していくことになります。
使い方は、利益商品のリサーチ方法を解説する時に、ご説明しますので、ひとまずブックマークに登録しておいていただければOKです。
クレジットカード、またはデビットカード
クレジットカード、またはデビットカードは、Amazonの出品用アカウントを作る時に必要になります。
もし事情があってクレジットカードが作れない場合は、デビットカードなら審査なしで発行することができますので、ご安心ください。
また、クレジットカードがあると、電脳せどりの仕入れ時の決済でも使うことができますので、クレジットカードのポイントを貯めながら、電脳せどりでも稼げるという一石二鳥のメリットもあります。
なお、これからクレジットカードを作るという場合は、僕がおすすめするクレジットカードについてまとめた記事もあるので、あわせて参考にしていただければと思います。
Amazon出品用アカウント
電脳せどりで仕入れた商品は、基本的にAmazonで販売していくことになりますので、Amazonの出品用アカウントも必要になってきます。
Amazonの出品用アカウントには「大口出品」と「小口出品」という2種類の形態が用意されているのですが、大口出品の方が「商品が売れやすくなる販促のメリットが大きい」ので、僕は大口出品をおすすめしています。
ただし、大口出品の場合は、契約した段階から月額費用が4,900円かかってしまうので、とりあえず気軽に始めてみたいという方は、月額無料の小口出品で登録してもOKです。
本格的にAmazonに出品することになった段階で、大口出品に切り替えることもできますからね。
大口出品と小口出品の違いについて、さらに詳しくまとめた記事も書いているので、下記に貼っておきますね。気になる方は参考にしてください。
メルカリのアカウント
メルカリは、サブの販売先として使います。
電脳せどりで仕入れた商品は、基本的にAmazonで販売していくのですが、出品制限がかかっていて、Amazonに出品ができない商品が稀にあるので、そういった時にメルカリを販売先として使うことがあります。
とりあえず、スマホアプリをダウンロードして、アカウントを取得して、出品できる状態にしておきましょう。
出品制限については、のちの「利益商品のリサーチ」のところでも、詳しく触れていくことにします。
なおメルカリせどりについて網羅的に解説した記事もありますので、参考として下記に貼っておきます。
仕入れ資金
電脳せどりは、安く仕入れて高く売ることで利ざやを抜いていくビジネスですので、商品を仕入れるための資金が必要になります。
仕入れ資金は、少しでも多く用意しておいた方が、最初からたくさんの商品を仕入れられるようになるので、できる限り集めておくようにしましょう。
仕入れ資金がないという場合も、資金を作る方法を実践していただければ、5〜10万円は誰でも集められるはずなので、やってみましょう。
下記の記事で、「セルフバック(自己アフィリエイト)」と「不用品販売」を通して、資金を集めるやり方について、詳しく解説していますので、あわせて参考にしていただければと思います。
資金を1円でも多く集めることで、良いスタートが切れるようになります。
プリンター
プリンターは、Amazonの倉庫に仕入れた商品を納品する時に、必要な添付書類を印刷するために使ったりします。
最近では、コンビニのネットプリントなど便利なサービスがありますし、ラベルの印刷もAmazonが代行してくれるサービスもあるので、必須とは言いませんが、使用頻度は比較的多いので、できれば用意しておいた方が便利だと思います。
印刷以外の機能は必要ありませんので、Amazonで安いプリンターを買っておけば十分です。何度も、ネットプリントを使ってお金を使うくらいなら、プリンターを買ってしまったほうが、結果的にコスパも良いはずです。
古物商許可証
古物商許可証の取得は、電脳せどりで中古品を仕入れて転売する場合は必須です。
ただし、新品を仕入れて転売する場合は、必要のないものになりますので「できれば用意しておきたいもの」として挙げさせていただきました。
古物商許可証を取得するには、19,000円という料金もかかりますので、まずは新品の仕入れから始めてみて、ビジネスとしてやっていけそうな感覚をつかめたら、取得するかたちでも問題はないかなと思います。
なお、電脳せどりでは、新品を狙うことの方が圧倒的に多いので、電脳せどりに加えて、店舗せどりもやりたいとなったタイミングで取得するのもありですよ。
以上が「電脳せどりの準備」になります。
細かなことを言うと、梱包時に使うダンボールやガムテープなども必要になりますが、そういったものは、実際に使うタイミングで用意すれば問題ありませんので、今回はあえて挙げませんでした。
電脳せどりの注意点|正しいやり方で違法性を回避し安全に稼ぐ
ここからは、電脳せどりを実践する上での注意点をいくつかお伝えしていきます。
本記事をご覧になっている方には、ただ稼ぐだけではなく「電脳せどりにおいてやってはいけない行為」をしっかり理解していただき、正しいやり方で安全に稼いでほしいと思うからです。
電脳せどりを実践する上での注意点としてお伝えしたい内容は、下記のとおりです。
- ネットオークション、フリマサイトでの仕入れは厳禁です
- チケットの転売は厳禁です
- 酒類販売業免許なしでお酒の転売は厳禁です
- 本においては再販価格維持制度を守りましょう
それぞれの内容について詳しく解説していきます。
ネットオークション、フリマサイトでの仕入れは厳禁です
ヤフオクなどのネットオークション、メルカリなどのフリマサイトでの仕入れは「原則NG」と考えておきましょう。
※本件については見解が分かれるところでもあります。OKと主張している方もいますが、実際に関係機関に確認してNGという回答を得ているケースも散見されます。本ブログでは、NGのケースもある以上、推奨はできないというスタンスをとらせていただきます。
理由は、古物営業法で定められた、非対面取引における本人確認の条件を満たすことが、現実的に難しいからです。
「よく意味がわからない・・・」と思うかもしれませんが、ヤフオクやメルカリ、ラクマなどを使って、個人のユーザーから商品を仕入れることは控えるべきと覚えておけば概ね間違いはないかと思います。
詳細については、下記の記事でも解説していますので、気になる場合はあわせて参考にしてください。
チケットの転売は厳禁です
チケットの転売は「チケット不正転売禁止法」という法律で禁止されている行為です。
本記事で解説している手法で実践していただければ、チケットを仕入れるということはありえないのですが、いちおう知識として頭に入れておきましょう。
チケットの転売は厳禁です。
酒類販売業免許なしでお酒の転売は厳禁です
お酒を継続的に販売していく場合、酒類販売業免許の所持が義務付けられています。
お酒についても、本記事で解説するノウハウ通りに実践していただければ、仕入れることはありませんが、チケット転売と同様、知識として頭に入れておきましょう。
本においては再販価格維持制度を守りましょう
新品の本をAmazonに出品する時は、定価以外の価格で売ることが禁止されています。
再販価格維持制度という法律で、新品の書籍は定価より安く売るのもNG、高く売るのもNGと定められています。
実際にAmazonを見ると、再販価格維持制度を守れていない出品者が多数います。今のところ、Amazonも目をつむっている状態と言えますが、これは法律で定められていることです。
「みんなやっているから大丈夫」ではなくて、本来のルールをしっかり守って運営していきましょう。
再販価格維持制度の詳細と、新品で仕入れた本をプレミア価格で販売したい時の対策法について解説した記事も貼っておきます。
電脳せどりのリサーチのやり方とコツ|利益商品を見つける方法
ここからは、電脳せどりのリサーチのやり方とコツをお伝えしていきます。
まず、理解しておきたいことは、インターネット上には大量の商品が販売されているため、ただ闇雲に利益商品を探すようなリサーチ方法では稼げないということです。
なので、ポイントは「リサーチする対象商品を絞り込む」という作業になります。
じゃあ、具体的にどういう商品に絞り込んでいけば良いのかというと「安く仕入れられる商品」ということになります。
電脳せどりは、商品を安く仕入れて高く売ることで利ざやを抜いていくビジネスですので、当たり前のことなんですが、この当たり前のことをしっかりやることが、電脳せどりで利益商品を見つけるための大事なポイントになるんです。
そして、安く仕入れられる商品を絞り込む方法は2パターンあります。
- キーワード(在庫処分品、訳アリ品など)で絞り込む
- セール品コーナーやアウトレットコーナーをリサーチする
そしてもうひとつ、覚えておいてほしいのは、上記の方法で絞り込んだあとは、わりと泥臭い作業が必要になるということです。
絞り込みをしても、絞り込んだ商品がすべて利益商品というわけではありませんので、ここから地道なリサーチ作業は、どうしても避けられないことも理解しておきましょう。
絞り込みは、あくまでも利益商品が見つかる確率を高めるための作業ということです。
中古品の価格差チェックについて
電脳せどりで中古品を仕入れる機会は、ほとんどないのですが、中古品の価格差チェックについて、念のため解説しておくことにします。
中古品の場合は、商品のコンディション(外観的な状態)や付属品の有無などによって、売れる価格が変わってくるので、注意が必要になります。
簡単に言うと、同じ商品でも、コンディション「非常に良い」で出品する場合と、「可」で出品する場合とでは「非常に良い」で出品する場合の方が、高値で売れるということです。
なので、Amazonの最安値と価格差を比較するだけでは、稼ぎにくくなってしまいます。
中古品を仕入れる時は、商品のコンディションと付属品の有無を確認して、Amazonにいくらで出品することができそうかを考え、そこから仕入れ値を差し引いて、利益を予測する必要があるわけですね。
Amazonにいくらで出品できそうか、については、既存のAmazonセラーが出品している商品のコンディションや説明文を読んで、同等の商品がいくらで販売されているかを確認して、その価格を目安にすればOKです。
もし、難しいと感じるようでしたら、とりあえず中古品はスルーして、新品だけをリサーチしていくかたちでも問題はありません。新品だけでも十分に稼ぐことはできますよ。
手数料を含めた利益計算が必要です
電脳せどりで仕入れた商品を販売すると、売上金から手数料が差し引かれることになりますので、手数料も含めた上で、利益が残るかどうかを計算する必要があります。
Amazonの手数料の計算は少し複雑なので、Amazonが公式に提供しているFBA料金シミュレーターを使って自動計算するかたちがおすすめです。
なお、Amazonで商品を売る時にかかる手数料について、詳しく解説している記事もあるので下記に貼っておきます。手数料の内訳を把握しておきたい場合は、あわせて参考にしてください。
また、メルカリで商品を売る場合も手数料がかかりますので、メルカリ販売にかかる手数料について解説した記事も、念のため貼っておきます。
価格差だけでなく「売れる商品かどうか」も要確認です
安く仕入れるということだけでなく、もうひとつ押さえておかなければならないのが「売れる商品かどうか」というポイントです。
いくら安く仕入れができたとしても、仕入れた商品が売れなかったら意味がないからですね。
電脳せどりで仕入れた商品は、基本的にAmazonに出品することになりますので、Amazonで安定して売れている商品かどうかを、仕入れる前に確認しておきましょう。
「売れる商品かどうか」は、準備編でブックマークに登録しておいていただいた、リサーチツールを使って確認することができます。
これらのウェブサイトを使って「売れる商品かどうか」「どのくらいの期間で売れる商品なのか」を調べる方法については、下記の記事で詳しく解説していますので、必ず確認して、使い方を覚えておいてください。
Keepaを使われる場合は下記の記事もあわせて参考にしてください。
できれば、身の回りにある、家電や本やCDなどを使って、検索を試していただければと思います。リサーチツールを使う練習をしておきましょう。
仕入れ対象となる商品ジャンル
電脳せどりで仕入れ対象となる商品ジャンルについても把握しておきましょう。電脳せどりでは、下記の7つのジャンルを仕入れ対象と考えていただければOKです。
- 本
- 家電
- ゲーム
- おもちゃ
- CD
- DVD/ブルーレイ
- ヘルビ(ドラッグストア)
かなり幅広い商品ジャンルが仕入れ対象になってきますので、むしろ仕入れない商品ジャンルの方が少ないレベルかと思います。
幅広い商品ジャンルをリサーチしていくことで、利益商品が見つかる確率は高まりますので、商品ジャンルは限定することなく、実践していくことをおすすめします。
いちおう、商品ジャンルごとの特徴などをまとめた記事もありますので、下記に貼っておきます。気になる場合は、確認しておいてください。
電脳せどりの仕入れ先攻略|ストア別のリサーチのコツ
ここからは、電脳せどりの仕入れ先攻略として、ストア別のリサーチのコツをお伝えしていきます。
まず、電脳せどりの仕入れ先を下記の4つに分類することにします。
- ショッピングモール(楽天、ヤフーショッピングなど)
- 家電量販店のオンラインストア(ヤマダウェブコム、エディオンネットショップなど)
- CDショップや書店のオンラインストア(TSUTAYA、ブックオフなど)
- 卸業者専門のオンラインストア
この3分類した仕入れ先の攻略法について、それぞれ解説していきます。
ショッピングモールでのリサーチ方法
ショッピングモールの仕入れ先として挙げられる仕入れ先は下記のとおりです。
- 楽天
- ヤフーショッピング
楽天とヤフーショッピングで効果的なリサーチ方法は「キーワード検索での絞り込み」です。アウトレット、在庫処分品、訳あり品といったキーワードで検索して、安く仕入れられる商品を絞り込んで、利益商品を探していきましょう。
基本的には、キーワードで絞り込んだら、ひとつひとつを丁寧にリサーチしていくかたちでOKです。
また、ショッピングモールでは、あらゆるセールも行われるので、余裕があったらセールコーナーもチェックしておくと、なお良しです。
もうひとつ、ショッピングモールでの電脳せどりにおいて、重要なことが「ポイントも利益と考える」ということです。
特に楽天については、【ポイント】電脳せどり楽天仕入れはスーパーセール狙い【小技あり】の記事でも解説しているように、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用することで、獲得できるポイントをかなり上げることができるので、ポイントで利ざやを取るようなイメージでも稼ぐことも可能です。
獲得したポイントは、次に楽天で仕入れをする時に使うこともできるので、ポイントを稼ぐことが収益アップにも繋がっていくので、おすすめの手法です。
ヤフーショッピングでの仕入れについても、より詳しく解説した記事がありますので、下記に貼っておきます。
家電量販店のオンラインストア
家電量販店のオンラインストアとして挙げられる仕入れ先は下記の通りです。
- ヤマダウェブコム
- エディオンネットショップ
- ヨドバシドットコム
- ビックカメラドットコム
- コジマネット
- ジョーシンウェブ
家電量販店のオンラインストアでリサーチすべき場所は「アウトレットコーナー」「セールコーナー」「在庫が残りわずかの商品」になります。
アウトレットコーナーやセールコーナーは単純に安く仕入れられる商品がまとまっているので狙い目と考えればOKです。
在庫が残りわずかになっている商品は、Amazonが在庫切れになりプレミア価格で販売できる可能性が考えられるので、こちらもまた狙い目となります。
CDショップや書店のオンラインストア
CDショップや書店のオンラインストアとして挙げられる仕入れ先は下記のとおりです。
- TSUTAYAオンライン
- ブックオフオンライン
- ハードオフネットモール
- 駿河屋
CDショップや書店のオンラインストアでのリサーチは、Amazon在庫切れの商品やAmazonでプレミア化している商品を狙っていくかたちが基本です。
まずは、Amazonで在庫切れになっている商品やプレミア化している商品を抽出してから、そういった商品を、上記のようなオンラインストアでリサーチしていくという手順になります。
3分類した仕入れ先の中では、少し難易度が高めになりますので、最初のうちは余裕があったらチャレンジするくらいの位置づけで問題ありません。
以上が、電脳せどりにおけるストア別のリサーチのコツです。今回は、3つに仕入れ先を分類しましたが、ショッピングモールとして挙げた、楽天とヤフーショッピングが、リサーチの難易度としては低めなので、初心者の方はこの2つからスタートしていただくのがベストかなと思います。
なお、電脳せどりの仕入れ先は、視野を広げれば海外のサイトも使うことが可能です。その辺りを含めて、電脳せどりの仕入れ先サイトを網羅的にご紹介した記事もありますので、下記に貼っておきます。
卸業者専門のオンラインストア
小売店に流通する前に安い価格で仕入れてしまおうというのが、卸業者専門のオンラインストアを使う狙いです。卸業者からの仕入れは「法人じゃないと難しいのでは?」というイメージがあるかもしれませんが、実は個人でもカンタンに仕入れることができるんです。
卸業者専門のオンラインストアはいくつか種類があるのですが、おすすめはグッドステーションです。
グッドステーションは、アマゾンのベストセラー商品を多く取り揃えている卸売サイトですので、せどりやアマゾン物販をするならとりあえず登録しておくべきでしょう。※会員登録は無料。しかも3,000円分のクーポンがもらえます。
電脳せどりにおける仕入れ基準の考え方
ここからは、電脳せどりにおける仕入れ基準の考え方を解説しておきます。実際にリサーチをしてみて、仕入れるべきかどうか迷った時に参考にしていただきたい目安になります。
電脳せどりにおける仕入れ基準は下記のように考えておきましょう。
- 利益率20%以上
- 2週間以内に売れる商品
利益率20%はやや低めに設定していますが、店舗せどりに比べると利益率は低くなりがちなので、そういうものと理解しておきましょう。
売れるまでの期間については、2週間以内が理想です。資金に余裕がある状況なら1ヶ月くらいまで伸ばしても良いですが、初心者の方は、とにかく早く売れる商品を扱うことで、資金を円滑に回していくことをおすすめします。
なお、利益率の計算方法について分からないという場合は、下記の記事もチェックしておきましょう。
慣れてくれば、感覚的に計算できるようになるかと思います。
補足:電脳せどりにおけるAmazon刈り取り仕入れ
電脳せどりの仕入れにおいて、補足的にお伝えしておきたいのが「Amazon刈り取り仕入れ」という手法です。
Amazon刈り取り仕入れとは、Amazonに安価で出品されている商品を購入して、適正価格で販売し直すことで稼ぐという手法です。つまり、Amazonで仕入れてAmazonで売るということになります。
ただし、Amazon刈り取り仕入れをする時は、ひとつだけ注意してほしいことがあります。
それは、Amazonのコンディションガイドラインにて「Amazonで仕入れた商品を新品で出品するのはNG」と定められていることです。
ですので、Amazon刈り取り仕入れで新品を仕入れた場合、出品する時は「中古品のほぼ新品」で出品する必要があります。
もしくは、安く仕入れができたのであれば、必ずしもAmazonで販売する必要はありませんので、メルカリなど別の販路を使って販売するという選択肢もありでしょう。
いずれにせよ、コンディションガイドラインのルールに注意していただければと思います。
電脳せどり販売戦略|仕入れた商品を売るためのコツ
ここからは、電脳せどりで仕入れた商品を販売するためのコツについて解説していきます。
電脳せどりのノウハウを身につけようと思った時に、多くの人は仕入ればかりに注力しがちですが、仕入れた商品を売るということも、仕入れと同じくらい大事なことなので、しっかりポイントを押さえて販売をしていきましょう。
せっかく仕入れた商品ですので、できるだけ早く、そして高値で売れるように対策をしていきます。
FBAサービスは必ず使うべきです
Amazonに商品を出品する時は、AmazonのFBAサービスを必ず使うようにしましょう。
FBAとは、電脳せどりで仕入れた商品をAmazonの倉庫に納品することで、商品が売れたあとの商品発送や顧客対応を、すべてAmazonが代行してくれるという神サービスです。
特に副業で電脳せどりを実践する場合、商品が売れるたびに自分で商品を発送するのは、時間的にも無理がありますので、FBAサービスは必ず使うようにしてください。
また、FBAを使うことで、プライム対象商品として出品されるため、商品が売れやすくなるというメリットもありますので、もはや使わない手はありません。
FBAを使うことで、Amazonに支払う手数料は高くなりますが、それ以上にメリットが大きいので、FBAを使う前提で利益計算をして、仕入れ判断をするようにしましょう。
FBAサービスの詳しい内容や手数料については、別途解説した記事がありますので、下記に貼っておきます。
また、利益商品のリサーチ方法のところでもご紹介しましたが、FBA料金シミュレーターを使えば、手数料を自動計算することができますので、手数料を理解するのが難しいという場合は、自動計算に頼るかたちでも問題ないかなと思います。
Amazonに商品を出品する方法
Amazonに商品を出品する方法も解説しておくことにします。
FBAで商品を出品する場合は、自己発送での出品に比べると、少しだけやることが増えるのですが、何回か出品を実践することで慣れていきますので、最初は大変さを感じるかもしれませんが、場数を踏んでいきましょう。
まず、FBAを使ってAmazonに商品を出品する手順をざっくりまとめておくと下記のような手順になります。
- セラーセントラル(Amazonの管理画面)から商品登録
- FBAの納品登録をして、同時にラベル類を印刷
- 印刷したラベル類を商品に貼り付け&ダンボールに同梱
- 指定のAmazon倉庫宛てに商品を発送
さらに具体的な手順については、画像つきで解説した記事がありますので、出品時は下記を参考にしていただければと思います。
また、Amazonの出品方法で分からないことがあった場合は、Amazonのカスタマーサポートに問い合わせることで、解決できるかと思いますので、サポートも活用しつつ、慣れていきましょう。
新品商品を売るときのコツ
電脳せどりで仕入れた新品商品を売る時のコツを解説します。新品を売る場合におさえておきたいポイントは下記のとおりです。
- とにかくカート獲得をめざす
- 最初のうちは最安値で売ることを前提と考えておく
新品商品をAmazonで売るために、いちばん重要なことが「カートを獲得する」ということです。
カートを獲得するというのは「カートに入れる」ボタンをクリックした時に、あなたのストアの商品がカートに入る状態のことを指します。
このカートを獲得するための条件というのはいくつかあるのですが、まだAmazonでの販売実績がないうちは、とにかく最安値で出品をすることが必要になってくるので、新品を仕入れる時は、最安値で売ることを前提に利益を計算して、仕入れるかどうかの判断をするようにしましょう。
ちなみに、カートを獲得するために満たすべき条件について、さらに詳しく解説をした記事もありますので、下記に貼っておきますね。把握しておきたいという場合は、ご覧いただければと思います。
中古商品を売るときのコツ
電脳せどりでは、中古商品を仕入れる機会は極めて少ないのですが、いちおう中古商品を売る時のコツについても解説をしておきます。
仕入れリサーチの解説でも触れましたが、新品との大きな違いは「商品の状態や付属品の有無で、価格が変わる」ということです。
そのため、中古商品を売るためのコツとしては下記のとおりです。
- 商品のコンディションに応じた適切な価格設定をする
- コンディション説明文を丁寧に書く
まず、適切な価格設定については、既存のAmazonセラーを目安にすればOKです。自分が出品しようといている商品の状態と同等の出品物を探して、それに近い価格で出品するという方法ですね。
価格設定の考え方について、より理解を深めたいという場合は、下記の記事も参考にしていただけると良いかと思います。
また、中古品を購入するユーザーは、出品者が記載している「コンディション説明文」を読んで、どの商品を買うか比較検討するケースが多いので、コンディション説明文を丁寧にしっかり書くことも、商品を売れやすくするためのポイントになります。
コンディション説明文の書き方のコツについても、詳しく書いた記事がありますので、下記もあわせてご覧いただければと思います。
状態の良い商品は高値で売ることができますので、価格設定を控えめにしすぎて利益を削ってしまうのももったいない行為です。価格はいつでも下げられますので、最初は強気な価格設定で様子を見るのも戦略のひとつです。
価格調整、値下げのタイミング
いざ商品を出品してみたものの、思うように売れていかないということも、起こり得るケースです。そんな時は、値下げを行い、商品が売れやすくなるように、価格調整をしなければなりません。
時には利益が残らなくても、早めに売上を回収をして、次の仕入れ資金に使うという判断をしなければならないこともあります。いわゆる「損切り」という方法です。
そう考えると、値下げのタイミングというのは考えどころになるわけですが、僕は出品してから2週間経過して売れない場合は、損切りをしていくというかたちをおすすめしています。
最悪、2週間ほどで損切りをして売り切っていくことで、キャッシュフローをある程度は円滑に回せるようになるはずです。
基本的には、仕入れ値に近い価格で売ることはできるので、損切りといっても大損にはならないことがほとんどです。失敗を次の仕入れに活かして、成長していけばOKかなと思います。
なお、仕入れた商品の販売先はamazonだけではありません。下記の記事を参考にして、さまざまな販売先からあなたにあったものを選んでいただくのもアリです。
電脳せどりにおける売れるストアの作り方|もっと有利に売るために
ここからは、電脳せどりにおける売れるストアの作り方を解説していきます。
電脳せどりを実践しながら、ストア強化を意識的に実践していくことで、より有利に商品が売れるようになりますので、ライバルに差をつけていきましょう。
ストア強化の方法として、注力すべきポイントは下記の2つです。
- ストア評価の獲得
- 売上実績を積むこと
それぞれについて、下記にて解説していきます。
ストア評価の獲得
Amazonで商品を売る時に、ストア評価が多いことはかなり有利に働きます。
商品を買うユーザーからすれば「少し価格が高くても、評価が高くて信頼できるストアから買いたい」という心理が働くからです。
なので、ストア評価は積極的に獲得していきましょう。
ここで問題になるのが、Amazonというプラットフォームは、購入者からのストア評価がつきにくい傾向にあるということ。つまり、ただ商品を売るだけでは、なかなか評価を獲得することができません。
なので、Amazonの管理画面から、評価依頼のメールを送るくらいは最低限やっておきましょう。
そんな中、僕は1年間で高い評価を200個、獲得した経験もありまして、そのノウハウを下記の記事で公開しています。
最初からここまでガッツリやらなくても問題はありませんが、高い評価が10個くらいついてくると売れ行きもかなり変わってきますし、ゆくゆくは100以上を目指して運営していただきたいところです。
売上実績を積むこと
売上実績を積むことで、新品を売る時のカート獲得がかなりしやすくなりますので、Amazonで商品をたくさん売ることも、ストアの強化につながっていきます。
なので、電脳せどりを実践すればするほど、売れるストアになっていくというわけですね。もし、損切りをすることがあったとしても、売上実績はちゃんと残りますので、ストアは確実に強化されるでしょう。
最初のうちは「評価がないけど大丈夫だろうか?」「売上実績がないけど大丈夫だろうか?」と不安に思うかもしれませんが、僕も含めて最初は誰でもゼロからのスタートですので、ネガティブに考える必要はありません。
継続していれば、いつのまにか売れるストアに成長しているはずです。
番外編:電脳せどりツールの必要性→最初は不要です
番外編として、電脳せどりツールの必要性についてもお話しておきます。
というのも「電脳せどいで稼ぎたいのですがツールを買ったほうがいいですか?」という相談をわりとよくいただくからです。
電脳せどりはツールがなくても稼げますし、ツールにお金を使うなら、まずは仕入れ資金に回すべきと僕は思います。
もし、電脳せどりである程度、稼げるようになってから、ツールを導入したいとお考えならば、「セドリオンPro」というツールをおすすめしています。
現存の電脳せどりツールにおいては、唯一おすすめできるツールだと思っています。ただし、月額12,800円と価格は安くありませんので、初心者の方は使う必要はありません。
下記、セドリオンの口コミをまとめた記事も書いていますが、こちらは興味がある場合のみ、ご覧いただければOKです。
番外編:電脳せどりの外注化について
電脳せどりである程度稼げるようになったら、もっと作業を減らしたいと考えるようになるのが自然な流れです。
そんな時は、電脳せどりの作業を外注化して、他人に任せることを検討しましょう。
仕入れを外注化するのは難易度が高いですが、仕入れたあとのFBAの納品作業は外注化がしやすい部分です。
FBA納品の外注化については、個人で人を雇ってお願いすることもできますし、すでにFBAへの納品代行をサービスとして提供している企業もあります。
せどりの外注化の方法について、もう少し詳しく解説した記事もありますので、下記に貼っておきます。
とは言え、外注化は電脳せどりで稼いだその先の話です。初心者の方は、将来的に外注化とい選択肢もあることを頭に入れておいていただければと思います。
まとめ:電脳せどりで稼ぐコツは「継続すること」です【魔法はない】
まとめますと、電脳せどりで稼ぐコツはとにかく「継続すること」です。
最初は、思うように利益商品が見つからないかもしれませんが、継続してチャレンジすることで必ず見つけられるようになります。商品が売れないこともあるかもしれませんが、経験を積めばそういった失敗も減っていきます。継続することで売上実績ができて売れるストアになっていきます。
そういったことをまとめると「継続すること」が大事というわけです。
誰でも簡単に稼げるような魔法はありませんので、コツコツと続けていくことを前提にチャレンジしていきましょう。正しい方法で努力をすれば、確実に成功に近づいていけますので頑張ってほしいです。
それでは、長い記事になってしまいましたが、本記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。