【元サラリーマンが解説】副業せどりで稼ぐおすすめのやり方を総まとめ

![]() | 副業のせどりに興味がある人「せどりは副業でも稼げるのかな。副収入をプラスして経済的にもう少し楽になりたいので、やり方を教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- 副業せどりの概要がわかる
- 副業せどりの稼ぎ方がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は、副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。
ちなみに副業時代には、月商232万円を達成。
利益にすると50〜60万円ほどです。当時、本業の給料は手取り20万円ほどでしたので、月収がおよそ4倍になりました。
そういった経験に基づき、副業のせどりで稼ぐ方法を解説します。
もくじ(読みたいところに飛べます)
【元サラリーマンが解説】副業せどりで稼ぐおすすめのやり方を総まとめ
本記事では、副業せどりで稼ぐ方法をお伝えしていきます。
せどりで稼ぐことに興味があるけど「稼ぐには具体的にどうしたらいいのか分からない」という疑問にお答えしていきましょう。
記事を書いている僕自身も、もともとは副業でせどりをやっていました。せどりの収入がサラリーマンの収入を超えたところで転職→その後、情報発信もするようになり、時間が足りなくなって独立、という経歴です。
なので、副業でせどりを実践することで、安定した副収入をつくることは、あなたにも十分に可能なことです。本記事を参考にしながら、ぜひ副業せどりを始めてみてください。
副業せどりで稼ぐ方法
まずは、せどりで稼ぐ方法をざっくりとお伝えしておきます。
せどりの稼ぎ方は非常にシンプルです。「商品を安く買って高く売る」たったそれだけで稼ぐことができるのが、せどりというビジネスの魅力でもあるでしょう。
仕入れ先や仕入れる商品は、さまざまな選択肢がありますが、僕がおすすめしている手法は、小売店で商品を仕入れてきて、アマゾンやメルカリで販売するというものです。
小売店というのは、たとえば
- ヤマダ電機などの家電量販店
- ドンキホーテなどの雑貨店
- ブックオフなどの古本屋
- ハードオフなどのリサイクルショップ
など。
そういった店舗で商品を仕入れてきて、アマゾンやメルカリなどのネットショップで商品を販売して利益を得ていくことになります。
また、仕入れは実店舗のみならず
- 楽天やヤフーショッピングなどのネットモール
- 家電量販店のオンラインストア
など、ネット上で仕入れることもできますので、副業でせどりをするなら、おさえておきたいところでしょう。
副業せどりのメリットとデメリット
まずは、副業せどりのメリットとデメリットを解説しておきます。
副業で実践できるビジネスは、せどりだけではありませんので、せどりのメリットとデメリットを踏まえて、あなたが実践するビジネスとして適しているかどうかをご判断いただければと思います。
メリット:即金性が高い
副業せどりの最大のメリットは即金性の高さです。つまり「すぐに稼げる」ということ。
ただし、すぐに稼げる=楽勝で稼げるという意味ではないのでご注意ください。
たとえば、ブログアフィリエイトやYouTubeで稼ごうとした場合、たくさんの記事や動画をアップし続ける作業が必要ですので、収益化できるようになるまでは、ある程度の期間がかかりますよね。
その点、せどりは「商品を売ればお金になる」ので、収益化までの道のりが短いということです。
行動しているのに、なかなか結果が出ないと、継続することが難しくなるので、早い段階での収益化をめざせるせどりは、モチベーションも保ちやすいといえるでしょう。
とにかく早く結果がほしいと考える方には、せどりがおすすめです。
メリット:ビジネスモデルがシンプル
せどりは、商品を安く仕入れて高く売るという、非常にシンプルなビジネスモデルのため、専門的な知識があまりない方でも、早い段階で収益化しやすいビジネスです。
もちろん、仕入れに必要な知識やスキルはありますが、ほかのビジネスに比べれば、圧倒的にハードルは低いといって良いでしょう。
その分、初心者でもはじめやすいビジネスです。
事前学習をあまりせずに、すぐに始められるビジネスが良いとお考えの方にも、せどりはおすすめです。
デメリット:労働集約的なビジネスである
せどりは、商品を仕入れて売るという作業を繰り返すビジネスなので、すべての作業を外注化をしない限りは「労働」を避けることはできません。
ブログアフィリエイトのように、パソコンひとつでスマートに稼ぐというビジネスとは違いますので、ビジネスにクリエイティビティを求める場合は、せどりは向かないかもしれません。
デメリット:初期資金が必要
せどりは、商品を仕入れなければ始まらないので、仕入れをするための初期資金が必要です。
現時点で、資金がないという場合は、まず、せどりを実践するための資金をつくってから、スタートする必要があります。
資金のつくり方については、別途解説した記事がありますので、下記に貼っておきます。
副業でせどりを実践する場合の注意点
続いては、副業でせどりを実践する場合の注意点をお伝えしておきます。
内容によっては取り返しのつかないことになる可能性もありますので、しっかり確認しておいてください。
副業禁止の会社に勤務されている場合
副業禁止の会社に勤務されている場合は、ばれないように対策をしておきましょう。
ちなみに、副業を禁止されているからといって諦める必要はありません。バレるケースはあくまでも稀で、僕も副業時代はずっと副業禁止の会社に勤務していました。
せどりにおける、会社にバレないための対策については、下記の記事にまとめてありますので、参考にしていただければと思います。
中古品をあつかう場合は古物商が必要
これは副業だからというわけではありませんが、中古品を転売する場合は、古物商許可証の取得が必要になります。
まずは試しに副業せどりをやってみたい、気軽に挑戦してみたいという感じでしたら、まずは新品の転売からはじめていきましょう。
新品のせどりで実績を積み上げて、本格的にビジネスとしてやっていく目処がたったら古物商の取得もめざしていくかたちでもOKです。
副業でも確定申告は必要です
たとえ副業であっても、お金を稼いだらその分の税金はしっかり納めなければなりません。
給料以外の収入がある場合は、ご自身で確定申告を行い、納税する必要がありますので忘れずに対応するようにしましょう。
副業でせどりをする時の心構え
副業でせどりを実践するときは「心構え」も大事になってきます。僕自身、副業せどりでそれなりに結果を出すことができましたが、下記のような心構えで挑戦してきたからこその結果だと思っているからです。
- 副業を副業だと思わない
- 副業を中心に考える
- 努力の前借りだと割り切る
- 成果がでるまでやるだけ
それぞれの内容について下記で解説します。
副業を副業だと思わない
副業でせどりをするとはいえ、それは「商品を買ってくれるお客さま」にとっては関係ないことですよね。
たとえば「副業だから対応を適当にしていい」とか「副業だから多少のミスがあっても仕方がない」ということはないのです。
副業=片手間でやるものという意識があるとビジネスもうまくはいきません。よく「復業」という言い方が使われたりもするのですが、本業も副業も「力の入れ具合」は同じにするべきです。副業はサブ的なものではなくて、あくまでも「複数の仕事を営んでいる」という意識で取り組みましょう。
副業を中心に考える
とはいえ、副業は本業にくらべるとどうしてもおろそかになりがちですよね。副業は結果がでなくても暮らしていけないことはないので、潜在的な意識としてそうなるのはある意味しかたがないことだとも思います。
だからこそ、副業を中心に考えるくらいがちょうどいいというわけです。
副業を中心に考えると、せどりの優先度がおのずと高まります。そうすると、副業せどりをやる時間を捻出するために、本業が早く終わるように工夫をしたり、無意味な飲み会に参加したりといった、副業せどりの邪魔になる時間を排除する行動ができるようになります。
特に最初のうちは、副業を中心にするくらいの意識で取り組むのがいいかもしれません。
努力の前借りだと割り切る
そう考えると「副業でせどりをするってかなり大変そうだな…」と思うかもしれません。せどりに限ったことではありませんが、副業で結果を出すのは、ぶっちゃけ大変なことだとは思います。
大変な状況で頑張れるかどうかは、努力の前借りと割り切れるかどうかだと思います。
せどりも仕入れや販売に慣れれば、わりと楽に稼げるようになるので、重要なのはそれまでの努力です。スキル習得までの努力を惜しまないことで、副収入の柱がつくれるわけなので、その後の人生は圧倒的に楽になりますよね。
いまのまま何も努力をせずに経済的に苦しい人生を送り続けるのか、いまのうちに人一倍の努力をしてその後の人生をイージーモードにしていくのか。選択肢はふたつです。
後者を選択するにあたっては「いま頑張って後でラクをする」という、いわば努力の前借り的な考えが重要だと思います。ぜひ、せどりで成功したあとの暮らしをイメージしてがんばってみてください。
成果がでるまでやるだけ
副業せどりで成果を出すまでに、僕をささえていたマインドは結局コレだけだと思います。
稼げるかどうか分からない状況でしたが「じゃあ稼げるようになるまでやめなけばいい」と思ってやっていました。
どんな成功者でも小さな挫折を繰り返して今のポジションを獲得しています。あなたも、副業せどりをk実践していくにあたって、少なからず壁にぶちあたることもあるでしょう。そんなときに「やっぱり無理だ」と諦めてしまうのか、失敗をもとに改善策をたて成功に結びつけていくのか。副業せどりで成功できるかどうかの分かれ道はそこだと思います。
なので、ちょっとした失敗やミスがあっても「自分はやっぱりダメなんだ…」とは思わないでください。それは誰にでも立ちはだかる壁です。
ぜひあなたは、壁を乗り越える側の人間になって、副業せどりで成功を掴んでくださいね。
副業でせどりを実践する場合におさえておきたいポイント
続いては、副業でせどりを実践する場合におさえておきたいポイントを解説します。
本業の合間をぬって、せどりを実践することになりますので、時間的な負担や体力的な負担をなるべく軽減する工夫が必要です。
アマゾンのFBAサービスを使う
アマゾンには、FBAサービスといって、商品の発送や顧客対応を代行してくれるサービスがあります。
仕入れた商品を、すべてアマゾンの倉庫に送っておけば、その後の対応はすべてアマゾンに丸投げできますので、副業でせどりをするならかならず活用しましょう。
本業をしながら、商品が売れるたびに、自分で梱包して発送するのはつらいと思いますので、手数料をかけてでもFBAを使うべきです。
ネット仕入れも使う
店舗での仕入れだけではなく、ネットで仕入れをおこなう「電脳せどり」のスキルもみにつけておきましょう。
ネットでの仕入れができるようになれば、多忙なサラリーマンの方でも、通勤中の電車内や休憩時間などを使ってスキマ時間で仕入れができるようになります。
もちろん、時間があるときは、店舗での仕入れもやっていただきたいのですが、ネットでの仕入れもあわせて実践するようにしてください。
あらゆる商品ジャンルを仕入れる
副業でせどりを実践する場合、いかに効率的に大きな利益をつくるかがポイントで、そのためには、1店舗あたりで得られる利益も最大化していく必要があります。
あらゆる商品ジャンルを仕入れることで、1店舗あたりの仕入れ量は増え、得られる利益も大きくなりますので、あえてジャンルを絞らずに仕入れていくことが重要です。
たとえば、ヤマダ電機で仕入れをするとしたら、家電しか仕入れられない状態より、家電もゲームもおもちゃも仕入れられる状態の方が、大きく稼ぐことができますよね。
リスクを最小限にして副業せどりにチャレンジする方法
副業でせどりを実践する場合、リスクを最小限にしてチャレンジしたいと考える方は多いはずです。
あまりリスクを負わずに実践するためのポイントについて、下記にて解説します。
余剰資金で実践すること
たとえば、せどりで稼げなかったら生活が困窮するような状況で実践してはいけません。
追い込まれている方が本気で実践できると考える人もいますが、それはあまりにもリスキーなので、僕はおすすめしていません。
まずは、仕入れ資金をしっかりと作り、極端な話「最悪なくなってもいいと思える資金」を用意した上でチャレンジするのが良いでしょう。
本業で安定した生活を保ちながら、より豊かな暮らしをめざすための副収入と考えてましょう。
確実に売れる商品だけを仕入れる
確実に売れる商品を仕入れさえすれば、利益はでなくても、仕入れ資金に近い価格で売ることができますので、大きな損益をつくる可能性が低くなります。
なので、とにかく売れ行きの良い商品だけを狙って仕入れることを意識してください。
商品の売れ行きを調べる方法が分からない場合は、下記の記事も参考にしていただければと思います。
まとめ:副業でてっとり早く稼ぎたいならせどりがおすすめです
まとめますと、副業でてっとり早く稼ぎたいならせどりがおすすめです。
とにかく即金性が高いことがせどりの最大の魅力だからです。
もちろん、副業にもおすすめできるビジネスですので、興味をお持ちいただけたら、資金をつくって仕入れにチャレンジしてみてくださいね。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。