副業せどりで稼ぐ方法は?おすすめのやり方は?【サラリーマン必見】
![]() |
副業のせどりに興味がある人「せどりは副業でも稼げるのかな。副収入をプラスして経済的にもう少し楽になりたいので、やり方を教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- 副業せどりの稼ぎ方が網羅的にわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
現在は脱サラして、フリーランスとして仕事をしています。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績アリです。
そういった経験にもとづき、本記事では「副業せどりの稼ぎ方」を解説します。
副業せどりで稼ぐ方法は?おすすめのやり方は?
本記事では、副業せどりで稼ぐおすすめのやり方をまとめて解説します。
副業として「せどり」に興味があるけど具体的なやり方が分からないという疑問に答えつつ、副業に“特化”したやり方をお伝えしていければと思います。
今は独立していますが、7年ほど副業でせどりをしてました。
せどりの収入がサラリーマンの収入を超えたところで転職。その後、情報発信を始めて、時間が足りなくなって独立。という経歴があります。
7年にわたって、副業せどりを実践してきた経験があるからこそ、副業に特化した稼ぎ方をお伝えできると思っています。
副業せどりの稼ぎ方
副業せどりの稼ぎ方はいくつかパターンがあります。
大きくわけると下記の2パターン。
- 店舗で仕入れてネットで売る
- ネットで仕入れてネットで売る
店舗で仕入れてネットで売る
店舗というのは「小売店」です。
たとえば、ヤマダ電機、ドンキホーテ、ブックオフなどが有名どころ。
セール品や、ネット価格よりも安く売られている商品をさがして仕入れます。
仕入れた商品は、Amazonかメルカリで売るのが主流です。
副業でやるなら、FBAサービスがあるAmazonが良いでしょう。
ネットで仕入れてネットで売る
ネット仕入れは、楽天などのネットモールとメルカリなどのフリマアプリを使います。
ほかにも、ヤフーショッピングやヤフオク、ラクマなどが有名どころ。
売り先は、原則「Amazon」を使います。
副業でせどりをするなら、おすすめはネット仕入れ。
- スキマ時間で仕入れができる
- スマホでの仕入れも可能
- 手軽にはじめられる
といったメリットがあります。
店舗仕入れは、ひとつの商品をまとめて仕入れてガッツリ利益がとれるメリットもあります。
副業せどりの始め方
副業せどりを始めるにあたって、下記は用意しておきましょう。
- パソコン
- スマホ
- プリンター
- リサーチツール
- クレジットカード
- Amazonの出品用アカウント
- セラースケット
- メルカリのアカウント
- 仕入れ資金
- 古物商許可証
副業せどりに必要なスキル
唯一にしていちばん重要なスキルが「利益商品を判断するスキル」です。
逆にいえば、これだけできればせどりは稼げます。
もちろん、商品知識や相場感も大切ですが、それはやりながら身についていくもの。
より効率的に稼ぐための「プラスアルファの知識」です。
副業せどりのメリットとデメリット
ここで、副業せどりのメリットとデメリットにも触れておきます。
副業で稼げるビジネスはせどりだけではありません。メリットとデメリットを理解した上で、取り組むべきビジネスを検討するのもアリでしょう。
副業せどりのメリット
メリットは下記の2つ。
- 即金性が高い
- 特別なスキルがいらない
即金性が高い
ようするに「早く稼げる」ということです。
これは「カンタンに稼げる」とイコールではないのご注意を。あくまでも「早い段階での収益化が可能」という意味です。
多くの記事や動画をアップして、数カ月後にようやく収益化がふつうです。
その点、せどりは商品を仕入れて売ればお金になります。
結果が見えやすいぶん、モチベーションは保ちやすいでしょう。
特別なスキルがいらない
本記事でもお伝えしたとおり「利益商品の判断方法」だけ覚えればOKです。
それもツールを使うので、特別なスキルがなくてもすぐにはじめられます。
ビジネスモデルとしても「安く仕入れて高く売る」だけですからね。難しいことはしなくていいのは、せどりの強みでしょう。
副業せどりのデメリット
いっぽう、デメリットは下記の2つ。
- 資産性がない
- 資金がいる
資産性がない
せどりは商品を仕入れて売る「作業」を止めると収益もなくなります。
稼ぎ続けるには、働き続けなければならない。つまり「労働集約的」なビジネスといえます。
またしても例にあげますが、これらは資産性があります。
過去にアップした記事や動画が、継続的に収益をつくってくれます。
せどりは即金性が高いですが、そういう資産性はありません。
資金がいる
せどりは商品を仕入れるためのお金がいります。
最初にある程度の資金が必要になるわけです。
副業せどりの注意点
続いては、副業せどりならではの注意点をお伝えしておきます。
覚えておいてほしいのは下記の2点です。
- 副業がバレないための対策
- 確定申告と納税の義務
副業がバレないための対策
副業禁止の会社にお勤めの方は必須です。
副業せどりが会社にバレる経路は下記の3つ。
- Amazonに掲載する氏名、住所、電話番号
- 住民税の支払額
- 同僚による密告
副業せどりが会社にバレないための対策法は下記の記事にまとめてあります。
副業禁止の会社に勤務されているなら必読です。
確定申告と納税の義務
副業であろうと、お金を稼いだら稼いだ分に対する税金を納める義務があります。
副業で収入20万円以下なら確定申告の必要はないというルールがあります。
ただし、これはあくまで「所得税」の話。住民税は別途対応がいります。
住民税の申告をおこない、副収入分に対する金額もふくめて納税する必要があります。
とはいえ、この点については、不明な人がほとんどだと思います。
確定申告の時期(例年:2月16日〜3月15日)になったら、管轄の役所に聞いてみましょう。
まとめ:副業せどりで稼ぎたいなら「ネット仕入れ」からやってみる
まとめます。
副業せどりで稼ぎたいなら、まずはネット仕入れからはじめてみましょう。
限られた時間の中で仕入れをするなら、やはりネット仕入れがおすすめです。
それでは、本記事は以上です。
1ヶ月目から爆発的に稼いだ
電脳せどりとは?