【おすすめ商品あり】ゲームせどりのやり方とコツを徹底解説

![]() | ゲームせどりで稼ぎたい人「せどりや転売ってゲームを仕入れても稼げるのかな。ゲーム仕入れの仕入れ先や儲かる商品のリサーチのコツとかがあれば知りたいな。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- ゲームせどり・転売で稼ぐための仕入れ場所と狙い目商品が分かります
- ゲームせどり・転売で稼ぐおすすめの方法が分かります
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなアマゾン売上実績があります。
そういった経験に基づき、本記事では、ゲームせどりの稼ぎ方やコツについて解説します。
この記事のもくじ
【おすすめ商品あり】ゲームせどりのやり方とコツを徹底解説
本記事では、ゲームせどりの仕入れ場所と狙い目を交えつつ、儲かるコツとおすすめの転売方法を網羅的にお伝えしていきます。
僕のゲームせどりの手法を余すことなくお伝えしていくことにします。
なので先に誤っておきますが、本記事は長いです。長いですが、内容はかなり濃いと自負していますので、最後まで参考にしていただけたら嬉しいです。
それでは、ゲームせどりで稼ぐために必要な知識を、順を追ってお伝えしていくことにします。
ゲームせどりで仕入れ対象となる商品の範囲
ゲームという括りでいうとさまざまな商品が考えられますよね。例えばゲーム機本体もあれば、ゲームソフトだってあります。
結局のところ、ゲームせどりでは「どこまでを仕入れ対象にしてリサーチすればいいのか?」という話ですが、結論「ゲーム関連なら何でもOK」です。
- ゲーム機本体
- ゲームソフト
- ゲーム周辺機器(コードやコントローラーなど)
まず、ザックリとした分類になりますが、コード類やコントローラーなどのゲーム周辺機器も含めて、細々としたものまで仕入れ対象にするべきです。
ぶっちゃけ、どんな商品でも稼げる可能性はあるので「ゲーム機本体しかリサーチしない」「ゲームソフトしかリサーチしない」と絞り込んでしまうのは、非常にもったいないことです。
ゲームをあまりしたことがない方は、具体的に仕入れ対象となる商品のイメージがつかみにくいと思いますので、それぞれどんなものかをサクッと説明していきます。
✓ ゲーム機本体
ゲームを遊ぶために必須の本体です。ゲーム機本体に遊びたいゲームソフトをセットすることでゲームは起動します。※最近ではゲームソフトはダウンロードもできますね。
据え置き型のゲーム機本体だと、ファミコンやプレイステーション携帯型のゲーム機本体だと、ゲームボーイやPSP、ニンテンドーDSあたりがゲームをしない人でも耳馴染みのある機種かなと思います。
✓ ゲームソフト
ゲームソフトは遊びたいゲームそのものですね。例えば、マリオとかロックマンとかドラクエとか、そういうやつです。
ゲームソフトだけではゲームを起動することはできないので、ゲームソフトをゲーム機本体に設置して遊ぶことができます。
ファミコンのゲームソフトならファミコンのゲーム機本体に、プレイステーションのゲームソフトならプレイステーションのゲーム機本体に、といった感じで、基本的に同種のゲーム機に設置して再生が可能です。※一部、互換性のあるゲーム機種もありますが、とりあえず覚えなくてOKです。
また機種によって盤面になっているディスク型のゲームソフトと、立方体になっているカセット型のゲームソフトが存在します。
✓ ゲーム周辺機器
ゲーム周辺機器は多種多様でキリがないほどありますが、例えばコンセントなどのコード類やゲームを操作するためのコントローラーなどです。
ゲーム専用のスピーカーやマイクなどもあり、ざっくり言うとゲームをする時に使える機器という感じ。
ゲームせどりというと、ゲーム周辺機器はあまりリサーチしない人もいますが、ぶっちゃけ一番リサーチすべきなんじゃないかというくらい稼げる商品があるので、軽視せずにリサーチして欲しいところです。
ざっくり言うと、そんなところになります。
ゲームせどりは「ゲーム機本体」「ゲームソフト」「ゲーム周辺機器」を安く仕入れて、Amazonで高く売って稼ぐビジネスと捉えておけばOKです。
より具体的な狙い目ゲームについては、記事の後半で解説していくことにします。
ゲームせどりにおすすめの仕入れ場所について
続いてはゲームせどりのおすすめの仕入れ場所についてです。
ゲーム機本体、ゲームソフト、ゲーム周辺機器が安く仕入れられる仕入れ先ということになります。
まず、ゲームせどりの仕入れ場所は大きく2つのパターンに分けられます。それが、店舗とオンラインストアです。
ゲームせどりの仕入れは、街にある実店舗でも、インターネット上にあるオンラインストアでも可能でして、それぞれにおけるおすすめの仕入れ先を下記に記載しておきます。
- TSUTAYA[ツタヤ](新品)
- GEO[ゲオ](新品・中古)
- ハードオフ(中古)
- ブックオフ(中古)
- トイザらス(新品)
- WonderGOO[ワンダーグー](新品・中古)
- リサイクルショップ(中古)
- ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店(新品)
- デパートのゲーム売場(新品)
- 個人経営のおもちゃ屋さん(新品)
- ヤフーショッピング(新品)
- 楽天(新品)
- 駿河屋(中古)
- ブックオフオンライン(中古)
- 家電量販店のネットショップ(新品)
※()内は新品を仕入れるか中古を仕入れるかの指定
初心者の方でしたら、古物商許可証をまだお持ちでないと思いますので、新品仕入れから始めることをおすすめします。新品のゲームが仕入れられる仕入れ先から狙っていきましょう。
なおかつ、新品の方が価格差が取れる商品が分かりやすく、セール品などの格安販売されている商品を狙うかたちでも利益商品を見つけることができるからです。
また、中古品で価格差を取り利益を得るためには、プレミア商品を狙っていくケースが増えるので
事前のリサーチが必要でして、最初のうちは難易度が少し高めになります。
さらに、本記事をご覧になっている方は、副業でゲームせどりを実践される方が多いと思いますので、オンラインストアでのネット仕入れ(電脳せどり)もおすすめです。
副業でやる場合は仕入れができる時間も限られますので、24時間オープン状態のオンラインストアの方がじっくり仕入れができますし、少ない時間で多くの商品をチェックできるのもネット仕入れの魅力です。
オンラインストアでの仕入れを実践される場合は、ヤフーショッピングと楽天から攻略していくのがおすすめです。それぞれの仕入れ先攻略法について詳しく解説した記事もありますので、下記に貼っておきます。あわせて参考にしていただければと思います。
ゲームせどりにおける儲かる商品のリサーチ方法【モノレートでOK】
続いてはゲームせどりにおける儲かる商品のリサーチ方法をお伝えします。
ゲームせどりでは適当にリサーチして勘で商品を仕入れても稼げないので、モノレートというサイトを使って儲かる商品かどうかをチェックしてから仕入れます。
やり方は別の記事から引用して下記に貼っておきます。
✓「何日くらいで売れるのか?」の確認方法
モノレートで商品詳細画面を開いたら
ランキンググラフをチェックすることで判断ができます。
結論から言うと、ランキングのグラフが上下に動いていると
商品が頻繁に売れているという見方になります。なぜなら「ランキングが上昇している=商品が売れている」という意味なので
ランキングが動いていれば動いているほど、商品が売れていると判断できるからです。つまり、ランキングのグラフがガクッと下がっている回数を数えることで
具体的に「何日くらいで売れる商品なのか」が分かるということです。
以上の方法でリサーチをすれば
仕入れたら儲かる商品を確実に見極めて仕入れができるようになります。モノレートの使い方の基本なので、必ず覚えておきましょう。
店舗での仕入れだったらモノレートをスマホで開きつつリサーチ、インターネット上での仕入れ(電脳せどり)ならパソコンでモノレートを開いてリサーチですね。
ちなみに、店舗仕入れの場合は、アマコードというスマホアプリを使うことで、商品のバーコードをスマホカメラで読み込むことで、データを呼び出すこともできますので、活用しましょう。
ただし、バーコードリーダーの使用を禁止している店舗もありますので、マナーは守りましょう。
ゲームせどりで儲かるおすすめ商品と仕入れ先攻略のコツを深掘り解説
それでは、ゲームせどりで儲かるおすすめ商品と仕入れ先攻略のコツを、さらに深掘りし、具体的に解説していきたいと思います。
冒頭で、ゲームせどりで仕入れるべき商品は「ゲーム機本体」「ゲームソフト」「ゲーム周辺機器」と言いましたがゲームにはさまざまなメーカーや機種がありますのでおすすめの狙い目商品について具体的にお伝えしていくことにします。
また、仕入れ先の攻略についても、店舗仕入れとネット(電脳)仕入れでは異なるのでその辺も詳しく解説していきますね。
ゲームせどりで儲かるゲームの機種について
ゲームには、たくさんのメーカーや機種があります。
メーカーや機種の例としては、たとえば、任天堂の据え置き型なら最近ではスウィッチ(Switch)がありますし、さかのぼると、Wii(ウィー)やスーパーファミコンなどがあります。携帯型で言うと、任天堂DSやゲームボーイもありますよね。
ほかにもSONYのプレイステーションが有名だと思いますが、プレイステーションだけでも1〜4まで存在します。
と、ザッと簡単に挙げてみるだけでも、たくさんの機種があることが分かります。
基本的に、それなりにメジャーな機種なら、どんなゲームでも稼げる可能性はあるのですが、仕入れのコツがゲーム機種によって変わってくるので、いくつかのパターンに分類しつつ解説していくことにします。
まずは、ゲームせどりで仕入れ対象になるゲーム機種の一覧を載せておきます。
- PlayStation4(プレステ4)
- PlayStation3(プレステ3)
- PlayStation2(プレステ2)
- PlayStation(プレステ)
- PlayStationVita
- PlayStation Portable(PSP)
- Nintendo Switch
- Wii U
- Wii
- ニンテンドーゲームキューブ
- NINTENDO64(ロクヨン)
- スーパーファミコン
- ファミコン
- ニンテンドー3DS
- ニンテンドーDS
- ゲームボーイアドバンス
- ゲームボーイ
- ドリームキャスト
- セガサターン
- メガドライブ
- ゲームギア
- PCエンジン
- ワンダースワン
- Xbox One X
- Xbox One
- Xbox 360
- Xbox
ザッと挙げるとこんな感じですが、やたらに多いことが分かります。
何を狙って仕入れたらいいか絶対に迷うと思いますが、ここから、いくつかのパターンに分類して
仕入れのコツを解説していきますのでご安心ください。
※ゲーム機本体、ゲームソフト、ゲーム周辺機器、いずれの仕入れについても、パターンごとのコツを参考にリサーチしていただければOKです。
✓ 最新ゲーム機種の仕入れのコツ
対象ゲーム機種:PlayStation4(プレステ4)/Nintendo Switch/Xbox One X
最新ゲームの場合は、プレミア化している商品は少ないので、基本的に新品がセールなどで安くなっている商品を仕入れるのがコツです。
店舗仕入れだったらワゴンセールや○%OFFのシールが貼られた商品、ネット仕入れだったらセールコーナーやアウトレット品を狙っていくと価格差が取れるケースが多いです。
✓ 型落ちだけど現役のゲーム機種の仕入れのコツ
対象ゲーム機種:PlayStation3/PlayStation2/PlayStation/PlayStationVita/PlayStation Portable/Wii U/Wii/ニンテンドー3DS/ニンテンドーDS/Xbox One/Xbox 360/Xbox
上位互換の機種が販売されていたり発売日から年月が経過しているけど、まだ現役で使っている人が多く根強い人気のあるゲーム機種です。
仕入れのコツとしては、プレミア商品を狙っていく感じになります。つまり希少価値が高くレアな商品を狙っていくことがコツになります。
プレミア商品を仕入れるための最適な方法は、あらかじめプレミア商品をリスト化しておき狙う商品を決めておくことです。
プレミア商品のピックアップ方法は、Amazonで価格が高騰している商品を調べて、エクセルなどに控えておけばOKです。
リスト化したら、店舗 or ネットでプレミア化した商品が、Amazonの価格より安く仕入れられるショップをひらすらリサーチしましょう。
プレミア化している商品も、中古からプレミア化しているケースと新品だけプレミア化しているケースがあるので、仕入れる商品が中古か新品かによって、仕入れ先を使い分ける感じでOKです。
✓ マニアが好む古い機種とレトロゲーム
対象ゲーム機種:ニンテンドーゲームキューブ/NINTENDO64(ロクヨン)/スーパーファミコン/ファミコン/ゲームボーイアドバンス/ゲームボーイ/セガサターン/メガドライブ/ゲームギア/PCエンジン/ワンダースワン
現在は、現役で使っている人が少ないけれど、ゲーム好きのマニアやコレクターの間では、いまだ人気が高いゲーム機種になります。
仕入れのコツとしては、状態が良いものや付属品完備のものを狙い、マニアやコレクターをターゲットに販売する前提で仕入れることです。
Amazon最安値は、100円くらいの商品だとしても、それはあくまで箱がなかったり、商品の状態が悪かったり、付属品なしでの商品価格であって、状態が良いものや付属品完備のものなら、4,000円や5,000円でも買う人がいます。
マニアが多いシリーズものが狙い目なので、例えばマリオやロックマンなどはAmazon最安値を無視した高値でも売れることが多いです。
ただ、初心者にはややハードルが高めのやり方なので、初心者の方でしたら、本ケースに該当する機種はスルーが無難でしょう。仕入れになれてきたら徐々に導入していけばOKです。
ひとつのゲーム機種の中でさらにシリーズが分かれるケース【ゲーム機本体仕入れ】
ゲーム機本体仕入れについては、ひとつのゲーム機種の中で、さらにシリーズが分かれるケースがあり、実はシリーズ単位見ても「プレミア化しているシリーズ」が存在します。
例えばPlayStation3は型番によって下記のようなシリーズに分けることができます。
- CECH-A、Bシリーズ
- CECH-Lシリーズ
- CECH-2000,2100シリーズ
- CECH-2500シリーズ
- CECH-3000シリーズ
- CECH-4000シリーズ
- CECH-4200シリーズ
- CECH-4300シリーズ
ひとつの機種の中でも機能面のマイナーチェンジが繰り返されていまして、そのため、同じ機種の中に複数のシリーズが存在しています。
ただ、ゲームせどりの仕入れにおいてポイントになるのは、必ずしも新しいシリーズが人気で稼ぎやすいわけではなく、古いシリーズの方が優れていたとされている機種もあり、古いシリーズがプレミア化しているケースもあります。
中にはカラーバリエーションが豊富な機種もあり、色の違いだけでもプレミア化するケースもあるので、前項でもお伝えしたとおり、プレミア化しているものは、とにかくリストアップしておくことが仕入れのコツになります。
丸暗記は難しいので、リストアップしたものを参考にリサーチするようにしましょう。
あとはリサーチを繰り返していくうちに、プレミア化しているシリースも、自然に頭に入ってくるので、リサーチがより効率化されていく感じです。
それからもうひとつ、人気作品とのコラボシリーズもゲーム機本体仕入れの狙い目です。例えばですが、人気ゲーム「ファイナルファンタジー」とのコラボ機種がこちらです。
PlayStation 3 (250GB) FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITION (CEJH-10008)
人気シリーズだけにマニアも多く、このようなゲーム機は新品商品を見つけることができると
高値で売ることができます。
繰り返しになりますが、とにかくプレミア化している商品をリスト化です。リスト化して狙う商品を決めてからリサーチを始めましょう。
ゲームせどりにおける仕入れ先攻略法
ゲームせどりにおける仕入れ先攻略法をお伝えしていきます。
仕入れ先についても、先に挙げさせていただいた通り、多くのストアが存在しますので、下記のように分類して攻略するのがベストです。
- 店舗で新品商品をメインに扱っている仕入れ先
- 店舗で中古商品をメインに扱っている仕入れ先
- ネットで新品商品をメインに扱っている仕入れ先
- ネットで中古商品をメインに扱っている仕入れ先
それぞれの攻略法についてサクッとまとめていきます。
✓ 店舗で新品商品をメインに扱っている仕入れ先
対象仕入れ先:TSUTAYA/GEO/トイザらス/WonderGOO/家電量販店/デパートのゲーム売場/個人経営のおもちゃ屋さん
新品なら、先ほども話した通りでして、ワゴンセールや○%OFFのセール品を狙うのが手っ取り早いです。
プレミア化している商品を狙うのではなくて、通常価格の商品をAmazonの販売価格より安く仕入れる感じになります。
個人経営のおもちゃ屋さんの場合は、新品がプレミア化しているほど古いゲームが残っていることもあるので、やや特殊と考えておくといいかなと思います。
✓ 店舗で中古商品をメインに扱っている仕入れ先
対象仕入れ先:ハードオフ/ブックオフ/WonderGOO/リサイクルショップ
中古の場合は原則プレミア化狙いなので、リスト化しておいた商品を店舗で探すような感じでOKです。
また、店舗でやたら高額販売されている商品を見つけた場合は、Amazonでさらなる高値で売れる可能性があるので狙い目です。
また、ブックオフでは中古品に紛れて、たまに新品商品が中古価格で売られていることもあるので、こういう商品が見つかったら高確率で利益が取れます。
✓ ネットで新品商品をメインに扱っている仕入れ先
対象仕入れ先:家電量販店のネットショップ/ヤフーショッピング/楽天
ネット仕入れ(電脳せどり)の場合も、新品はセール品などを狙って仕入れるのが原則です。
有名なセールだと楽天スーパーセールなどを狙うのもいいですし、オンラインストアにも多くの場合「セールコーナー」が設けられているので、セールコーナーを見つけてリサーチでもOKです。
ただ、ネット仕入れの場合は「新品がプレミア化している商品」も狙い目です。中古は普通の価格なんだけど、新品だけがレアで価格高騰しているケースもあります。
✓ ネットで中古商品をメインに扱っている仕入れ先
対象仕入れ先:ヤフオク/メルカリ/ラクマ/駿河屋/ブックオフオンライン
中古の場合はネット仕入れでも、中古がプレミア化している商品のみ狙えばOKです。
中古の価格がAmazonで高等している商品をリスト化しておき、ネットを使ってひたすらリサーチしましょう。
まとめ:ゲームせどりはゲーム好きにおすすめです【仕入れのコツが割と専門的】
まとめますと、ゲームせどりの仕入れのコツをつかむには、ほかの商品ジャンルに比べると、ゲームに対して専門的な知識が必要になってきます。
というのも、ゲームの機種が豊富だったり、ゲームの人気シリーズを抑えておく必要があったりもするからですね。
なので、すでにゲームが好きでにある程度の知識を持っているだったらむしろ有利に取り組めるはずです。ゲーム好きならやってて楽しめるはずなので、継続もしやすいかと思います。
ただ、ゲームがあまり好きじゃないとか知識が少ないという方なら、ゲームせどりを積極的にやる必要もないとも思ってます。稼げる商品ジャンルはゲームだけではないですからね。
せどりというビジネスで稼ぐことが目的ならば、ゲームに固執する必要はなくて、ゲーム以外の別のジャンルで稼げばOKです。
僕の場合は、もともと家電をメインにせどりをしていまして、家電の仕入れ先にゲームも売られていることが多いので、ついでに仕入れるようになったという経緯があります。そんな感じでサブ的にゲームせどりをするのもありかと思います。
ということで、ゲームせどりを実践される際には、本記事をお役立ていただければ嬉しいです。
また、ゲーム以外の商品ジャンルも仕入れていきたいとお考えの方には、下記の記事もおすすめです。
また、店舗仕入れとネット仕入れの攻略法についてまとめた記事もありますので、あわせて参考にしていただくと、よりリサーチ力など高めていただけるかと思います。
初心者の方は下記の記事もあわせてチェックしておくと良いかもしれません。
それでは、本記事は以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。