せどりの仕入れは車なしでも可能?おすすめの車はある?
![]() |
せどりがしたい人「仕入れに行くのに車はないとダメでしょうか?おすすめの車ってありますか?」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどりにおける車の必要性がわかる
- せどりにおすすめの車がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「せどりの仕入れにおける縦積みのやり方」について解説します。
せどりの仕入れは車なしでも可能?おすすめの車はある?
本記事では「せどりの仕入れは車なしでも可能?おすすめの車はある?」という疑問についてお答えしていきます。
せどりとは、安く購入した商品を高く再販売するビジネスモデルのこと。
多くのせどらーが日常的に取り組む仕入れ活動において、車は非常に便利なツールとなることが多いです。
しかし、必ずしも車がなければ仕入れができないわけではありません。
この記事では、車なしでのせどりの可能性と、せどりにおすすめの車について詳しく解説します。
車なしでのせどりは可能?
結論から言うと、車なしでもせどりの仕入れは十分に可能です。
以下はその理由とメリットです。
都市部の利点
都市部では、店舗が密集しているため、徒歩や公共交通機関だけで効率的に複数の店舗を回ることができます。
特定ジャンルの仕入れ
小さな商品や軽量の商品を対象とする場合、大量の荷物を運ぶ必要がないため、車が不要です。
オンラインせどり
インターネットを利用した仕入れ方法では、物理的に店舗を訪れる必要がないため、車は不要です。
せどりにおすすめの車とは?
もし、せどりの仕入れに車を利用する場合、以下のポイントを基におすすめの車を選んでみてください。
広い荷室
大量の商品を効率的に運ぶため、ワゴン車やミニバンがおすすめ。
燃費の良さ
せどりでは多くの店舗を回ることが前提となるので、燃費の良い車を選ぶとランニングコストを抑えることができます。
取り回しの良さ
狭い駐車場や都市部の狭い道路でもスムーズに運転できる、コンパクトな車もおすすめ。
安全性
長時間の運転や夜間の移動も想定されるので、安全機能が充実している車を選ぶことが推奨されます。
せどりにおすすめの具体的な車種
せどりの仕入れ活動に適した車を選ぶ際には、その車の特性や機能が重要となります。
以下は、せどりに特に適していると考えられる具体的な車種を紹介します。
ホンダ・フィット (Honda Fit)
コンパクトカーながら、驚異的な荷室スペースを持っています。
リアシートを畳むことで、大きな荷物も楽に積載することが可能。
優れた燃費性能を持ち、都市部での短距離移動でも経済的です。
トヨタ・プリウス (Toyota Prius)
ハイブリッド車としての優れた燃費性能はもちろん、意外と広いトランクスペースが魅力。
環境にもお財布にも優しいハイブリッド燃費が特徴。
日産・セレナ (Nissan Serena)
ミニバンとしての大容量の荷室や、スライドドアの利便性がせどりにはピッタリ。
先進の運転支援システムを多数搭載しているため、長距離移動も安心です。
スズキ・ワゴンR (Suzuki Wagon R)
そのコンパクトなサイズからは想像できないほどの収納力が魅力。
市街地での取り回しも容易。
軽自動車ながら、優れた燃費を実現しています。
せどりに適した車を選ぶ際は、燃費性能、荷室の大きさ、安全性などの要因を考慮することが大切です。
上記の車種は、それぞれがせどりのニーズに合わせた特性や機能を持っていますので、自身の仕入れスタイルや活動範囲に合わせて選択することをおすすめします。
せどりにおける車関連の経費について
せどりをビジネスとして行う場合、車関連の経費は非常に気になるポイントです。
以下では、車の購入代や維持費、ガソリン代について、経費として計上できるのかを詳しく解説します。
車の購入代や維持費は経費になる?
基本的には経費にできます。
車の購入代金や維持費は経費として計上することが可能ですが、以下の点に注意が必要です。
専用のビジネス用車として購入した場合
車の購入代金は償却資産として取得し、数年にわたって償却することができます。
償却期間や方法には、税務上のルールが存在するため、確定申告時や決算時には税理士と相談することが推奨されます。
既存の車をビジネスで使用する場合
車の使用目的が混在している(ビジネスと私的利用)場合、経費として計上できるのはビジネス利用に該当する部分のみとなります。
具体的な計算方法や割合についても税理士のアドバイスを受けると良いでしょう。
維持費について
車検、保険、修理費など、車の維持に関連する費用も経費として計上可能です。
ただし、私的利用とビジネス利用の割合を明確にして、適切な経費計上を行う必要があります。
車のガソリン代は経費になる?
ガソリン代も、ビジネス利用に関連する部分は経費として計上することができます。
具体的な計上方法には以下のような点が考慮されます。
ガソリンレシートの保存
ガソリン代を経費として計上する際には、レシートの保存が必須です。
これは、税務調査時などに必要となるため、しっかりと管理しておくことをおすすめします。
私的利用との区別
ガソリン代も、ビジネス利用と私的利用が混在する場合、適切な割合で経費を計上する必要があります。
車関連の経費は、せどりのビジネス活動における重要なコストとなります。
購入代、維持費、ガソリン代など、正しく経費として計上することで、税負担の軽減を図ることができます。
ただし、正確な計上のためには、具体的な利用目的や状況を明確にし、必要に応じて税理士などの専門家と相談することが推奨されます。
まとめ:せどりにおける車の必要性と関連経費の取り扱い
まとめます。
せどりにおける仕入れ活動は、車があると非常に便利です。
一度に大量の商品を仕入れる場合や、複数の場所を巡る際には、車は大変役立つツールとなります。
広い荷室や良好な燃費、取り回しの良さ、安全性などのポイントを考慮して、自身のせどりスタイルに合った車を選ぶことで、より効率的なせどり活動を展開することができます。
とはいえ、せどりの仕入れは、都市部や特定ジャンルの仕入れ、オンラインせどりなど、様々な方法があり車を持っていない方でも十分に取り組むことが可能です。
ご自身の状況に適した方法で実践するよう心がけましょう。
そして、この車にかかる経費は、ビジネス活動に直接関連しているため、税務上の経費として計上することが可能です。
最後に、正確な経費計上のためには、税務に関する知識や情報をしっかりと把握しておくことが大切です。
必要に応じて税理士などの専門家との相談を活用し、せどりビジネスをより効率的に、そして合法的に進めていくことをおすすめします。
店舗せどりの実践方法について網羅的にまとめた記事もあります。
あわせて参考にどうぞ。
それでは本記事は以上です。
1ヶ月目から爆発的に稼いだ
電脳せどりとは?