【まとめ】モノレート閉鎖終了で代わりのアプリはどうする?

![]() | モノレート閉鎖で困っている人「モノレートがついに閉鎖か・・・。代わりに使えるツールとかあるのかな。せどりで稼ぐには今後どうしていけばいいんだろう。対策について教えてください。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- モノレートの代替ツールがわかる
- モノレートなき今の、せどりの稼ぎ方がわかる
本記事では下記の内容について解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
モノレート閉鎖終了で代わりのアプリはどうする?
本記事では、モノレートが閉鎖/終了したことによる、影響や対策について解説します。
2020年6月30日をもってモノレートがサービス提供を終了となりました。終了は残念でなりませんが、だからといってせどりが稼げなくなるわけではありません。
ちなみに、閉鎖の経緯や理由について知っておきたいという場合は、下記公式サイトをチェックしていただければと思います。
✅ 参考:モノレート閉鎖(6/30)のお知らせ
モノレートはせどりをするなら絶対に欠かせないツールとして君臨してきました。どんなに稼いでいるプレイヤーでもモノレートを使っていなかった人はいないはず。それくらいのポジションと信頼を得ていたツールなので、閉鎖終了のニュースはせどり業界に激震をあたえたことは間違いありません。
ただ、ここで「せどりはもう稼げない」で諦めてしまうのは、あまりにも思考停止しすぎです。モノレートがなくなったら、ほかの方法でモノレートの役割を補えばいいだけ。せどりというビジネスモデルそのものが崩れ去るわけじゃないですよね。
ということで、まず「モノレートがなくなったら何がどう困るのか?」を冷静に考えてみましょう。
モノレートがなくなったら困ること
モノレートがなくなったら困ることは、主に2つです。
- 商品の売れ行き(仕入れたらどれくらいの期間で売れそうか)が分からなくなる
- モノレートユーザー(ライバルセラーの仕入れ動向)が分からなくなる
特に「商品の売れ行きが分からなくなる」は致命的ですが、調べる方法はモノレート以外にもあるので、柔軟に対応していきましょう。
まずは、現時点でおすすめしておきたい代替ツールからご紹介しておきます。
せどりは稼げなくなるのか?
モノレートが閉鎖終了した時に「せどりはオワコン」「これから稼げない時代になる」という声もあがっていたのですが、ぶっちゃけ「それはないだろ!」と思ってます。
モノレートの代わりになるツールはあるし、安く仕入れて高く売るというビジネスモデルそのものが崩れるわけじゃないからです。
まあ、思考停止のせどり実践者は淘汰されていくのかもしれませんが、時代に変化にあわせて対応していく力はどんなビジネスをするにせよ絶対に必要ですからね。モノレートがなくなる程度のことで、稼げないと決めつけていたら、何をやっても稼ぎ続けることなんてできないと思います。
ということで、せどりが稼げなくなるなんてことは、少なくともモノレートの閉鎖終了にともなって起きることじゃありませんので、ご安心ください。モノレートがなくたって、せどりはちゃんと稼げます。
モノレート閉鎖終了に伴う代替ツールについて【代わりに使える】
とりあえず、モノレート閉鎖終了に伴う代替ツールについてですが、下記の3つがおすすめです。いずれも、モノレートとほぼ変わらない機能がそなわっています。
- NEWTYPE DELTAトレーサー:月額2,200円(税込)
- keepa(キーパ):月額15ユーロ(約1,900円)
- リーファ:月額2,178円(税込)
モノレートとの違いをいうなら、いずれも有料ツールということ。
残念ながら、無料で使えるリサーチツールはありません。とはいえ、リサーチツールがなければ、利益商品を見極めることができませんので、せどりを実践するならこれは必要経費です。
個人的には、リサーチツールが有料になることで、ひとつの参入障壁になるので、ライバルが入ってきにくくなるという点は、むしろメリットだと思っています。
「せどりがしたい→リサーチツールは有料なのか、、、じゃあいいや、、、」となる人が増えるので、参入しにくくなりますよね。よって、その点に抵抗感なく参入できる方にとっては、よりチャンスは広がっていくということです。
そもそも、モノレートが有料級のツールであったにも関わらず、無料提供されていた時代がラッキーだったと考えるべきかもしれませんね。
ということで、下記がモノレートの代わりとして使えるツール3つのくわしい紹介です。
※ちなみに、どのツールを選ぶにしても使用感はほぼどれも変わりません。あとは好みの問題ですね。使い方についても下記の記事をご覧いただければ概ね理解できると思うので、あわせて参考にしていただければと思います。
NEWTYPE DELTAトレーサー
デルタトレーサーはモノレートと同じような感覚で、検索&商品データの確認ができるウェブサービスです。
モノレートと同じようにもともとは無料提供されていたのですが、無料版はサービス提供終了となり、現在は有料版(月額:2,200円)の提供のみとなっています。
結論としては、コレがおすすめです。国内ツールのため日本語対応もバッチリ、バーコードリーダーつきのアプリも使えるので、アプリを別契約しなくていいからです。
個人的には、特にこだわりがなければ、このデルタトレーサーがおすすめです。ほかの代替ツールにくらべると月額は割高ですが、日本語ツールなので設定などもかんたんで初心者でもあつかいやすいと思います。
デルタトレーサーの詳細についてまとめた記事も書いてますので下記にはっておきますね。
なお申し込みは下記のサイトからしていただけます。
keepa(キーパ)
keepaは、一部機能は無料でも使えるのですが、売れ筋ランキングを見る機能も含め、せどりで必要になる機能は有料となっています。
月額は15€(ユーロ)です。日本円にして、約1,900円ほど。
keepaについても、スマホアプリがリリースされていて、それを使えば商品のバーコードを読み込むことができるので、別途アプリを契約したりする必要はありません。
ひとつデメリットをあげるとすれば、海外ツールであるということです。いちおう日本語化もできますが、有料化する方法がやや煩雑だったりします。たぶん解約も分かりにくいので、初心者の方はあとあと困ることがでてくるかもしれません。
keepaについて詳しく解説している記事もありますので下記にはっておきます。
申し込みは下記のサイトからしていただけます。
リーファ
モノレートの閉鎖を受け、新たに登場したツールになります。せどりで大きな実績をお持ちの方が開発に携わっておられますので、そういった意味では信頼性も高いでしょう。
よくある質問:結局、どれを使えばいいですか?
デルタトレーサー、Keepa、リーファと選択肢がありますが、結局のところ「どれがおすすめで、どれを使うのが一番いいのか」と悩みますよね。
結論、僕のおすすめはデルタトレーサーです。
月額や機能は大差ありません。が、デルタトレーサーには
- 国内ツールなので日本語対応している
- 売れ行きが数値化されているので、仕入れ判断がしやすい
- バーコードリーダーつきのアプリも使える
といった強みがあり、ひとつ抜けてる感があります。
とはいえ、使い勝手やその感じ方は人によって異なるでしょうから、一通り使ってみても決めるのもありかと思います。
モノレート閉鎖によるせどりの変化について
モノレート閉鎖による今後のせどりの変化についてですが、下記のような可能性があると考えています。
- アマゾンがメインの販路ではなくなっていく
- 商品知識、相場観の重要性が高まる
アマゾンがメインの販路ではなくなっていく
昨今では、真贋の問題なども話題に挙がりがちですが、アマゾンが販路として少しずつ使いにくくなっている傾向は否めません。そのため「無理をしてまでアマゾンで販売する必要はないのでは?」とも思い始めています。
たとえば、すでにせどりの販路として「メルカリ」を使っている人も増えている印象です。メルカリは、配送サービスも今後より充実していく予定があり、いわゆるFBA的なサービスも登場するようですので、これはせどり実践者にとっても朗報でしょう。
実際に、メルカリを主な販路として使っていた方々は、今回のモノレート閉鎖に関しても、大きなダメージは受けていない様子が見うけられます。
基本的にはメルカリの機能で、売れるかどうかを判断しているため、モノレートは使うとしても補助的に使っているに過ぎないからです。
そのため、アマゾンだけにこだわらず、メルカリなど販路も複数用意し、臨機応変に対応していくかたちもおすすめしておきます。
ぶっちゃけ、月収10万円とか20万円くらいでいいなら、メルカリをメインの販路にしてもまったく問題ないと思います。それくらいメルカリはユーザー数を増やしているし、商品が売れやすいプラットフォームに成長しているのです。
モノレートが閉鎖終了して困るというなら、いっそメルカリを販路に代えてしまうというのも、やや力技の感がありますが、選択肢のひとつだと思います。今後はメルカリせどりで稼ぎたいという方には下記の記事もおすすめしておきます。メルカリでの商品の売り方などを解説しています。
商品知識、相場感の重要性が高まる
仮に大体ツールすら出ないという場合は「商品知識、相場感の重要性が高まる」でしょう。
Amazonランキングを参考にしたり、オークファンをチェックしたりすることで、商品の需要についてはある程度しらべがつくとは思いますが、何しろ「手間」は増えます。
そのため、商品知識、相場感を持っている方が、効率的なリサーチや仕入れができるようになるので、圧倒的に優位に立てる可能性が考えられます。商品知識、相場感は経験でしか養えませんので、いかに場数を踏んでいくかですね。ツールが使えるうちに、その辺のスキルを磨いていくと、生き残りやすくなるでしょう。
まとめ:モノレートは閉鎖するけどせどりは終了しない
まとめますと、モノレートは閉鎖するけどせどりは終了しないということです。
確かにモノレート閉鎖は衝撃的な出来ごとです。まさかこんな日が来るなんて・・・という気持ちがあることは否めません。が、こういうことはビジネス的によくある話でもあります。
どんなビジネスにおいてもいえることですが、同じやり方で永遠に稼ぐことはできません。変化に対応していく必要は絶対にあるということ。
モノレート閉鎖は、サイトへの愛着も含めて考えると、あまりにも残念な事実ですが、だからといって「せどり終了」「せどりはオワコン」みたいに悲観する必要はありません。
また、代替ツールも新たにご紹介できるものが現れるかもしれませんし、本記事は新たな情報が判明次第、更新していこうかなと思います。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。