【プライスター急便を解説】FBAパートナーキャリアやヤマト発送料金も
![]() |
せどりをする人「プライスター急便って便利なのかな?」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- プライスター急便のサービス内容がわかる
- プライスターユーザーが使える発送方法がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「プライスターにおける発送方法のすべて」を解説します。
【プライスター急便を解説】FBAパートナーキャリアやヤマト発送料金も
本記事では「プライスターにおける発送方法のすべて」を解説していきます。
主に取り上げるのが下記のパターン。
- プライスター急便
- FBAパートナーキャリア
- クロネコヤマト
本記事において、注目はプライスター急便です。
プライスター急便は、現代の快適で便利な物流サービスの一つ。
多忙な現代社会において、効率的かつ迅速な配送が求められる中で、プライスター急便はそのニーズに応える優れたサービスを提供しています。
プライスター急便とは?
プライスター急便は、日本国内を中心に荷物の配送を行う民間の物流企業です。
プライスター急便はその名の通り、お客様の大切な荷物を迅速かつ適切な価格でお届けすることをモットーにしています。
特に、小~中量の荷物や個人宅への荷物の配送に強みを持っており、多くのユーザーから高い評価を受けています。
プライスター急便が使えるのは「160サイズ以下/30kg未満の荷物のみ」なので、注意しておきましょう。
プライスター急便の特徴
特徴としては下記のような点が挙げられます。
幅広い配送エリア
プライスター急便は日本全国をカバーする配送エリアを持っています。
それにより、地方から都市部まで幅広い地域に対応し、迅速な配送を実現しています。
リーズナブルな価格設定
プライスター急便はコスト効率を重視した価格設定が特徴的です。
お手頃な料金で、迅速な配送を受けることができます。
プライスターで納品プランを作成すると、集荷依頼ができるようになります。
プライスター急便の料金表は下記のとおりです。
※料金は税込
関東FCへの納品 | 東海FCへの納品 | 関西FCへの納品 | 九州FCへの納品 | |
北海道 | 1,780円 | 1,980円 | 2,180円 | 2,480円 |
北東北 | 1,480円 | 1,580円 | 1,680円 | 1,980円 |
南東北 | 980円 | 1,480円 | 1,580円 | 1,980円 |
関東・信越 | 980円 | 980円 | 1,480円 | 1,780円 |
東海・北陸 | 980円 | 980円 | 980円 | 1,580円 |
関西 | 1,480円 | 980円 | 980円 | 1,480円 |
中国 | 1,580円 | 1,480円 | 1,380円 | 1,380円 |
四国 | 1,680円 | 1,580円 | 1,480円 | 1,380円 |
九州 | 1,780円 | 1,580円 | 1,480円 | 980円 |
比較として、クロネコヤマトで160サイズの荷物を送った場合の料金表を載せておきます。
関東FCへの納品 | 東海FCへの納品 | 関西FCへの納品 | 九州FCへの納品 | |
北海道 | 2,510円 | 2,620円 | 2,840円 | 3,170円 |
北東北 | 2,180円 | 2,290円 | 2,400円 | 2,730円 |
南東北 | 2,070円 | 2,180円 | 2,290円 | 2,730円 |
関東・信越 | 2,070円 | 2,070円 | 2,180円 | 2,510円 |
東海・北陸 | 1,610円 | 1,610円 | 1,610円 | 1,830円 |
関西 | 2,180円 | 2,070円 | 2,070円 | 2,180円 |
中国 | 2,290円 | 2,180円 | 2,070円 | 2,070円 |
四国 | 2,290円 | 2,180円 | 2,070円 | 2,180円 |
九州 | 2,510円 | 2,290円 | 2,180円 | 2,070円 |
160サイズの荷物を送る前提なら、プライスター急便の方が明らかに安いことがわかります。
送る商品の量が少なければ、通常通りクロネコヤマトや佐川急便を利用しても損はしませんが、送る量が増えてきて160サイズ超えが当たり前になってきたら、プライスター急便を使った方が間違いなくおトクです。
オンライン予約システム
インターネットを通じて簡単に配送予約ができるため、手間をかけずに荷物の発送手続きが可能です。
荷物の追跡サービス
配送中の荷物の状況をリアルタイムで確認できる追跡サービスが提供されています。
安心して荷物を預けることができます。
梱包サポート
梱包に関するアドバイスや素材の提供など、荷物の梱包に関するサポートも充実しています。
プライスター急便の使い方
プライスター急便を使う流れは下記の通り。
ウェブサイトへアクセス
プライスターの管理画面にアクセスし、配送予約画面を開きます。
発送情報の入力
荷物のサイズや重さ、配送先などの必要な情報を入力します。
料金確認
入力した情報に基づいて料金を確認します。
リーズナブルな価格が提示されることが多いです。
配送日時の選択
配送希望日時を指定します。
荷物の受付
上記の手続きを完了させた後、荷物を受付に持ち込むか、集荷サービスを利用して荷物を預けます。
一連の流れについては、公式サイトのマニュアルも参考にされると良いでしょう。
このようにプライスター急便は、リーズナブルな料金設定と幅広い配送エリアを持つ便利な物流サービスです。
オンライン予約から荷物の受付まで、手軽に利用できるのが特長であり、多くのユーザーに愛されています。
日本国内の物流ニーズに対応するなら、プライスター急便を活用してみてはいかがでしょうか。
なお、利用するにはプライスターの契約が前提となります。
※本ブログ経由でお申し込みいただくと、特典:ネット仕入れの教科書「電脳リサーチバイブル」がもらえます。
プライスターでFBAパートナーキャリアを使う方法
はじめに、AmazonのFulfillment by Amazon(FBA)は、セラーが自社の商品をAmazonの倉庫に送り、Amazonが代わりに出荷とカスタマーサポートを行ってくれる便利なサービスです。
しかし、FBAに関わるロジスティクスは複雑であり、発送のコストもかさんでしまうケースもあります。
そこで、プライスターのFBAパートナーキャリアを利用することで、コスト面でお得なFBAビジネスを実現することができます。
FBAパートナーキャリアとは?
FBAパートナーキャリアサービスとは、ヤマト運輸とAmazonフルフィルメントセンターが提携し提供しているサービスです。
商品をFBA納品する際にクロネコヤマトを使うことで、お得な料金で発送できるケースがあります。
プライスターでFBAパートナーキャリアを使う手順
下記の手順でFBAパートナーキャリアの利用が可能です。
プライスターへの登録
プライスターの管理画面にアクセスし、FBAの納品プランを作成します。
必要な情報を入力し、登録手続きを完了させます。
FBAパートナーキャリアに申し込み
プライスターのセラーアカウント内でFBAパートナーキャリアの申し込みを行います。
画面の指示に従って進めてください。
商品の発送
クロネコヤマトにFBAパートナーキャリアと発送依頼を行います。
預けた商品は、Amazonの倉庫に転送され、FBAサービスが開始されます。
一連の流れは公式サイトのマニュアルも参考にされると良いでしょう。
プライスターを使う場合も、FBAパートナーキャリアを併用することで、コスト的にお得にAmazonのFBAビジネスを展開し、事業の成長をサポートしてくれます。
物流の効率化、コスト削減、在庫管理の最適化など、多くのメリットがありますので、FBAを使う場合は検討しましょう。
クロネコヤマトで発送する方法
こちらは自己発送を想定して解説していきます。
プライスターの管理画面から、集荷依頼ができますので、下記の手順で行いましょう。
- 「注文商品の発送」をクリック
- 発送したい商品の「ヤマトで発送」をクリック
- 表示される画面に従い必要事項を記入
- 「申し込む」をクリック
これで集荷依頼が完了するので、あとは商品をドライバーの方に渡すだけです。
集荷なしで進めた場合は、コンビニや営業所に商品を持ち込み受け渡しをおこなってください。
自己発送をおこなう場合、商品のサイズによってはネコポスを使うことも多いと思いますが、こちらも同様の方法で発送手続きが可能です。
番外編:クリックポストの発送はできる?
日本郵便のクリックポストを使う場合は、クリックポストの送り状用のCSVファイルを作成する機能があるので、必要に応じて活用すると良いでしょう。
下記の手順でCSVファイルを作成できます。
- 注文商品の発送ページにて「送り状発行用CSVのダウンロード」をクリック
- 「クリックポスト向け全未配送商品」を選択してCSVファイルをダウンロード
- CSVファイルを開く
- L列に商品の内容を入力
- A列〜D列を削除
- クリックポストの専用ページにアップロード
クリックポストにて複数の商品を発送する場合は、特にお役立ていただけるはずです。
よくある質問:ダンボールの調達は?
プライスター経由でヤマト運輸を使うなら、クロネコヤマトで購入するのが手っ取り早いでしょう。
ネット販売もされていますし、頑丈なダンボールが割と安価で手に入るので、損はしないはず。
ホームセンターなどで購入する手もありますが、かかる手間を考えると、あわせてクロネコヤマトで済ませてしまったほうが楽だと思います。
まとめ:160サイズを送るならプライスター急便を積極活用しよう
まとめます。
プライスターを使っていても、選択できる発送方法はさまざまです。
ただ、少なくとも160サイズを送るならプライスター急便がコスト的にお得に済むはずです。
なお、利用するにはプライスターの契約が前提となります。
※本ブログ経由でお申し込みいただくと、特典:ネット仕入れの教科書「電脳リサーチバイブル」がもらえます。
とはいえ、プライスター急便のためだけに、プライスターを契約するのは微妙だと思います。
プライスターはツールそのものの機能が本来の魅力ですので、興味があれば下記の記事もあわせて参考にしてみてください。
それでは本記事は以上です。
1ヶ月目から10万円は稼げる
堅実な電脳せどりとは?