【閑散期】せどりで商品が売れない月と時期はいつ?【対策あり】
![]() |
せどりで商品が売れない人「仕入れた商品がなかなか売れません。売れにくい時期とかあるんでしょうか?」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどりで商品が売れない月と時期がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「せどりで商品が売れない月と時期」について解説します。
【閑散期】せどりで商品が売れない月と時期はいつ?【対策あり】
本記事では、せどりで商品が売れない月と時期について解説します。
また「閑散期を乗り越える対策法」についても、あわせてお伝えするので、参考にしていただければ幸いです。
せどりは、売れやすい時期と売れにくい時期を頭に入れて、仕入れに「強弱をつける」ことで、より効率的に稼げるようになります。
売れない月は2月と8月です
結論として、せどりで商品が売れない月は「2月」と「8月」です。
せどりの閑散期というよりは、物販業界的な閑散期となります。
2月と8月はモノが売れにくいというのは、わりと定説です。amazonにおいても、例外ではありません。
2月と8月に商品が売れにくい理由は、多くの人が「お盆休みや年末年始で出費がかさむから」です。
お金に余裕が無い人が多いわけですね。
売れやすい時期とは?
反対に商品が売れやすいのは「年末年始」です。
クリスマスもあるので、物流がにぎやかになります。
商品ごとに売れにくい時期もある
また、商品によっては使用時期が限られるために、売れにくい時期が発生するものがあります。
特に家電製品は、時期によって売れ行きの違いが出やすい商品が多く存在します。
たとえば、下記のようなモノ。
売れやすい時期以外は、極端に売れにくくなります。
- 扇風機 →5〜8月が売れやすい
- 除湿機 →3〜5月が売れやすい
- 空気清浄機 →1〜3月が売れやすい
- 電気ストーブ →10月〜12月が売れやすい
- 電気ファンヒーター →10月〜12月が売れやすい
- 加湿器 →10月〜2月が売れやすい
資金的に余裕がある場合は、売れない時期にあえて仕入れるのも戦略のひとつです。
売れない時期は、安く仕入れやすいメリットもあるので、売れる時期をねらって仕込んでおくわけですね。
売れない時期を理解しておくことで、そういった戦略もとれるようになります。
まとめ:せどりの売れない月と時期の理解は「売ること」につながる
まとめます。
せどりの売れない月と時期の理解は「売ること」につながります。
本記事で解説したように
- 売れる時期に注力する
- 売れない時期にあえて仕入れる
といった戦略がとれるようになるからです。
特に季節商品については、売れる時期と売れない時期を頭にいれつつ、仕入れ判断をおこなってみてくださいね!
商品が売れない理由は「時期によるもの」だけではありません。
売れない原因をまとめた記事もあるので、必要におうじて参考にしてください。
売れる商品はリサーチツールで、仕入れ前に確認することができます。
売れない商品を仕入れないために、こちらの記事も参考にしていただければと思います。
せどりの必須スキルです。
それでは、本記事は以上です。
1ヶ月目から10万円は稼げる
堅実な電脳せどりとは?