せどりビジネスの大辞典

せどりの仕入れのやり方について徹底解説します【コツも伝授】

  
\ この記事を共有 /
せどりの仕入れのやり方について徹底解説します【コツも伝授】
せどりの仕入れについて知りたい人「せどりの仕入れってどうやればいいのかな。何をどうすれば稼げるのか分からないので初歩的なことから教えてください。」

そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。

✓本記事を読むと分かること
  • せどりの仕入れについて基礎知識が得られる
  • せどりの仕入れのコツが分かる

本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は、副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。

そういった経験に基づき、せどりの仕入れについて基礎から徹底解説していきます。

せどりの仕入れのやり方について徹底解説します【コツも伝授】

本記事では、せどりの仕入れのやり方とコツについて徹底解説します。

せどりというビジネスで稼ぐためには「仕入れのスキル」が最重要であることは間違いありません。

商品の売値というのは、相場がほとんど決まっているため、大きく上乗せすることは難しいので「売値よりもいかに安く商品を仕入れることができるか」が、最も重要になるということです。

せどりで稼ぎたいとお考えの方は、まずはとにかく仕入れのスキルを身につけることに、集中しましょう。

本記事では「仕入れって何?」というレベルの初心者の方にも理解していただけるよう、基礎的なことからお話していくことにしますので、安心して読み進めていただければと思います。

せどりで利益を出すための仕入れパターン

まずは、せどりで利益を出すための仕入れパターンについて解説していきます。結論から言いますと、パターンは主に3つありまして、下記の通りです。

✓せどりで利益を出す仕入れパターン
  • 定価より安く仕入れて定価で売る
  • 定価で仕入れて定価より高く売る
  • ポイントで利益をつくる

それぞれの内容について解説していきます。

定価より安く仕入れて定価で売る

せどりの仕入れにおいて、いちばんの定番パターンになります。

たとえば、セールで定価より安くなっている商品を仕入れるようなイメージです。定価より安く仕入れてきた商品を、Amazonやメルカリを使って定価で売ることで利益を得ることができます。

普通に買い物をしていても「あれ?この商品、ほかのお店よりもだいぶ安く売ってるな。」と感じた経験はおありではないでしょうか。

そういった商品を意図的に見つけ出し仕入れることで、定価より安く仕入れて定価で売るということが可能になります。

繰り返しになりますが、せどりの仕入れにおいて最も多いパターンがこの「定価より安く仕入れて定価で売る」というものです。覚えておきましょう。

定価で仕入れて定価より高く売る

Amazonやメルカリで商品を売る場合、定価より高く売ることができる商品が存在します。

いわゆる「プレミア商品」や「プレ値」と言われるもので、要するに希少価値が高く、商品価格が高騰している商品のことを指します。

人気商品なのに出回っている数が少ない商品は、需要と供給のバランスが取れず、どんどん価値が上がっていきます。

定価で仕入れて定価より高く売るというパターンは、プレミア商品で利益を取りやすいゲームなどの商品ジャンルでは、よくあるパターンになります。

また、この仕入れパターンは初心者の方にはやや難易度が高いとも言えます。なぜなら、あらかじめプレミア商品、プレ値になっている商品を、知識として頭に入れておく必要があるからです。

せどりを実践しながら、徐々に知識をつけていくことで、定価で仕入れて定価より高く売るということができるようになっていきます。

ポイントで利益をつくる

ポイントで利益をつくる、最も簡単な方法が「楽天ポイントせどり」です。

つまり、商品を仕入れる時に獲得できる楽天ポイントを利益として換算し、利益をつくるという方法です。

定価で仕入れて定価で売ったとしてもポイントで利益をつくれることもあるので、仕入れの難易度としては低めと言えるでしょう。

ちなみに「ポイントは現金じゃないから利益とは言えないのでは?」と思うかもしれませんが、ポイントは次回の仕入れ時に使うことで、仕入れ値を安くすることができるので、最終的には現金化することが可能になります。

楽天ポイントせどりの稼ぎ方については、楽天せどりを解説している記事でも触れていますので、興味がある場合は、下記の記事も参考にご覧いただければと思います。

せどりには「店舗仕入れ」と「電脳仕入れ」がある

せどりには「店舗仕入れ」と「電脳仕入れ」という2つの手法が存在します。

簡単に説明すると、実店舗に行って商品を仕入れるのが店舗仕入れ、パソコンやスマホを使いインターネット上で商品を仕入れるのが電脳仕入れです。

店舗仕入れには、利益商品を複数個仕入れる「大量仕入れ」がしやすいといったメリットがあり、電脳仕入れには「スキマ時間で仕入れができる」といったメリットがあり、それぞれの魅力があります。

店舗仕入れについて

仕入れ先としては、家電量販店、デパート、中古ショップなどが挙げられます。街にある実店舗に足を運び商品を仕入れてくることになります。

例えばですが、ヤマダ電機などの家電量販店に行くと、ワゴンセールなど安く販売されている商品がありますよね。そういった商品を安く仕入れてきて、定価で売るなどして、利ざやを抜いていきます。

店舗仕入れは、いくつもの店舗を回って、数多くの商品を仕入れていくことになるので、基本的には車で仕入れに行くものと考えておきましょう。

車がない場合は、仕入れ対象を小型商品に絞るなど工夫が必要になります。

店舗仕入れは、労働集約的な稼ぎ方のようなイメージを持たれてしまうかもしれませんが、大量仕入れや値引き交渉がしやすいことなどメリットもありますので、敬遠せずにしっかり取り組んでほしいと思います。

電脳仕入れについて

仕入れ先としては、ヤフーショッピングや楽天などが挙げられます。

電脳仕入れは、パソコンやスマホで仕入れが完結するので、店舗に足を運ぶ必要がないという点が最大のメリットと言えるでしょう。

ただし、電脳仕入れは送料がかかることもあって、店舗せどりに比べると利益率は低めになる傾向があります。

わざわざ店舗に足を運ぶ店舗仕入れより、電脳仕入れの方が楽というイメージを持たれるかもしれませんが、それぞれにメリット・デメリットがあることをしっかり理解しておきましょう。

店舗仕入れと電脳仕入れのメリット・デメリットについては、それぞれの仕入れ方法を比較しながら解説した記事を別途書いていますので、下記にリンクを貼っておきます。

理想としては、店舗仕入れも電脳仕入れも、両方とも実践することです。

店舗仕入れをやりながら、スキマ時間で電脳仕入れをするというスタイルを確立することで、最も大きく稼げるようになるからです。

ぜひ、両方の仕入れスキルを学んで身につけるようにしてください。

せどりの店舗仕入れと電脳仕入れのコツについて

せどりの店舗仕入れと電脳仕入れのコツについてもサクッと解説しておきます。

店舗仕入れでは「利益商品が見つかりやすいポイントを知ること」が重要で、電脳仕入れでは「利益商品を絞り込むためのキーワード検索」が重要になります。

それぞれの内容について、もう少し掘り下げて解説していきます。

店舗仕入れのコツについて

店舗仕入れのコツは、利益商品が見つかりやすいポイントを知ることです。

ポイントは、仕入れ先となる店舗ごとに異なるため、店舗ごとの攻略方法を確認した上で、リサーチしていきましょう。

例えば「ヤマダ電機で利益商品を見つけるためには、こういった商品をチェックしましょう」というポイントが存在します。

店舗ごとの攻略法については、下記の記事にまとめてありますので、店舗仕入れにチャレンジする前に必ずチェックしておいてください。

電脳仕入れのコツについて

電脳仕入れでは、利益商品を絞り込むキーワード検索がコツになります。

見る場所を絞り込むという意味では、店舗仕入れの「見る場所を絞る」のと同じことです。

インターネット上にも数多くの商品が出品されていますので、チェックする商品をある程度絞り込んでいかないと、なかなか利益商品は見つからないため、キーワードで絞り込むことが重要になります。

また、セール品やアウトレット品は、インターネット上でも販売されていますので、そういった安くなっている商品も狙い目のひとつになってきます。

電脳せどりの仕入れのコツについては、下記の記事にてより深堀りして解説していますので、あわせて参考にしていただければと思います。

せどりの新品仕入れと中古仕入れについて

せどりの新品仕入れと中古仕入れについてもお話しておきます。

せどりで仕入れ対象となる商品には「新品」と「中古品」が存在します。たとえば、家電量販店では主に新品を仕入れますが、リサイクルショップでは主に中古を仕入れることになります。

新品仕入れについて

新品仕入れは、言うまでもなく商品の状態は間違いなく良好なので、販売したあとの初期不良やそれに伴うクレームが起こりにくいということがメリットと言えるでしょう。

また、商品の売値を考える時は、基本的に「最安値付近で売ること」を想定しておけば間違いないので、いくらで売ることができるかという予測も立てやすいはずです。

それから、Amazonに出品する際に書く「コンディション説明」も細かな説明を記載する必要がありません。「新品、未開封品です」という説明でこと足りてしまいますからね。

まとめると、初心者の方でも取り組みやすいのが新品仕入れです。

中古仕入れについて

中古仕入れは、商品の状態によって利益を作れる点がメリットと言えます。

まず中古品の特徴として理解しておくべきことが「状態によって価値が変わる」ということです。

例えば、同じ本でも、スレや折り目のない綺麗な状態の本の方が、汚れが目立つ本よりも高値で売ることができるということです。

Amazonのコンディションでいうと「非常に良い」で出品できる商品の方が、「可」で出品するよりも高値で売ることができます。

状態の良い商品は高値で売ることができるというのが、中古仕入れのメリットではありますが、同時に初心者の方にとっては難易度が高く感じてしまわれるとも言えるでしょう。

とは言え、価格設定のコツはちゃんとありまして、下記の記事で解説していますので、中古品の値付けに悩む場合は、あわせて参考にしていただければと思います。

中古仕入れについて、もうひとつ注意点をお話させていただくと「古物商許可証の取得」が欠かせないということがあります。

古物商許可証についても、詳しく解説した記事がありますので下記に貼っておきます。

取得には費用と期間がかかるので、これからせどりを始める完全初心者の方なら、まずは新品仕入れから始めることをおすすめします。

本記事で解説したとおり、新品仕入れの方が初心者向けですし、新品仕入れでせどりで稼ぐ感覚と最低限のスキルを身につけた上で、古物商許可証の取得をめざす方が、ステップアップしやすいはずです。

せどりの仕入れのコツは「儲かる商品だけを仕入れる」こと

せどりの仕入れのコツは「儲かる商品だけを仕入れる」ことです。

そんなことできるのかと思うかもしれませんが、モノレートというウェブサイトを使うことで可能です。

モノレートで商品検索することで、Amazonにおいて過去どのくらいの個数がいくらで売れているのかというデータを確認することができます。

つまり、仕入れたら儲かるかどうかは、仕入れる前の段階でモノレート検索することで確認するこができるということです。

せどりというビジネスは、ただなんとなく「売れそう」とか「儲かりそう」という感覚で仕入れをするのは絶対にNGです。

仕入れる前に、儲かるかどうかをしっかり確認して、儲かる商品だけを仕入れるからこそ稼げるということを覚えておきましょう。

また、店舗仕入れでは、スマホアプリを使って商品のバーコードを読み取り、モノレートをチェックするということも可能です。

手打ち検索でモノレートを検索するより、遥かに効率的な仕入れができるようになりますので、下記の記事を参考にして、アプリをインストールしておいてください。

なお、個人的には無料アプリの「アマコード」を推奨しています。

まとめ:せどりで稼ぐ→仕入れスキルの習得がほぼすべてです

まとめますと、せどりで稼ぐ→仕入れスキルの習得がほぼすべてです。

せどりで稼ぎたいなら、とにかく利益商品を仕入れるためのスキル習得に集中しましょう。

仕入れのスキルを習得するために、重要なことはとにかく場数を踏んで経験を積むことです。

最初はなかなか利益商品が見つからなかったりもしますが、徐々に見つかるようになり、1店舗あたり1〜2万円ほどの見込み利益を得ることも十分可能なことです。

なので、諦めずにしっかり継続することを意識して取り組んでいってほしいと思います。

それでは、本記事は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。


【2023年版】爆発的に稼げる
最強の電脳せどりとは?

\日々のリサーチと仕入れで消耗しているあなたへ/
【2023年版】爆発的に稼げる最強の電脳せどりとは?
無料講座はコチラ
\日々のリサーチと仕入れで消耗しているあなたへ/
【2023年版】爆発的に稼げる最強の電脳せどりとは?
無料講座はコチラ