【利益商品も公開】せどり・転売ビジネスのヤフーショッピング仕入れ
![]() |
せどりをしている人「ヤフーショッピングで仕入れがしたい。リサーチのコツなどを教えてほしいです。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- ヤフーショッピングせどりのリサーチ方法がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「ヤフーショッピングせどりのリサーチ方法」について解説します。
せどり・転売ビジネスのヤフーショッピング仕入れ
本記事では、せどり・転売ビジネスにおけるヤフーショッピング仕入れについて解説します。
ヤフーショッピングを仕入れ先として使うと、スマホやパソコンで仕入れが完結するので、スキマ時間での仕入れも可能になります。
そのため、副業にも最適な仕入れ先といえるでしょう。
ヤフーショッピングで商品を仕入れて、Amazonで販売するビジネスモデルを前提とします。
Amazonは集客力に優れ、せどりの販路としては最も一般的です。
結論:利益商品キーワードで絞る
ヤフーショッピングせどりは「利益商品キーワード」で攻略しましょう。
要するにキーワード検索によって、利益商品である可能性が高い商品群に絞り込みをおこなってリサーチするという方法です。
具体的におすすめするキーワードが下記のとおり。
- アウトレット
- 在庫処分
- 訳あり品
これらのキーワードを、ヤフーショッピングの検索窓に打ち込んで、商品を絞り込んでみてください。
ひとつ注意していただきたいのは、キーワード検索にヒットしたすべての商品が利益商品というわけじゃないということ。
キーワードで絞り込みをしたとしても、むしろまだ利益がとれない商品の方が多いが実情です。
ここからは泥臭い作業も必要。
ひとつひとつの商品を確認しながら、利益商品を探してみてください。
それでも、キーワードで絞ることで、余計な商品をかなり排除できるので、効率化にはなっていることも理解しておきましょう。
利益商品かどうかの判断方法
ひとつひとつの商品をチェックしていく上で、欠かせないスキルです。
実際に利益が出せる商品かどうかは、リサーチツールを使って判断していきます。
利益が出ない商品は仕入れない、利益が出る商品だけを仕入れる。
これを徹底していきましょう。
ヤフーショッピング仕入れにおいては、バーコードスキャンの機能は不要。
なので、無料ツールのモノトレーサーを使えばOKです。
\完全無料のリサーチツール!/
商品の価格推移、売れ行きなど裏側のデータが丸見え
氏名・メールアドレスだけで登録できます
どんな商品で利益がとれるのか?
いくつか実例を載せておきます。
気をつけていただきたいのは、上記とまったく同じ商品をリサーチしても意味はないということです。
ビジネスは「魚を与えてもらう」だけでは稼げず「魚の釣り方を覚える」ことが重要。
商品の価格は変動しますし、在庫切れになったらもう仕入れはできません。
商品を丸パクリで継続的に稼ぐことはできないことも理解しておいてください。
あくまでも「こういう商品で稼げるんだな」と傾向として参考にしていただくことをおすすめします。
ヤフーショッピングのセールについて
セールを狙うことで商品を安く仕入れられるチャンスが増えます。
セール情報に常にアンテナを張っておき、チャンスを逃さないようにしておきましょう。
ヤフーショッピングにおけるセール情報は下記のページで得ることができます。
ブックマークするなどして、定期的にチェックできるようにしておいてください。
Tポイントも貯めておく
ヤフーショッピングで買い物をすると「Tポイント」を獲得することができます。
獲得したTポイントは次回以降の仕入れで使っていきましょう。
そうすることで、さらに安く商品を仕入れられるので、結果的に利益が増えます。
実質、ポイントを現金化していることになりますね。
そのため、商品の価格差だけではなく、獲得できるTポイント数も利益として考えてOKです。
そうすると、仕入れられる商品の幅も広がります。
ヤフーショッピングで商品を購入する時に獲得できるTポイントは、特定の条件を満たすことで還元率を上げることもできます。
たとえば下記のような条件があります。
- ソフトバンクを契約する
- ワイモバイルを契約する
ヤフーショッピングをメインの仕入れ先とするなら、意図的に還元率アップを狙うのもアリでしょう。
また、ヤフーショッピングには5のつく日キャンペーンがあります。
毎月5日、15日、25日に買い物をするだけでも、Tポイントの還元率を上げることができるので、仕入れをおこなうのにうってつけの日です。
ヤフーショッピング仕入れを実践する前に準備すべきもの一覧
ヤフーショッピングせどりを始める前に準備しておきたいものの一覧です。
ヤフーショッピングのアカウント
購入のための基本的なアカウント作成。
Yahoo!JAPAN ID があればOKです。
これがないと仕入れができません。
資金
仕入れに必要な初期資金や流動資金の確保。
資金が不足しているなら、不用品販売や自己アフィリエイトで増やしましょう。
仕入れツール
利益商品を判断するための、せどり専用ツール。
先ほど紹介したモノトレーサーを入れておきましょう。
無料で全機能が使えます。
確実な利益ツール
利益を的確に計算し、確実に収益化できるよう仕入れをおこなう。
Amazonが公式に無料公開しているFBA料金シミュレーターを使うと良いでしょう。
商品管理スペース
仕入れた商品を保管するためのスペースや棚。
梱包資材
商品を発送する際の箱やクッション材など。
仕入れてから準備するかたちでも問題ありません。
転売ヤーとみなされ通報されるリスク
せどりや転売ビジネスをしていると、いわゆる転売ヤーとみなされ通報されるリスクもあります。
下記のポイントをおさえて、リスクを最小限におさえておくと良いでしょう。
適切な商品説明の不足
説明が不足していたり、誤った情報を掲載することで、購入者とのトラブルが生じる可能性があります。
不適切な価格設定
異常に高い価格を設定し、適正な価格から大きく外れている場合、転売としての活動が疑われる可能性があります。
多数の同一商品の出品
一度に多数の同じ商品を出品することで、転売活動をしているとみなされるリスクが高まります。
販売ポリシーの不明瞭さ
返品や交換、対応についての明確なポリシーが記載されていないと、購入者からの不信感を買うことがあります。
これらのポイントを注意深く遵守し、公正で透明な取引を心掛けることで、転売ヤーとしてのリスクを低減することができます。
ヤフーショッピングでのせどりや転売ビジネスにおいて、成功を収めるためには、上記のポイントをしっかりと押さえて取り組むことが必要です。
ヤフーショッピング仕入れのメリット
取引を進める前に、ヤフーショッピングでの仕入れに関するメリットを理解しておきましょう。
メリットを把握することで、その優位性を意識的に活かすことができます。
多彩な商品ラインナップ
さまざまなカテゴリーの商品が集まっており、ジャンルを問わず広範囲の仕入れが可能です。
定期的なセールやキャンペーン
ヤフーショッピング独自のセールやキャンペーンにより、期間限定で大変お得な商品を発見することができる。
安心の取引基盤
長い運営歴としての信頼性や、トラブル時のサポート体制が整っています。
商品のレビューや評価
他のユーザーのフィードバックや評価を基に、商品の品質や取引の安全性をある程度確認できる。
ヤフーショッピング仕入れのデメリット
一方で、ヤフーショッピング仕入れのデメリットも理解しておくと良いでしょう。
時にはリスクを回避する知識としても役立ちますので、頭に入れておくことをおすすめします。
競合との競争が激しい
他の個人せどらーや転売業者も多く利用しているため、人気商品はすぐに売り切れることがある。
商品の状態を直接確認できない
実物を手に取って確認できないため、商品説明や写真に頼らざるを得ない。
複雑な手数料体系
商品の販売価格に加えて、送料や手数料が加算されることが多いため、最終的な仕入れ価格をしっかり計算する必要がある。
ヤフーショッピングせどりの注意点
また、同時に注意点も把握しておきましょう。
デメリットと同様、リスク回避の知識として役立つはずです。
商品の詳細確認
出品者の記載や写真だけでなく、質問機能を活用して商品の詳細をしっかり確認しましょう。
送料や手数料の確認
商品価格以外のコストもしっかり把握し、利益計算を的確に行うことが重要です。
返品・交換ポリシーの確認
出品者ごとに異なる返品・交換ポリシーを確認し、トラブルの際の対応を予め理解しておくこと。
評価やレビューのチェック
出品者の評価や過去の取引評価を参考に、信頼性を確認しましょう。
ヤフーショッピングでのせどりや転売ビジネスは、上記のポイントを踏まえた上で、効果的な仕入れ戦略を構築することが鍵となります。
まとめ:ヤフーショッピングは電脳せどりの鉄板仕入れ先
まとめます。
ヤフーショッピングは電脳せどりの鉄板仕入れ先のひとつです。
リサーチ方法もネット仕入れの王道なので、初心者の方にもおすすめ。
リサーチの良い練習にもなると思います。
ヤフーショッピング以外の「ネット仕入れ」の攻略法は下記の2記事にて公開しています。
あわせて参考にしていただければ幸いです。
それでは、本記事は以上となります。
1ヶ月目から10万円は稼げる
堅実な電脳せどりとは?