転売がダメな理由を解説します【善と悪があります】

![]() | 転売の善悪に疑問をもつ人「転売って何でダメなんだろう。ダメな理由をおしえてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- 転売がダメといわれる理由がわかる
この記事を書いている僕はせどり歴5年以上。いまは副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。
ちなみに、副業時代に下記のようなアマゾン売上実績があります。
そういった経験にもとづいて、本記事では、転売がダメと言われる理由について解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
転売がダメな理由を解説します【善と悪があります】
本記事では、転売がダメな理由を解説します。
まず、前提知識として、転売行為そのものに違法性はありません。なのでダメ=違法という意味であるなら、転売はダメではないのです。
ただし、転売もやり方次第では違法性を帯びます。気になる方は、下記の記事をあわせてチェックしてください。
転売とは、基本的に安く商品を買ってきて、高くネット上で販売するという手法。この行為自体には違法性はありません。
むしろ店舗に在庫が滞留せず、スムーズな物流をつくることもできるので、考え方によっては必要とも考えられます。(人によっては「必要悪」と考えるかもしれません。)
転売がダメなものとして扱われるのは、たとえば
- 在庫を買い占めて意図的に価格高騰をつくりだす
- 抽選商品を転売目的で購入し、本来のユーザーへ高値で売りつける
といったやり方でしょう。
店舗などで安く仕入れて、適正価格で売る分には何ら問題はありませんが、上記のようなやり方はたとえ違法じゃないとしても、迷惑行為となりますのでおすすめはできません。
転売はやっちゃダメなのか?
上述したようなルールやマナーを守れば、転売もちゃんとしたビジネスとして実践可能です。
商品を安く仕入れて高く売るというのは、ビジネスの基本のようなものなので、むしろ副業などにおすすめできる手法なのです。
たとえば、
- ドンキホーテやヤマダ電機で商品を仕入れて
- メルカリやアマゾンで販売する
といった手法は、健全な転売ビジネスとして、実践している方もたくさんいます。
どんなビジネスもそうですが、結局はやり方次第というわけです。
まとめ:転売がダメな理由は「ルールとマナーの違反」です
まとめますと、転売がダメな理由は「ルールとマナーの違反」です。
転売はやり方次第で、しっかりとしたビジネスにもなるし、迷惑行為にもなるということです。
ルールやマナーを守って実践することで、副業としても成り立つ立派なビジネスとして確率することができますので、即金性の高いビジネスをお探しなら、ぜひチャレンジしてみてください。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。