【安全に稼ぐ】ヤフオク転売ビジネス/せどりのやり方とコツ

![]() | ヤフオク転売に興味がある人「ヤフオク転売って稼げるのかな。稼げるなら、具体的な稼ぎ方を教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- ヤフオク転売の稼ぎ方が分かる
- ヤフオク転売の仕入れから販売まで理解できる
この記事を書いている僕は、転売ビジネス歴5年以上。現在は、副業せどりコンサルタントとして、転売ビジネスの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
そういった経験にもとづき、ヤフオク転売の稼ぎ方を解説します。
もくじ(読みたいところに飛べます)
ヤフオク転売ビジネス/せどりのやり方とコツ
本記事ではヤフオクでの転売ビジネスやせどりで稼ぐ方法を解説します。まず、本記事で解説するヤフオク転売の概要について説明しておきますと、下記の通りです。
実店舗やネットショップで仕入れた商品をヤフオクで販売し、利ざやを抜いて収益を上げる。
転売ビジネスにおけるヤフオクの役割
それから、転売ビジネスにおけるヤフオクの役割も理解しておきましょう。
転売ビジネスで稼ぐことを考えた場合、商品を早く、そして高値で売るなら、販売先はAmazonがおすすめです。しかし、Amazonには一部出品できない商品があるため、そういった商品はヤフオクで販売していく必要があります。
つまり、メインの販売先はAmazonにして、ヤフオクはサブの販売先として使っていくかたちがベストです。Amazonにおける転売ビジネスの手法を学びたい場合は、下記の記事をご覧いただいた方が、参考にしていただけるでしょう。
サブの販売先についても、メルカリを使うという手段もありますので、ヤフオクは「サブの販売先の選択肢のひとつ」という感覚になります。
メルカリせどりの稼ぎ方についてもまとめた記事がありますので、下記もあわせて参考にしていただけるかと思います。
事前知識として覚えておいてほしい内容は以上です。
ヤフオク転売で違法となり逮捕される可能性があるケース
まず、ヤフオク転売で違法となり逮捕される可能性があるケースについて解説しておきます。
おそらくヤフオク転売で稼ぎたいと考えている方の中にも「ヤフオク転売は違法なのか」「逮捕される可能性があるのか」と心配されている方もいらっしゃると思います。
結論から言うと、それはやり方次第です。
転売という稼ぎ方そのものに違法性はありませんが、やり方次第では違法になるケースもありますので、違法にならない実践方法をおさえて取り組むようにしましょう。
注意しておきたいのは下記のようなケースです。
- 販売、転売禁止の商品を扱う行為
- 無在庫販売
- 古物商許可証を持たずに中古品を継続販売する行為
- 稼いでいるのに確定申告をしない
- チケットの転売
- 偽物やコピー品の販売
- 酒類販売業免許を持たずに酒類を販売する
販売、転売禁止の商品を扱う行為
販売、転売が禁止されている商品を扱うことはできません。これはヤフオク転売だからというわけではなく、物販をビジネスとしていく上で、覚えておかなかければならないことです。
主に下記のような商品に注意しておきましょう。
- チケット(違法)
- 偽物、偽ブランド品(違法)
- 無断複製したCDやDVD(違法)
- お酒(酒類販売業免許が必要)
- たばこ(ヤフオク規約で禁止)
- 医薬品(ヤフオク規約で禁止)
とは言え、本ブログで推奨しているヤフオク転売の手法においては、上記のような商品を仕入れ対象にはしていないため、予備知識として覚えておいていただければ問題はありません。
無在庫販売
ヤフオクでは、在庫を持たずに商品を出品する「無在庫販売」は禁止されています。
Amazonで販売されている商品を無在庫でヤフオクに出品し、ヤフオクで売れてからAmazonで仕入れるという手法が過去にブームになりましたが、規約違反のため僕は推奨していません。
無在庫販売であることが、落札者にバレた場合、ヤフオクに通報されアカウント停止などの対応が実施される可能性もあります。
有在庫でもヤフオク転売は稼げますので、リスクを背負ってまで実践する必要はないと考えます。
古物商許可証を持たずに中古品を継続販売する行為
中古品を仕入れてヤフオク転売をする場合は、古物商許可証の取得が必要になります。
数回の不用品販売であれば必要はありませんが、継続的に仕入れを行い、ヤフオクで転売して稼いでいく場合は、必要なものになりますので注意しましょう。
こちらについてはヤフオク転売に限らず、どのプラットフォームで商品を販売する場合も、中古品を扱うなら同じことですので、覚えておきましょう。
稼いでいるのに確定申告をしない
ヤフオク転売で稼いだら、確定申告をして、所得に対する税金を支払わなければなりません。
なお、副業でヤフオク転売に取り組む場合は、所得が20万円以下なら確定申告は不要とされています。ただし、これはあくまでも所得税に関することでして、住民税に関しては申告が必要になりますので、注意しておきましょう。
確定申告のやり方や税金の知識に不安がある場合は、税理士さんに相談をしながら確定申告、納税を実施することをおすすめします。
依頼料はかかりますが、ヤフオク転売で稼いだあとのお話ですので、稼いだお金から捻出すればOKです。
チケットの転売
チケット不正転売禁止法にて、チケットの転売は禁止されています。
チケット転売で逮捕者が出たというニュースを目にされたことがある方も多いでしょう。ヤフオク転売=違法というイメージがついている理由のひとつかもしれません。
チケットは転売しないようにしてください。
偽物やコピー品の販売
偽物やコピー品の販売も違法です。これは言うまでもないかもしれませんが、念の為です。
酒類販売業免許を持たずに酒類を販売する
お酒を継続的に販売していく場合は、酒類販売業免許が必要になります。
本ブログで取り上げる商品ジャンルには酒類は含まないので、そういう意味ではあまり心配する必要はありませんが、知識として頭に入れておきましょう。
買い占めによるヤフオク転売は非推奨です
需要が大きくなるタイミングを狙って買い占めによるヤフオク転売をする人もいますが、本ブログでは非推奨です。
最近では、コロナウイルスの感染拡大による「マスクなどの買い占め転売」が問題になりました。ただし、そういった転売はおすすめできないということです。※現在は「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定となり、法律で禁止される行為となりました。これを受け、ヤフオクでもマスクの出品は禁止となっています。
確かに買い占めによるヤフオク転売は稼げるのかもしれませんが、そもそも常識的に考え多大な迷惑をかけるような行為は、控えるべきです。
また、そういった転売は一時的な収益しか生み出すことはできませんので、もっと安定的に稼げる手法を身につけなければ、継続的なビジネスとしては成立しないでしょう。
買い占めによるヤフオク転売は、せどりや転売ビジネスのイメージを悪くしている要因のひとつと言えます。普段から、副業ビジネスとして、せどりや転売を推奨している立場としても、残念なことと捉えております。
ヤフオク無在庫転売は非推奨です
ヤフオク無在庫転売は非推奨です。
在庫を持たずにヤフオクに出品する稼ぎ方をおすすめしている人もいますが、僕としては非推奨です。そもそも、無在庫での出品はヤフオクの規約で禁止されている行為なので、正攻法とは言えません。
個人的には、安心安全に稼いでほしいという気持ちがありますし、無在庫転売でなくても稼ぐことはできますので、非推奨としております。
ヤフオク無在庫転売は、売れたあとにAmazonで商品を買って購入者に直送する手法が主流でして、この場合、購入者に「ヤフオクで商品を落札したのにAmazonから商品が届く」という違和感を与えてしまうことになります。それは、不信感にも繋がっていくでしょう。
ヤフオク転売を始めるための準備物
ここからは、ヤフオク転売を始めるための準備物について解説します。ヤフオク転売においては、下記を準備しておけばOKです。
- パソコン or スマホ
- カメラ(スマホのカメラでもOK)
- Yahoo!Japan ID
- オークファン
- 梱包資材
- 古物商許可証(営利目的の場合)
それぞれの準備物について、下記にて解説していきます。
パソコン or スマホ
ヤフオクで商品を出品するためには、パソコン、またはスマートフォンが必要です。いずれも、機種やスペックは問いませんので、普通にインターネットが使える端末であれば問題ありません。
ただ、ヤフオク転売に限らず、とにかく転売ビジネスで稼いでいきたいという場合は、パソコンもスマホも両方を持っていないと難しくなります。転売ビジネスで継続的に稼いでいきたい場合は、どちらも用意するようにしましょう。
カメラ(スマホのカメラでもOK)
ヤフオクに商品を出品する時は、商品の写真を撮影し掲載する必要があります。コンパクトデジタルカメラなどを使って撮影しても良いですが、カメラを持っていなければスマホのカメラで十分です。
スマホのカメラでも綺麗な写真が撮影できますので、わざわざカメラを別に買って用意する必要はありません。
Yahoo!Japan ID
ヤフオクに商品を出品するには、Yahoo!Japan IDを取得しログインする必要があります。すでにヤフーメールなどのサービスをお使いであれば、同じYahoo!Japan IDを使っていただければ問題ありません。
Yahoo!Japan IDをお持ちでない場合は、下記から取得しておきましょう。無料で登録できます。
オークファン
オークファンは、ヤフオク上での過去の取引を検索することができるウェブサイトです。ヤフオクで商品を販売するにあたり、販売価格の目安を知ることができます。
使い方については、後の章で解説しますので、ひとまずウェブサイトをブックマークに登録して、無料の会員登録だけ済ませておけばOKです。
梱包資材
ヤフオクに出品して売れた商品は、自分で梱包し発送手配をする必要がありますので、下記の梱包資材を用意しておく必要があります。
- ダンボール or 封筒(商品サイズ、発送方法による)
- 緩衝材(プチプチ)
- ガムテープ
ホームセンターや100円ショップで購入できるものばかりですので、商品が売れてから購入しても遅くはないと思います。
古物商許可証(営利目的の場合)
ヤフオクで継続的に転売ビジネスに取り組む場合は、古物商許可証の取得が必要です。たとえば、不用品を販売するなど、単発的、短期的な出品であれば、必要はありません。
ヤフオク転売にこれから取り組みたいとお考えの方は、とりあえず不用品を売ってみるところから始めるのも良いでしょう。ヤフオクにおける出品から販売の流れもつかむことができるはずです。
古物商許可証については、別に解説した記事もありますので、下記に貼っておきます。気になる方はあわせてチェックしておいてください。
ヤフオク転売で仕入れる商品ジャンル
ここからは、ヤフオク転売で仕入れる商品ジャンルについて解説します。
まず理解しておきたいのは「ヤフオクに出品してはいけないもの」です。ヤフオクのルールでは、下記の商品は出品ができませんので覚えておきましょう。
- 偽ブランド品
- 無断複製したCDやDVDなど権利を侵害する商品
- 転売する目的で入手したチケット
- たばこ
- 医薬品
上記の、出品禁止物を踏まえた上で、ヤフオク転売で仕入れるべき商品は下記の通りです。
- 本
- 家電
- ゲーム
- おもちゃ
- CD
- DVD/ブルーレイ
- ヘルビ(ドラッグストア)
ヤフオク転売に限らず、転売ビジネスにおいては、基本的に上記の商品ジャンルを仕入れ対象と考えておけばOKです。
転売ビジネスにおける、ヤフオクの役割でも解説した通り、ヤフオクはあくまでサブの販売先として使うかたちをおすすめしていますので、上記の商品を仕入れていき、Amazonで売れない商品は、ヤフオクに出品していくというイメージで捉えておきましょう。
ちなみに、各商品ジャンルの特徴について解説した記事も書いていますので、興味があれば下記も参考にしていただければと思います。
ヤフオク転売の仕入れ先
ここからは、ヤフオク転売の仕入れ先について解説します。繰り返しになりますが、ヤフオク転売は、どこかで商品を仕入れてきて、ヤフオクに出品して利ざやを抜いて稼ぐという手法ですので、具体的に「どのような場所で仕入れをすれば良いのか」という話です。
ヤフオク転売の仕入れ先としておすすめするのか下記のようなストアです。
- ハードオフ
- ブックオフ
- オフハウス
- TSUTAYA
- GEO
- ドン・キホーテ
- イオン
- トレジャーファクトリー
- セカンドストリート
- 地域密着・個人経営のリサイクルショップ
- トイザらス
- コストコ
- 東急ハンズ
- ヤマダ電機
- ヨドバシカメラ
- エディオン
- コジマビックカメラ
- ソフマップ
- 島忠ホームズ
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
- ブックオフオンライン
- TSUTAYAオンライン
- 駿河屋
- ハードオフネットモール
- ヤマダウェブコム
- ビックカメラドットコム
- ヨドバシドットコム
- コジマネット
- ジョーシンウェブ
- エディオンネットショップ
- ソフマップドットコム
1〜19は実店舗、20〜32はネットショップになります。上記のように、ヤフオク転売の仕入れ先は無数に存在しますので、仕入れ先に困ることはないかと思います。
ヤフオク転売のリサーチと仕入れ方法
ここからは、ヤフオク転売のリサーチと仕入れ方法を解説します。
つまり、ヤフオク転売で利益を出すための商品を見極める方法についてです。
ヤフオク転売で儲かる商品を判断するために確認すべきポイントは下記の2つです。
- ヤフオクでいくらで売れる商品なのか
- そもそもヤフオクで売れる商品なのか(需要がある商品なのか)
上記の2点を確認する方法は「オークファンで商品検索」です。
準備のところでブックマークをしていただいたオークファンを使って、過去のヤフオク取引から、仕入れようとしている商品がいくらで売れているかを確認すればOKです。
同じ商品がいくらで落札されているのかを確認することで、ヤフオクに出品した場合のおおよその販売価格を知ることができます。そもそも落札されている履歴すら無い場合は、ヤフオクに出品しても売れない(需要がない)可能性が高いので、仕入れないようにしましょう。
ちなみに、オークファンで過去の取引を検索する方法は、画面上部の検索窓に商品名や型番などのキーワードを入れて、虫眼鏡アイコンをクリックするだけです。
スマホでも同様の方法で検索できますので試してみてください。もしくは、オークファンのスマホアプリもありますので、下記からインストールしていただいてもOKです。
iPhoneにもAndroidにも対応しています。
また、儲かる商品を探し出すためには、ただ闇雲に商品を手にとってリサーチをするのではなく、リサーチすべき場所を絞り込むことが重要になります。
実店舗での仕入れ、インターネット上での仕入れについて、それぞれリサーチすべき場所について解説した記事もあるので、下記に2つとも貼っておきます。
店舗せどりの記事については、さらに店舗ごとのリサーチすべき場所の解説記事へリンクを貼っています。仕入れに行く店舗が決まったら、その店舗の攻略記事にも目を通しておくと、より効率的なリサーチがしていただけると思います。
ヤフオク転売の出品方法
ここからは、ヤフオク転売の出品方法について解説します。ヤフオク転売は、仕入れた商品を販売してはじめて利益が出るビジネスですので、売り方も理解しておきましょう。
まず、ヤフオクでは下記の2種類の出品方法があります。
- フリマ出品:出品者側が決めた価格で売るかたち
- オークション出品:入札の繰り返しにより落札金額が競り上がっていくかたち
早く売りたい場合は、フリマ出品の方が有効ですが、需要が高い商品ならオークション出品で落札金額が競り上がるように仕向けた方が、高値で売れやすいのでおすすめです。
ヤフオクに商品を出品する場合は、下記から出品画面に進むことができます。
具体的な出品方法については、出品画面の指示に沿ってしたがって進めるだけなので、本記事では省略します。不明点は、下記のヤフオク!ヘルプを参考にしていただければ解決できるはずです。
なお、商品の写真を撮影する時は、背景は白、または白に近い色にして、なるべく明るい場所で撮影するようにしましょう。商品の写真が暗いと印象が悪く、商品が売れにくくなったり、高値で売れなくなったりするので、写真はわりと重要です。
ヤフオク転売の商品梱包と発送
ここからは、ヤフオク転売の商品梱包と発送方法について解説します。
梱包については、商品をダンボールや封筒につめ、緩衝材(プチプチ)で商品を守るかたちでOKです。ダンボールや封筒の使い分けは、商品の大きさや使用する配送サービスによって使い分けましょう。
配送方法は、下記のサイトで商品サイズを元に調べて使うのがベストです。
ヤフオクに商品を出品する段階で、使うべき配送方法は調べておくようにしましょう。
ヤフオク転売は評価獲得で有利になる
ヤフオク転売を軌道に載せていく上で、評価獲得は重要な要素になります。
ヤフオクではストア評価が高いと商品が売れやすく、ストア評価が低いと商品が売れにくいという傾向が顕著に表れるからです。
良い評価を貰うためには、とにかく「丁寧な対応を心がける」ということです。
取引終了に至るまでの発送連絡や、梱包の仕方など、対応のスピードも含めて、印象の良い対応をすることが、シンプルに良い評価を貰うためにいちばん重要なことになります。
ヤフオク転売においては、評価の高いストアが有利です。良い評価を貯めるためにも、常に印象の良い対応を心がけましょう。
ヤフオク転売で使えるツール
ヤフオク転売で使えるツールもご紹介しておきます。
ヤフオク転売で使えるツールはいくつかあります。とは言え、すでにご紹介したオークファンだけでも十分です。
いちおう、ヤフオク転売で使えるツールについて、まとめた記事があるので下記に貼っておきます。
上記記事には、ヤフオク仕入れが健全に行えていた頃の推奨ツールも残っているので、そこだけ注意してください。
ヤフオク転売向けのツールは、いまだにヤフオク仕入れを前提にしたものが多いので、推奨できるツールがほとんどないというのが現状でもあります。
まとめ:ヤフオクは転売ビジネスにおいては販売先のひとつと考える
ヤフオクは転売ビジネスにおいては販売先のひとつと考えておきましょう。メインの販売先はAmazonで、Amazonで売れないものを売るのがヤフオクです。
とは言え、転売ビジネスで稼ぐことを考えた時に、サブの販売先としてでも用意しておいた方が良いことは確かですので、ヤフオクでの商品の売り方も理解はしておきましょう。
それでは、本記事は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。