TSUTAYAせどりは決算セール=3月が狙い目【でも毎月稼げる】

![]() | TSUTAYAせどりで決算月を狙う人「決算月なら商品が安くなるだろうし稼ぎやすそうだよね。決算セールの時期とか、実際に稼ぎやすいのかを知りたいな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- TSUTAYAの決算セール=3月は仕入れ時と分かる
- とは言え、TSUTAYAせどりは通年で稼げることが分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
TSUTAYAせどりは決算セール=3月が狙い目【でも毎月稼げる】
本記事では、TSUTAYAせどりは決算セール=3月が狙い目であることを解説しつつ
同時に、決算月以外も稼ぐことはできることを解説します。
まず、TSUTAYAの決算セールは例年3月です。商品が安くなるので、狙い目になることは確かです。
それでは、上記について深堀りし解説していきます。
TSUTAYAの決算セール
TSUTAYAの店舗でも、ツタヤオンラインでも大幅な値下げ商品が増えます。
過去には、TSUTAYA店舗の中古本がすべて20%オフとか
ツタヤオンラインのメディア系商品が最大95%オフとかやってました、、、
せどりのビジネスモデルは、安く売って高く売ることが基本なので
安く仕入れられる商品が増えるということは、稼ぎ時と考えて間違いない感じです。
とは言え、、、実はいいことばかりではありません。
決算セールのデメリット:ライバルも増える
考えることはみな同じといいますか、、、
つまり、ライバルも安く仕入れるチャンスを狙っているので
競合性が高まり、商品の取り合いになりがちということですね。
もちろん、決算セールの時期は積極的に狙っていくべきなんですが
決算セールだけでガッポリ儲けるみたいなことは難しいのが現実になります。
従って、決算セールだけを狙うのではなくて
通年、TSUTAYAで利益商品を見つけられるスキルを身につけるほうが大事です。
そういったスキルも備わった状態で、決算セールも狙っていくのが最強かなと。
決算セール以外で、利益商品を見つけるには
とりあえず、TSUTAYAせどりの値札の見方を覚えておきましょう。
下記の記事も、あわせてチェックしておいてください。
✅参考記事:【写真つき解説】TSUTAYAせどりの値札の見方←基本「%OFF」狙いでOK
まとめ:TSUTAYAせどりは決算セールが狙い目だけど通年稼ぐスキルが大事
まとめますと、TSUTAYAせどりは決算セールが狙い目だけど通年稼ぐスキルが大事になります。
TSUTAYAせどりで通年稼げるスキルを身につけた上で、決算セールも逃さず狙っていくという感覚がベストですね。
通年稼げるスキルがあれば、決算セールはもっと稼げるはずですし
ライバルに負けずに利益商品を仕入れることができるでしょう。
TSUTAYAせどりの稼ぎ方を網羅的にまとめた記事もあるので下記に貼っておきます。
✅まとめ記事:【利益商品のありか】TSUTAYAせどりの稼ぎ方を網羅的に解説します
ということで、本記事を振り返りつつまとめます。
- TSUTAYAの決算セールは例年3月
- 決算セールは狙い目だけど、決算セールだけ狙うのはNG
- 通年稼ぎつつ、決算セールも狙っていく感じがベスト
本記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。