【完全攻略】店舗せどり(転売)のおすすめ仕入れ先28選と仕入れのコツ
![]() |
せどりで稼ぎたい人「店舗せどりってどこで仕入れるのがいいのかな。おすすめの仕入れ先と攻略法も教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどりの仕入れ先となる店舗が分かる
- 店舗ごとの仕入れのコツ(攻略法)が分かる
本記事を書いている僕は、せどり(転売ビジネス)歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「店舗せどりの仕入れ先」を解説します。
店舗せどり(転売)のおすすめ仕入れ先28選と仕入れのコツ
本記事では、店舗せどりの仕入れ先を網羅的にご紹介しつつ、各仕入れ先の攻略のコツも解説します。
具体的な店舗名をあげていくので、これで仕入れに困ることはなくなるはずです。
店舗ごとの仕入れのコツは、それぞれ別記事でくわしく書いています。
なので、仕入れ先ごとにリンクを貼っていきますね。
本記事でとりあつかう店舗は下記のとおり。
- ハードオフ
- ブックオフ
- オフハウス
- TSUTAYA
- GEO
- ドン・キホーテ
- イオン
- トレジャーファクトリー
- セカンドストリート
- 個人経営のリサイクルショップ
- トイザらス
- コストコ
- 東急ハンズ
- ヤマダ電機
- ヨドバシカメラ
- エディオン
- コジマビックカメラ
- ソフマップ
- ケーズデンキ
- ダイソー
- 島忠ホームズ
- カインズホーム
- コーナン
- ビバホーム
- 駿河屋
- 西松屋
- 古本市場
- ヴィレッジヴァンガード
店舗せどり(転売)の基本リサーチと仕入れ方法から覚えておこう
はじめに、店舗せどりの基本リサーチと仕入れ方法をお伝えしておきます。
ここでお伝えする基本リサーチと仕入れ方法はすべての仕入れ先で使えます。
逆にいうと、これを覚えておかないとどこの仕入れ先にいっても、リサーチや仕入れができません。確実に覚えておきましょう。
店舗せどりでは、下記の手順で利益商品をさがしていきます。
- リサーチツールで商品のバーコードを読み込む
- ランキング波形を確認して「仕入れたら儲かるかどうか」を確認する
- 儲かる商品だけを仕入れる
それぞれの工程について、下記にて解説していきます。
リサーチツールで商品のデータを参照する
リサーチツールを導入することで、表側からは見えない「商品の裏側のデータ」が見られるようになります。
たとえば、過去の価格推移や売れ行きのデータなどです。
リサーチツールにはいくつか選択肢があり、
から選びましょう。
2〜4のリサーチツールは有料で、月額2,000円くらいの料金がかかります。
バーコードスキャンの機能があるので、有料のものを使った方がリサーチの効率は良いです。
とはいえ、いきなり有料のものを使うのは抵抗があるはず。
なので、初心者の方は無料のモノトレーサーというツールを使えばOKです。
無料だから機能がショボいということはなく、リサーチに必要な機能は十分に備わっています。
「仕入れたら儲かるかどうか」を確認
リサーチツールを使って検索すると、商品のあらゆる「データ」が取得できます。
ここで見るべきポイントは下記のふたつ。
- いくらで売れるか
- どのくらいの期間で売れるか
なお、リサーチツールを使ったデータの見方は、詳しく解説した記事を書いてあるので、下記にはっておきます。
実際にリサーチを行う際は、あわせて参考にしてください。
儲かる商品だけを仕入れる
リサーチツールで確認した結果、
- 儲かる商品だったら仕入れる
- 儲かる商品じゃなかったら仕入れない
を徹底しましょう。
これは、せどりで稼ぐためには最重要といってもいいポイントです。
シンプルに儲かる商品だけを仕入れていれば、損をすることはありません。収入は自ずと伸びていくはずですよね。
以上、基本リサーチと仕入れ方法を暗記するレベルまで身につけておいてください。
店舗せどり(転売)のメリットとデメリット
続いては、店舗せどりのメリットとデメリットをお伝えしていきます。
特にメリットを活かすことで、さらに効率的に稼げるようになるはずです。
店舗せどりのメリット
- 大量仕入れがしやすい
- 仕入れ後にすぐ出品できる
1店舗での大量仕入れがしやすい
店舗せどりの醍醐味といえば、大量仕入れです。
ひとつの商品を在庫のある限り仕入れられますからね。薄利の商品だとしても、数を仕入れることで、利益を大きくすることもできます。
仕入れ後にすぐ出品できる
ネット仕入れと比べた場合ですが、仕入れた商品はすぐに出品ができます。
ネット仕入れは、仕入れた商品が手元に届くまでに数日かかります。店舗せどりの場合は、即出品できるのでキャッシュフローも保ちやすいのが強みです。
店舗せどりのデメリット
- 体力を消耗しやすい
- 実践できる時間が限られる
- まわりの目が気になる
体力を消耗する
店舗せどりは、店舗に足を運んで仕入れをすることになるので、けっこう疲れます。
在宅でもできるネット仕入れに比べると、どうしても疲労はしやすいです。
実践できる時間が限られる
店舗には「営業時間」があるので、いうまでもなく「営業時間外は仕入れができない」です。
24時間仕入れができるネット仕入れと比べると、仕入れられる時間帯が限定されるという点はデメリットと言えるでしょう。
最初はまわりの目が気になる
店舗でスマートフォンを使って利益商品をリサーチする作業は、最初はまわりの目が気になると思います。
ぶっちゃけ、やっていれば慣れますが、店舗せどりならではの障壁にはなるでしょう。
それでは、ここから先は店舗ごとの攻略法を公開していきます。
店舗ごとのリサーチ攻略法
ここからは、店舗ごとのリサーチ攻略法です。
せどりの仕入れでは、店舗ごとに「利益商品がみつかりやすい場所」が決まっています。
店舗にはたくさんの商品があります。だから、すべての商品を闇雲にリサーチしても利益商品は見つかりません。
下記をご覧いただき、店舗ごとにリサーチすべき場所を頭に入れた上で、仕入れにいってみてください。
ハードオフ
- 仕入れ難易度:★☆☆☆☆
- 店舗検索:https://www.hardoff.co.jp/shop/
ハードオフは利益商品が見つかりやすいので、初心者にもおすすめの仕入れ先。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ブックオフ
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.bookoff.co.jp/shop/
せどりの仕入れ先として。定番中の定番。
リサーチ対象の商品数が多いのがメリットです。しかしライバルも多いので、初心者にとっては、ちょっと難易度が高め。
家電やおもちゃも扱っている大型店
- BOOKOFF SUPER BAZAAR
- BOOKOFF SUPER PLUS
が近くにあったら行ってみてください。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
オフハウス
- 仕入れ難易度:★☆☆☆☆
- 店舗検索:https://www.hardoff.co.jp/shop/list/?a=100&w=&t3=on
オフハウスは、ハードオフと連なってます。
未使用品をさがしてリサーチするだけでも利益商品が見つかるので、初心者にもおすすめです。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
TSUTAYA
- 仕入れ難易度:★★☆☆☆
- 店舗検索:https://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator.html
TSUTAYAもセール品を中心にリサーチすることで、わりと利益商品は見つかりやすい店舗です。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
GEO
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://geo-online.co.jp/store/
GEOもリサーチすべきポイントは明確で、リサーチに迷うことはないでしょう。
ただし、メイン商品であるゲームの仕入れについては、一定の商品知識が必要なため、そのぶんやや難易度は高めに設定しています。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ドン・キホーテ
- 仕入れ難易度:★★☆☆☆
- 店舗検索:https://www.donki.com/store/
ドン・キホーテもリサーチすべきポイントは明確です。初心者の方でも迷わずリサーチできます。
ただ、陳列されている商品数が多いので、最初のうちはリサーチに時間がかかる点はデメリットになるでしょう。
商品数が多いとリサーチが雑になりがちです。見落としがないように、ひとつひとつ丁寧なリサーチを心がけてみてください。
イオン
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.aeon.com/store/
ゲーム、おもちゃ、家電などをあつかう大型の店舗を狙いましょう。
イオン仕入れのコツとリサーチすべきポイントについては、下記の記事を参考にして取り組んでみてください。
トレジャーファクトリー
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.treasure-f.com/shop/
トレジャーファクトリーは、店舗数が地域に偏りがありますが、せどりの仕入れ先として加えておきたい店舗のひとつです。
お近くにあるなら、仕入れ先として使いましょう。
いわゆるリサイクルショップなので、アパレル系の商品も結構あります。
しかし、洋服や靴は初心者には難易度が高いのでスルーでOKです。
セカンドストリート
- 仕入れ難易度:★★☆☆☆
- 店舗検索:https://www.2ndstreet.jp/shop
セカンドストリートもリサイクルショップです。
リサーチすべき商品は明確なので、利益商品が比較的みつかりやすい店舗といえます。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
個人経営のリサイクルショップ
- 仕入れ難易度:★★☆☆☆
- 店舗検索:https://quruquru.net/
これまでご紹介してきた、チェーン系の大手リサイクルショップと違って、インターネットで商品を販売していない店舗も多いです。
そのため、ネット価格を無視して値付けされている商品も多く、価格差が取りやすい傾向にあります。
トイザらス
- 仕入れ難易度:★★☆☆☆
- 店舗検索:https://www2.toysrus.co.jp/store/
トイザらスも、見るべき商品の値札や特徴が明確です。
初心者でもリサーチに迷うことはないでしょう。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
コストコ
- 仕入れ難易度:★★★★☆
- 店舗検索:https://www.costco.co.jp/store-finder
コストコは大量仕入れが狙える点がメリットです。
しかし、コストコは会員登録しないと、買い物ができません。
そのぶん、参入障壁が高めです。
裏を返せば、ライバルが参入しにくいともいえます。そのため、すでに会員なら、積極的に狙っていきましょう。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
東急ハンズ
- 仕入れ難易度:★★★★★
- 店舗検索:https://www.tokyu-hands.co.jp/list/
店舗せどりの仕入れ先として使う人はあまりおらず、ライバルが少ない傾向です。
利益商品がたくさんあるわけじゃないので、サブ的な仕入れ先としてサクッとチェックするくらいがいいと思います。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ヤマダ電機
- 仕入れ難易度:★★☆☆☆
- 店舗検索:https://www.yamada-denki.jp/store/
家電量販店の中では、鉄板の仕入れ先です。
ヤマダ電機は仕入れられる商品も多く、リサーチすべき値札もはっきりしています。
そのため、初心者は確実におさえておきたい仕入れ先です。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ヨドバシカメラ
- 仕入れ難易度:★★★★★
- 店舗検索:https://www.yodobashi.com/ec/print/store/
ヨドバシカメラは、せどりの仕入れ先として使うことができますが、せどりを敵対視している傾向があります。
せどり目的での購入を、原則的に禁止しているので要注意です。
仕入れができないことはないので、いちおう仕入れ先としてあげておきます。
が、おすすめはしません。
エディオン
- 仕入れ難易度:★★☆☆☆
- 店舗検索:https://my.edion.jp/app/search/
エディオンは家電量販店のなかでも、利益商品を見つけやすい店舗です。
ヤマダ電機と同様、確実におさえておきたい店舗のひとつといえます。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
コジマビックカメラ
- 仕入れ難易度:★★☆☆☆
- 店舗検索:https://www.kojima.net/shop/shoplist/
コジマビックカメラも、狙うべき商品の値札が明確なのでリサーチに迷うことはないでしょう。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ソフマップ
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.sofmap.co.jp/shop_info/list
ソフマップは、利益商品を見つける難易度はやや高めの店舗です。
ただ、見るべき場所はかなり限られ、リサーチの手間はあまりかからないので、サブ的にサクッとチェックするのがおすすめになります。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ケーズデンキ
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.ksdenki.com/shop/store/store_search.aspx
ケーズデンキも値札の見方がシンプルなので、リサーチに迷うことはないでしょう。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ダイソー
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.daiso-sangyo.co.jp/shop
ほとんどの商品が100円で仕入れられるのが最大のメリットです。
せどりがしたいけど、なるべくリスクは小さくしたいという方にピッタリだと思います。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
島忠ホームズ
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:http://www.shimachu.co.jp/shop/tokyo.html
ホームセンターせどりの定番の仕入れ先が、島忠ホームズですね。
ホームセンターは商品数、商品ジャンルが多いので、特にリサーチすべきポイントを絞ってチャレンジしていきましょう。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
カインズホーム
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://map.cainz.com/
カインズホームもホームセンターの仕入れ先としては定番のひとつといえます。
ひとつの商品の縦積み(まとめ仕入れ)も狙いやすいです。行動範囲内に店舗がある場合は、必ずおさえておきましょう。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
コーナン
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.hc-kohnan.com/shop/
コーナンはホームセンターですが、家電系、ヘルビ系が狙い目の仕入れ先です。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ビバホーム
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.vivahome.co.jp/tenpo_annai/
商品数は多くなりますが、リサーチすべき場所は非常にシンプルです。
最初は少しリサーチが大変かもしれませんが、対象の商品は漏れなくリサーチしていきましょう。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
駿河屋
- 仕入れ難易度:★★★★☆
- 店舗検索:https://www.suruga-ya.jp/feature/shoplist/index.html
駿河屋はDVDとブルーレイを中心に仕入れができる店舗です。
難易度は高いので、店舗せどりの仕入れに慣れてきてから、取り入れる感じが良いでしょう。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
西松屋
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:https://www.24028.jp/tenpo/
西松屋は子供服のイメージが強いと思いますが、おもちゃを中心に利益商品が見つかりやすい店舗です。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
古本市場
- 仕入れ難易度:★★★☆☆
- 店舗検索:http://www.furu1.net/
古本市場は中古ゲームを中心にリサーチしていくのがおすすめです。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
ヴィレッジヴァンガード
- 仕入れ難易度:★★★★★
- 店舗検索:https://www.village-v.co.jp/
ヴィレッジヴァンガードは上級者向けの仕入れ先です。
メインの仕入れ先ではなく、あくまでもサブ的な仕入れ先のひとつとして、頭に入れておく程度がおすすめ。
下記の記事にてくわしく解説してあります。
まとめ:店舗せどり(転売)の仕入れ先=商品がある店すべて
まとめます。店舗せどりの仕入れ先=商品がある店すべてです。
本記事では、具体的な店舗をピックアップして紹介してきました。しかし、これらの店舗じゃないと仕入れができないわけではありません。
せどりは「安く仕入れて高く売る」が本質のビジネスです。
そのため、どんな仕入れ先でもどんな商品でも利益商品になり得るわけです。
本記事を参考に、あなたの得意な仕入れ先を見つけていただければ幸いです。
本記事では、徹底的に「仕入れ」の解説をしてきました。
しかし、せどりは仕入れだけじゃなく「販売」も大切な工程のひとつです。
仕入れた商品をAmazonで販売する際のポイントについては、下記の記事を参考にしてください。
仕入れた商品は、少しでも早く売り切ってしまいましょう。
それでは本記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
1ヶ月目から10万円は稼げる
堅実な電脳せどりとは?