【初心者でもかんたん】トイザらスせどりの仕入れとリサーチのやり方
![]() |
トイザらスで仕入れたい人「せどりやの仕入れ先としてトイザらスは使えるのかな。トイザらス仕入れのやり方やコツ、ねらい目の商品なんかを教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- トイザらスせどりの仕入れ方法がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「トイザらスせどりの仕入れ」について解説します。
トイザらスせどりの仕入れとリサーチのやり方
本記事では、トイザらスせどりの仕入れ方法とリサーチのコツを解説します。
トイザらスはせどりの仕入れ先として定番のひとつ。ライバルもいますが、利益商品は多いので、初心者でも仕入れやすいと思います。
せどりの仕入れ自体がはじめてなら、まずは下記の記事も読んでおきましょう。
利益商品の判断方法を解説しています。
トイザらスでねらうべき「値札」とは?
結論、トイザらスでは下記の値札をさがしてリサーチすればOK。
- 価格の末尾が「8」「6」「0」の値札
- 余裕があったら末尾「7」の値札も
価格の末尾が「8」「6」「0」の値札
これらはセール品のため、安く仕入れられる確率が高い商品です。
価格の末尾が「8」の商品は、クリアランスセールの対象商品です。
価格の末尾が「6」の商品は、店舗独自のセール対象商品です。
価格の末尾が「0」の商品も、クリアランスセール対象商品の可能性があります。
余裕があったら末尾「7」の値札も
価格の末尾「7」の商品もセール品です。
しかし、こちらは全国共通セールの対象品なので、ライバルも仕入れる可能性が高く、Amazonの価格も下がるリスクがあります。
とはいえ、利益商品が見つかることもあるので、余裕があればチェックしておきましょう。
トイザらス仕入れでねらうべき「場所」とは?
ずばり「クリアランスセール」のコーナーです。
価格の末尾が「6」の商品は、さらに半額になっていたりします。
クリアランスセールコーナーの末尾「6」は、かならずチェックしておきましょう。
トイザらスのクーポンについて
トイザらスではさまざまなクーポンが発行されています。
クーポンを使えば、さらに安く商品を仕入れることができますので、積極的に使っていきましょう。
- バースデークーポン(お子様の誕生日が対象)
- プレママ特典の500円クーポン
- シニア特典(50才以上の会員限定)まご割で毎月15日は10%OFF
- チラシについているクーポン
- メルマガ会員限定のクーポン
- 公式LINEで配信されるクーポン
- クーポン付き商品
- ポイントカード会員限定のクーポン(毎月5の付く日は3倍ポイント)
クーポンの情報を得るために、トイザらスのメルマガや公式LINEに登録しておくことをおすすめします。
トイザらスのネットショップ仕入れについて
トイザらスにはオンラインストアがあります。
こちらでも仕入れは可能です。
オンラインストアでもひたすらセール品をねらっていきましょう。
クリアランス・アウトレットのコーナーがあるので要チェックです。
トップページにバナーがある、週替わりSALEもねらい目です。
とはいえ、トイザらスにおいては、店舗仕入れの方が稼ぎやすいです。店舗をメインで、オンラインストアはあくまでサブ的な感じで使うのが良いと思います。
まとめ:トイザらスせどりの仕入れは値札を見ればできる
まとめます。
トイザらスせどりの仕入れは値札をみれば、初心者でも利益商品をリサーチできます。
商品知識や相場感がつくまでは、少し苦労するかもしれません。
ただ、丁寧に時間をかけてリサーチすれば、利益商品はきっと見つかるはずです。
コツコツと淡々とリサーチをしてみてください。
トイザらス以外の仕入れ攻略について書いた記事があります。
下記もあわせて参考にしてください。
それでは、本記事は以上です。
1ヶ月目から爆発的に稼いだ
電脳せどりとは?