【使い方に注意】せどりの無料仕入れ商品リスト公開します
![]() |
せどりの商品リストがほしい人「せどりで仕入れるべき商品リストがほしい。商品リストがあれば簡単に稼げそうだし、リストをください。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- せどりにおける商品リストの活用法が分かる
- 商品リストだけでは安定的に稼げないことが分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
せどりの無料仕入れ商品リスト公開します
本記事では、せどりの仕入れ商品リストを無料プレゼントします。
しかし、残念ながら、せどりは商品リストを入手するだけでは稼げません。そんなに簡単に稼げるなら、もっと多くの人がせどりで稼いでいます。
本記事では、商品リストの必要性や活用方法、またせどりで稼ぐために本当に手にするべきものについても解説していきます。
商品リストの効果的な活用方法
商品リストを活用する意味は「利益商品の傾向を知ること」です。
商品リストを手にして仕入れに挑んだとしても、必ずしもその商品が販売されているとは限りません。
むしろ、まったく同じ商品を見つけるほうが大変なので、そのような仕入れ方はむしろ非効率です。
あくまでも、
- こういうジャンルの商品で利益が出るのか
- こういうメーカーの商品で利益が出るのか
といったように傾向を読み取ることが、商品リストの有効な活用方法と言えるでしょう。
上記についてご理解いただけましたら、商品リストをダウンロードしてください。
商品リストを手にしただけでは稼げません
早い話が、人がつくった商品リストを手にもって、仕入れにいけば稼げるというほど、ビジネスは甘くはないということです。
せどりで継続的に稼いでいきたいとお考えなら、大事なことは仕入れのスキルを身につけることです。
そして、商品リストは自分でつくってこそ価値があります。商品リストをつくることで、利益商品の傾向やの商品知識が頭にインプットされていくからです。
なので、商品リストを入手していただいたら、まずは、どういう商品が利益商品になりやすいのか傾向を読み取ってみてください。そして、そこからは先は、あなた自身の手でリストを拡充していってください。
よくある質問:電脳せどりなら商品リストだけで稼げませんか?
電脳せどり=つまりネット仕入れなら、商品リストの商品を繰り返し仕入れることができるのではないか、と疑問を持たれるかもしれません。
これに関しては、ヤフオクやメルカリ仕入れなら、可能でしょう。
せどりの仕入れにおいて商品リストより大事なこと
せどりの仕入れにおいて商品リストより大事なことは、とにかく「仕入れのスキルを身につけること」です。
まさに「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」という言葉の通り。魚は商品リスト、釣り方は仕入れのスキルです。
仕入れのスキルを身につけるためには、正しいリサーチ方法を学び、とにかく実践を通して慣れていくことが重要です。
正しいリサーチ方法については、下記の3つの記事をチェックしていただければ学んでいただけます。
せどりのリサーチ方法は?利益商品を見つけるコツは?【初心者向け】
せどりで儲かる商品を探し出すリサーチ方法が知りたくありませんか?本記事ではリサーチツールを使った確実性の高いリサーチ方法について解説しています。
【完全攻略】店舗せどりのおすすめ仕入れ先28選と仕入れのコツ
店舗せどりの仕入れ先や稼ぎ方のコツが知りたくありませんか?本記事では店舗で仕入れた商品を転売して稼ぐ店舗せどりのやり方を網羅的に解説しています。
電脳せどりのやり方、利益商品を仕入れるためのリサーチ方法を網羅的に知りたいと思いませんか?本記事では「電脳せどり」の稼ぎ方に特化して、具体的なノウハウを包み隠さず公開しています。
なお、せどりは別に商品リストをつくらなくても稼ぐことはできます。
どちらかというと、リサーチすべき場所を把握することの方が重要。リサーチを繰り返しているうちに、商品知識や相場観はおのずと身についていくので、最初はとにかく経験を積むことを意識して取り組んでみてください。
まとめ:せどりは商品リストに頼るだけでは稼げません
まとめますと、せどりは商品リストに頼るだけでは稼げないということです。
繰り返しになりますが、ひとから商品リストをもらって、それを仕入れるだけで稼げるほど甘い世界ではありません。
せどりでも、どんなビジネスでも、楽に稼ぐ方法はありませんので、しっかりスキルを身につける方向で努力していきましょう。
本記事でお渡しした商品リストは、あくまで利益商品の一部として頭に入れておき、その傾向を読み取りながら仕入れにお役立ていただくと良いでしょう。
それでは、本記事は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【3ヶ月で100万円】
短期間で稼ぐ電脳せどりとは?