【時間を節約する】ビームせどりのやり方を分かりやすく解説

![]() | ビームせどりがしたい人「ビームせどりってどうやればいいのかな。ビームせどりで仕入れるやり方を教えてください。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- ビームせどりのやり方がわかる
- ビームせどりのメリットとデメリットが分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
ビームせどりのやり方を分かりやすく解説
本記事では、ビームせどりのやり方を分かりやすく解説します。
ビームせどりは店舗での仕入れにおいては欠かせない手法です。ただし、注意点もありますので、本記事全体を参考にしながら、スキルを習得していただければと思います。
ビームせどりとは?
ビームせどりとは、バーコードリーダーで商品のバーコードを読み取ることで、仕入れに必要な情報を素早く呼び出し、スピーディなリサーチをするための手法のことです。
バーコードリーダーがないと、いちいち手入力で商品情報を検索しなければならないため、リサーチが非効率的になってしまいます。
短い時間で多くの商品をチェックすることで、利益商品は見つけやすくなりますので、店舗仕入れにおいては、ビームせどりは欠かせないスキルといえるでしょう。
バーコードリーダーについて
かつては、高価なバーコードリーダーが必須でしたが、現在はそれに代わる「スマホアプリ」がリリースされていますので、アプリをインストールして使っていただければOKです。
アプリをインストールすれば、スマホのカメラでバーコードを読み取ることができるようになります。
ビームせどりで使えるスマホアプリは、いくつかの種類がありますので、下記の記事を参考にしつつご選択ください。
ビームせどりのやり方
ビームせどりのやり方についてですが、下記の流れでリサーチをしてください。
- 商品を手にとってバーコードをスキャン
- 「価格差がとれる商品かどうか」と「売れる商品かどうか」の2点をチェック
- 利益が出る商品をカゴに入れていく(そうでない商品は棚に戻す)
ひたすらにこの作業を繰り返していくだけです。
最大のポイントは2の工程です。つまり、仕入れたら利益になる商品かどうかを判断する必要があります。
ここの判断方法については、別で詳しい記事を書いていますので、下記にはっておきます。やり方が分からなければ、あわせてチェックしておいてください。
ビームせどりのメリットとデメリット&注意点
続いては、ビームせどりのメリットとデメリットを解説しておきます。
デメリットは言い換えると注意点です。注意点をおさえて対策もとっておくようにしましょう。
メリット:素早いリサーチができる
すでにお伝えしてきたとおりですが、手入力でのリサーチに比べ、遥かに素早いリサーチが可能になります。
スマホに文字入力をして検索するのと、バーコードを読み取るだけでの検索では、スピードに大きな差がつくことは想像に難くないはずです。
メリット:商品の取り違いを防げる
実際に手にとっている商品と、スマホで見ている商品情報が、異なる商品のものだったというミスを防ぐことができます。
バーコードはJANコードといって、商品固有の文字列を表す表示となっているので、商品情報が相違することがありません。
似ているけど微妙に違う商品など、取り違える心配がない点はメリットといえるでしょう。
デメリット:店舗によっては使えないことがある
店舗によっては、バーコードリーダーの使用を禁止している場合があるので、そのような店舗ではビームせどりはできません。
店内に、その旨の張り紙などが掲示されている場合は、ビームせどりは控えましょう。
デメリット:リサーチ量に頼るとかえって非効率になる
ビームせどりといっても、店内にあるすべての商品をリサーチするわけではありません。
スピーディにリサーチができるからといって、リサーチ量を増やして利益商品を探し出そうという考えてになってしまうと、かえって非効率になってしまうので注意しましょう。
重要なことは、まずリサーチすべき場所を絞ること。利益商品が見つかりやすい場所を限定して、ビームせどりでリサーチしていくことを心がけてください。
店舗ごとの利益商品が見つかりやすい場所については、下記の記事で確認していただければと思います。
まとめ:ビームせどりのやり方は3ステップの繰り返しです
まとめますと、ビームせどりのやり方は3ステップの繰り返しです。
3ステップを再度載せておくと下記のとおり。
- 商品を手にとってバーコードをスキャン
- 「価格差がとれる商品かどうか」と「売れる商品かどうか」の2点をチェック
- 利益が出る商品をカゴに入れていく(そうでない商品は棚に戻す)
ただ、闇雲に商品を手にとってリサーチをしても、利益商品はそう簡単には見つかりませんので、利益商品が見つかりやすいポイントを限定して、挑戦してみてください。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。