【無料E-Book】なぜ多くの初心者は挫折してしまうのか?→下記ボタンからLINE友だち追加でプレゼント

せどりビジネスの大辞典

【無料公開】せどりが動画で学べるLINE講座

中国輸入ビジネスで仕入れるブランドとは?【結論:ノーブランド品】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
長谷川ヒロヤ

 

中国輸入ビジネスがしたい人「中国輸入で仕入れるべきブランドは何でしょうか?」

そんな方に向けて記事を書きます。

 

本記事を読むと分かること
  • 中国輸入ビジネスで仕入れるべきブランドがわかる

 

本記事を書いている僕は、物販歴5年以上。現在はコンサルタントとして、物販の稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。

ちなみに副業時代に下記のような売上実績があります。

そういった経験にもとづき、本記事では「中国輸入ビジネスで仕入れるべきブランド」について解説します。

 

中国輸入ビジネスで仕入れるブランドとは?【結論:ノーブランド品】

本記事では、中国輸入ビジネスで仕入れるべきブランドについて解説します。

 

結論:ノーブランド品です

タイトルにもあるように、結論としては「ノーブランド品」を仕入れるのがおすすめです。

理由はいくつかあって下記のとおり。

  • ニセモノのリスクが低い
  • 知的財産権の侵害になるリスクが低い
  • 安く仕入れられる

 

ノーブランド品はニセモノのリスクが低い

ブランド品を仕入れるリスクとして「偽物や偽ブランド品」の存在があります。

特に中国商品においては、偽物や偽ブランド品が紛れている確率が高いのは事実。

ノーブランド品を仕入れることで、上記のリスクを最小限にすることができます。

 

ノーブランド品は知的財産権の侵害になるリスクが低い

ニセモノのリスクと近い話ですが、知的財産権の侵害にもなりにくいメリットがあります。

Amazonで知的財産権侵害の指摘を受けると、アカウント停止のリスクもあるので、避けたいところ。

メーカーや特約店による専売商品を売ってしまったりすると、知的財産権侵害の連絡が来たりもするので、ノーブランド品を仕入れることで、これまたリスク回避になります。

 

ノーブランド品は安く仕入れられる

資金が少ない初心者にとっては大きなメリットですよね。

万が一、仕入れミスをしても小さい損失で済むので、チャレンジもしやすいはず。

 

注意点:品質の悪い商品も多い

仕入れ値が安い反面、品質が悪い商品も存在するので注意です。

モール内のストア評価が高い仕入れ先を選ぶようにしましょう。

いきなり大量の商品を仕入れるのではなく、まずは1点でテスト仕入れをして、品質を確かめてみるのもアリです。リスクヘッジになります。

 

まとめ:中国輸入ビジネスは「ノーブランド品」を狙うのが鉄則です

まとめます。

中国輸入ビジネスは「ノーブランド品」を狙うのが鉄則です。

ブランド品はリスクが高いので特に初心者の方にはおすすめしません。

むしろ、ノーブランド品を積極的にねらってみてください!

 

具体的なリサーチ方法について

下記の記事で中国輸入ビジネスの実践方法を網羅的に解説しています。

具体的なリサーチ方法なども学びたい方は、あわせて参考にどうぞ!

 

それでは、本記事は以上です。

 

 

一撃利益1万超え!
最強の電脳せどりとは?

\ LINEでノウハウ公開中! /

表紙

この記事を書いている人 - WRITER -
長谷川ヒロヤ