【高額過ぎは注意】せどりコンサルの料金相場と価値の見極め方

![]() | せどりのコンサル料金の相場が知りたい人「せどりのコンサルに興味があるけど、料金ってどれくらいかかるんだろう。せどりコンサルの相場を教えてください。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- せどりコンサルの相場料金が分かる
- 料金に見合う価値があるのかが分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
【高額過ぎは注意】せどりコンサルの料金相場と価値の見極め方
本記事では、せどりコンサルの料金相場について考え、実情をお伝えしていきます。
コンサル=対面での指導がメインの価値提供ということにします。教材や情報商材とは別です。
感覚値として30〜50万円くらい
昨今のせどりコンサルにおいては30〜50万円程度が相場という感覚です。
もちろん、サービス内容や販売者によってマチマチなので一概には言えないのですが、、、決して「安い価格ではない」ということは言えるかと思います。
料金と質の関係性
基本的には、コンサルを提供する側が自身が割くリソースを考えて、適切と考える価格を自由につけることになるので、必ずしも高額なコンサルほどサービス内容が優れているとは限りません。
とは言え、指導実績がある方のコンサルほど高く売れますので、料金と質は基本的に比例するものです。ただ、必ずしもそうではないということは覚えておかなければなりません。
個人的には「相性が重要」だと思っているので、まずは発信者の情報に触れ、できれば関係性を深めていった上で、コンサルを検討するというかたちが良いと思います。
コンサルに申し込めば稼げるわけではない
せどりのコンサルを申し込んだところで、代わりに稼いでもらえるわけではありません。
稼げるかどうか、成功するかどうかは、結局のところ「実践する人次第」というわけです。
そこをちゃんと理解しておかないと、痛い目に遭うかもしれません。
せどりで稼ぐためにコンサルは必要か?
そもそも、せどりで稼ぐためにコンサルが必要なのかというと、必ずしもそうではありません。
もちろん、金額にふさわしいコンサルティングを提供されているかたもいるでしょう。しかし、その環境を活かせなければ意味がありませんし、限られた資金をコンサル料に投じて無一文になってしまったら最悪です。
従って、まずは資金的に余裕を持つことが重要だと思います。
資金に余裕があって、稼いでいる人の直接指導が受けたいという場合は検討しても良いでしょう。
しかし、コンサル料を支払って、仕入れにつかう資金がなくなってしまったら、むしろせどりで稼ぐことは難しくなってしまいます。
大きな資金がないなら、まずは仕入れに使うことを優先しましょう。
せどりは無料でも学ぶことができますし、そうでなくても数万円で購入できる教材もありますので、無理のないチャレンジと自己投資を意識しておくことをおすすめします。
まとめ:せどりのコンサル料金は身の丈にあった金額でおさえるべき
まとめますと、せどりのコンサル料金は身の丈にあった金額でおさえるべきです。
「お金はあまりないけど、この人についていけば稼げそうだし、この人のコンサルにかけよう!」みたいなことは絶対にダメです。お金がないなら、お金をかけずに勉強しましょう。そして他力本願では稼げません。
最後に、せどりの発信者においても、素晴らしいコンサルティングを提供されている方もいらっしゃいますので、コンサルというサービスを否定するつもりはありません。
ただ、コンサルを受けるべき人もいれば、そうでない人もいるということ。そこは理解しておきましょう。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。