【簡単に成果を出す】メルカリせどりのやり方と仕入れのコツ

![]() | メルカリせどりで稼ぎたい人「メルカリせどりって稼げるのかな。稼げるなら具体的なやり方を教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- メルカリせどりの稼ぎ方が分かる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなアマゾン売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では、メルカリせどりの稼ぎ方を解説します。
この記事のもくじ
- 1 せどりにおいてメルカリで売るべきケース
- 2 メルカリせどりの注意点
- 3 メルカリせどりのメリットとデメリット
- 4 メルカリせどりの準備の仕方
- 5 メルカリせどりで売れるもの【扱うべき商品ジャンル】
- 6 メルカリせどりにおける商品の仕入れ先
- 7 メルカリせどりで儲かる商品をリサーチする方法
- 8 メルカリせどりの販売戦略
- 9 メルカリせどりでツール使用は厳禁です
- 10 メルカリせどりでかかる手数料
- 11 メルカリせどりにおける値下げ交渉の対応方法
- 12 メルカリせどりで売れた商品の梱包と発送方法
- 13 メルカリせどりは受け取り評価で取引完了
- 14 メルカリせどりで稼いだら税金を納める【確定申告の話】
- 15 まとめ:メルカリせどりは初心者におすすめです
せどりにおいてメルカリで売るべきケース
せどりというビジネスにおいては、メルカリで商品を売るという選択が、必ずしもベストとは言えません。
せどりで稼ぎたい場合は、仕入れた商品をメルカリで売るのではなく、Amazonで売ることをおすすめしています。
理由は、簡単に言いますと、Amazonの方が商品が高値で売れやすいということと、AmazonのFBAというサービスを使うことで、商品の発送をAmazonに任せることができるので、副業でも負担が少なく販売できるというメリットがあるからです。
※FBAが分からない場合は下記の記事をどうぞ。
そんな話をしてしまうと「じゃあメルカリはいらないのでは?」と思うかもしれませんが、メルカリはメルカリで役割があります。
メルカリが役に立つのは、Amazonで販売できない商品を売りたい時です。
実は、Amazonには出品制限がかけれらていて、アカウントによっては出品ができない商品というのが存在します。
特に、最近になってAmazonの出品用アカウントを作成した場合は、CDやDVDなどの商品はまったく出品することができない状態になっています。
例えば、CDやDVDで安く仕入れられる商品が見つかった場合、Amazonでは出品できない方がほとんどなので、メルカリで売ることで稼ぐことができるというわけですね。
中には、Amazonで売ることができないという理由で仕入れ対象にしていないセラーもいるようですが、それはもったいないので、メルカリを使って利益を出していきましょう。
あくまで、Amazonで売れるものはAmazonで売り、Amazonで売れないものはメルカリで売るというかたちで、メルカリをサブの販売先として使うかたちがオススメです。
ただ、アカウント作成や出品作業については、メルカリの方が簡単なので、せどり初心者の方は、とりあえずメルカリせどりから始めてみるというのもアリかと思います。
なお、せどりの販路としてのamazonとメルカリを比較した記事もありますので貼っておきます。
メルカリせどりの注意点
まずは、メルカリせどりを実践する上での注意点と前提知識からお伝えしていくことにします。
最初に注意点と前提知識をお伝えしておかないと、間違った方法で実践してしまう可能性があるからです。
しっかりと注意点と前提知識を理解した上で、具体的な稼ぎ方を学んでいただければと思います。
ここでおさえておきたい内容は下記のとおりです。
- メルカリで仕入れることは厳禁です(違法行為にあたる可能性大)
- フリマウォッチ、フリマアラートは使えません
この点について、下記にて詳しく解説していきます。
メルカリで仕入れることは厳禁です
メルカリせどりと言うと「メルカリで商品を仕入れる」ことをイメージする方もいるかもしれませんが、メルカリで仕入れることはやってはいけないNG行動です。
なぜなら、古物営業法で定められた非対面取引における本人確認が、現実的に行うことが難しく、要件を満たしていない場合は違法行為となるからです。
上記の文章だけでは理解が難しいかもしれませんが、古物営業法の改正により、ネットオークションやフリマアプリでの仕入れはおすすめできなくなってしまったのが現状です。
僕のブログ記事でも修正が間に合っていない箇所があるので注意してください。徐々に修正を進めています🙇
メルカリでの仕入れがNGであることについては、より詳しく解説した記事もありますので下記に貼っておきます。詳細が気になる方はご覧いただければと思います。
メルカリで仕入れるのはNGなので「メルカリせどり=店舗で仕入れた商品をメルカリで売る」という手法であることを、前提知識として頭に入れておいてください。
フリマウォッチ、フリマアラートは使えません
したがって、フリマウォッチ、フリマアラートなどの、メルカリで商品を購入するためのアプリはの使用は推奨しません。
メルカリで仕入れることを推奨しているブログなどでは、フリマウォッチやフリマアラートがよく紹介されています。ただし、繰り返しのご説明になりますが「メルカリで仕入れる行為は、そのほとんどが違法」となりますので本ブログでは推奨していません。
確かに、メルカリ仕入れがOKならば便利なアプリと言えますが、そもそもメルカリ仕入れがNG行為なので、注意しておきましょう。
違法性のある転売は厳禁です
メルカリせどりそのものに違法性はありませんが、やり方、扱う商品によっては違法になってしまう可能性がありますので注意しておきましょう。
せどりにおける違法性については、別途くわしく解説した記事がありますので、下記をあわせて参考にしていただければと思います。
メルカリせどりのメリットとデメリット
準備に入る前に、メルカリせどりのメリットとデメリットを理解しておきましょう。
先程、販売先としてはAmazonがおすすめとご紹介しましたが、メルカリにはメルカリのメリットもありますので、良いところと悪いところの両面を踏まえて、使い分けていただければと思います。
メルカリせどりのメリット
主なメリットは下記のとおりです。
- 匿名配送ができる
- メルカリ事務局が取引を取り持ってくれる
- 登録が簡単(始めやすい)
まず、メルカリはらくらくメルカリ便という配送方法を使うことで、販売者と購入者の名前や住所を伏せた状態で取引が可能になります。
そのため、セキュリティ面においても安心して使える販売先です。
また、取引について、何かトラブルなどがあった場合は、メルカリ事務局に相談することもできますので、万が一の時に頼れる窓口があるという点では、安心感も強いと言えるでしょう。
それから、メルカリは簡単に登録ができるので、これから物販やせどりを始めようとされている初心者の方にとっても始めやすいというメリットもあります。
Amazonは、登録時の入力項目がメルカリに比べると多いので、始めやすさという点においては、メルカリの方が優れていると思います。
メルカリせどりのデメリット
主なデメリットは下記のとおりです。
- 値下げ交渉が前提の販売価格になる
- 商品が売れるたびに発送が必要
メルカリでは値下げ交渉が頻繁に行われるため、最初に設定した販売価格で売れるとは限りません。もちろん、値下げ交渉に応じるかどうかは、出品者側の判断になりますが、値下げ交渉の文化により販売価格の平均値が相場より下がりがちなので、最終的な売値もやや下がる傾向があります。
また、AmazonのFBAのようなサービス=商品の発送を代行してくれるサービスはないので、商品が売れたらその都度、自分で梱包して発送が必要になります。
2020年3月より、梱包も代行してくれるサービス「たのメル便」が開始されました。自宅にいて集荷の対応をする必要はありますので、FBAほどの丸投げではありませんが、梱包作業の手間は省けるようになっています。
とは言え、らくらくメルカリ便を使えばコンビニからの発送も可能ですし、宅急便なら集荷依頼もできますので、発送の手間を軽減してくれるサービスは充実しているとも言えるでしょう。
メルカリせどりの準備の仕方
ここからは、メルカリせどりの準備の仕方を解説していきます。メルカリせどりを始めるために必要なものをそろえていきましょう。
メルカリせどりを実践するために用意しておきたいものは下記のとおりです。
- スマートフォン
- メルカリアプリ
- 仕入れ資金
- 古物商許可証(中古品を扱う場合)
それぞれの準備物について解説していきます。
スマートフォン
メルカリせどりでは、スマートフォンが必須になります。
メルカリのサービス自体は、パソコンでも使うことができますが、店舗で利益商品をリサーチする時は、スマホを使っていくので、スマホが必須です。
スマホの機種やスペックについては、何でもOKです。すでにお使いのスマホがあれば、それを使ってリサーチしていきましょう。
具体的なリサーチ方法は、後ほどのリサーチ方法のところで解説します。
メルカリアプリ
メルカリせどりというくらいなので、メルカリアプリは入れておきましょう。リサーチにも使うことになります。
メルカリアプリをインストールしたら、利用登録を済ませておいてください。利用登録をしておかないと、メルカリに商品を出品することができませんので、サクッと終わらせておきましょう。
仕入れ資金
メルカリで売る商品を仕入れるためには、お金が必要です。仕入れ資金は少しでも多く準備しておいた方が、最初から多くの商品を仕入れることができるので有利になります。
もし、仕入れ資金がないという場合でもご安心ください。仕入れ資金がない場合でも、作る方法があるからです。
仕入れ資金を作る方法としてオススメしているのが下記の2つの方法です。
- 不用品販売
- セルフバック(自己アフィリエイト)
この2つの資金作りの方法について、具体的に解説した記事があるので下記に貼っておきます。やり方はこちらを参考にしていただければと思います。
また、不用品販売を通して、メルカリで商品を売る経験をしておくのも良いでしょう。メルカリせどりで仕入れた商品を売る時も、やり方は同じなので、のちのち活きてくるはずです。
古物商許可証
メルカリせどりで中古品を販売する場合は、古物商許可証の取得が必要になります。
古物商許可証の取得には少し期間も必要になるので、とりあえず新品から始めてみて、せどりをビジネスとして続けていく目処が立ったら、取得を目指すというかたちでも問題ありません。
古物商許可証については、より詳しく解説した記事がありますので、下記に貼っておきます。
メルカリせどりに限らず、中古品を転売してビジネスとしていく場合は、必要になるものですので、せどりで稼ぎ続けていきたい場合は取得しておきましょう。
やはり、新品しか仕入れができない状態より、中古品も仕入れられる状態にしておいた方が、利益商品が見つかる確率も高くなり、稼ぎやすくなります。
メルカリせどりで売れるもの【扱うべき商品ジャンル】
ここからは、メルカリせどりで売れるもの、扱うべき商品ジャンルについて解説していきます。メルカリ仕入れで扱う商品については、下記が候補になります。
- 本
- 家電
- ゲーム
- おもちゃ
- CD
- DVD/ブルーレイ
- ヘルビ(ドラッグストア)
上記の商品ジャンルなら、どれも稼ぐことができますが、前提知識のところで解説したとおり、Amazonで出品できるものはAmazonに出品した方が、高く売れる可能性が高いので、基本的には「Amazonに出品できないもの」をメルカリで売っていくことになります。
具体的には、Amazonによる出品制限で出品ができないもの、CD、DVD/ブルーレイあたりがメルカリせどりで扱っていくべき商品ということになります。
イメージとしては、Amazonで出品することを前提にしながら、Amazonに出品できない商品をメルカリに出品していくというかたちですね。
ちなみに、扱う商品ジャンルは限定せずに、幅広く仕入れ対象にしておいた方が、利益商品が見つかる確率も高くなり、稼ぎやすくなります。
いちおう、商品ジャンルごとの特徴を解説した記事もありますので、下記に貼っておきますね。
メルカリせどりにおける商品の仕入れ先
ここからは、メルカリせどりにおける商品の仕入れ先について解説します。
結論としては、商品を売っている店舗やネットショップなら、どんなところでも仕入れ先として使うことはできます。
代表的な仕入れ先としては下記のような店舗やネットショップが挙げられます。
- ハードオフ
- ブックオフ
- オフハウス
- TSUTAYA
- GEO
- ドン・キホーテ
- イオン
- トレジャーファクトリー
- セカンドストリート
- 地域密着・個人経営のリサイクルショップ
- トイザらス
- コストコ
- 東急ハンズ
- ヤマダ電機
- ヨドバシカメラ
- エディオン
- コジマビックカメラ
- ソフマップ
- 島忠ホームズ
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
- ブックオフオンライン
- TSUTAYAオンライン
- 駿河屋
- ハードオフネットモール
- ヤマダウェブコム
- ビックカメラドットコム
- ヨドバシドットコム
- コジマネット
- ジョーシンウェブ
- エディオンネットショップ
- ソフマップドットコム
代表的な仕入れ先だけでも、だいぶ多くなってしまいましたが、仕入れ先についても、ひとつでも多く知っておく方が、利益商品が見つかる可能性が高くなり稼ぎやすいので、ひとつひとつ攻略していくことをおすすめします。
メルカリせどりで儲かる商品をリサーチする方法
ここからは、メルカリせどりで儲かる商品をリサーチする方法を解説します。
まず、ざっくりとした手順を示しておきますと、メルカリせどりで儲かる商品をリサーチは下記のように行っていきます。
- 仕入れ先のリサーチすべき場所を把握する
- リサーチ対象の商品から利益商品を探し出す
メルカリせどりの仕入れは、この2ステップを繰り返していくことになります。それぞれの工程について、下記にて詳しく解説していきます。
仕入れ先のリサーチすべき場所を把握する
まず、大事なことは、ある程度リサーチすべき商品を絞り込んでおくことです。
店舗で仕入れをするにしても、ネットショップで仕入れをするにしても、膨大な数の商品が販売されていますので、隅から隅まで闇雲にリサーチするようなやり方では、なかなか利益商品は見つけることができないからです。
まず、どの仕入れ先でもおさえておきたいポイントが「セールコーナー」です。セールコーナーは、商品を安く仕入れられる鉄板のリサーチすべき場所になります。
セールコーナーは店舗だけではなく、多くのネットショップでも開催されていますので、オンラインでの仕入れをする時もチェックしておきましょう。
また、店舗での仕入れにおいては「元値より大きく値引きされている商品」も狙い目です。
元値との価格差については、下記のように値引きの値札をめくって、裏にある元値の値札と見比べることで、確認することができます。
主に家電量販店で役立つテクニックになるので、試してみてください。
あとは、仕入れ先ごとにリサーチすべきポイントや値札の見方などが変わってきますので、仕入れにいく前に「どこをリサーチすべきなのか」を確認して、チャレンジしていきましょう。
店舗せどりにおける、店舗ごとのリサーチすべきポイントについては、下記の記事から、各店舗の攻略記事にリンクを貼っていますので、参考にしていただければと思います。
ネットショップにおけるリサーチのコツは、代表的な仕入れ先である「ヤフーショッピング」と「楽天」の攻略記事を下記に貼っておきます。
メルカリせどりにおいては、店舗せどりの方が利益商品が見つかりやすいと思うので、初心者の方は、まず店舗での仕入れにチャレンジしていただくことをおすすめします。
リサーチ対象の商品から利益商品を探し出す
リサーチすべきポイントを把握することができたら、あとはその中から利益商品を探していく作業になります。
利益商品の条件として、確認しておくべきポイントが下記の2点です。
- メルカリで仕入れ値より高値で売ることができる
- メルカリで売れる
まず、メルカリせどりは「商品を安く仕入れて高く売ることで利ざやを抜く」というビジネスですので、仕入れ値より高く売れる商品を仕入れなければ利益を出せません。
言うまでもないかもしれませんが、利益商品と判断する条件のひとつになります。
そして、もっと大事なことが「メルカリで売れる商品を仕入れる」ということです。
仕入れた商品をメルカリに出品したとして、もしその商品がまったく需要がなく売れない商品だとしたら、仕入れ値がまるまる赤字になってしまう可能性があります。
値下げをすれば、とりあえず売れる商品がほとんどですが、それでも大きな赤字になってしまいますので、ちゃんと「メルカリで売れる商品」を仕入れることは、とても重要なことです。
具体的なリサーチ方法
それでは「メルカリで仕入れ値より高値で売ることができる」と「メルカリで売れる」という2つの条件を満たしている商品かどうかを調べる方法を解説します。
結論としては「メルカリで売り切れの商品」を検索してみれば分かります。
メルカリで売り切れになっている商品を見れば、おおよそいくらで売れるのかが分かりますし、売り切れになっているということは、その商品は売れる商品と判断できるからです。
例えば、ニンテンドースイッチ本体の新品をリサーチする場合、まずはメルカリのキーワード検索で「ニンテンドースイッチ 本体」と検索してみます。
そうすると「ニンテンドースイッチ 本体」のキーワードにヒットする商品が一覧で表示されるので、ここから「画面右上の絞り込みメニュー」をタップして「売り切れ」の商品に絞り込んでいきます。
今回は新品の商品をリサーチするので、商品の状態は新品を選択し、そして販売状況は売り切れを選択します。
あとは、ヒットした商品を見て、メルカリで売れる価格を確認すればOKです。商品がヒットしない場合は、メルカリでは売れない商品である可能性が高いので、仕入れるべきではないという判断になります。
メルカリせどりの販売戦略
ここからは、メルカリせどりの販売戦略を解説します。メルカリせどりは、商品を仕入れるだけではなく、商品を売ることも大事になります。
メルカリで商品を売る時に意識しておきたいポイントは下記の通りです。
- 商品名を分かりやすくする
- 商品名か説明文にキーワードを含める
- 正しいカテゴリーを選択する
- 商品画像はできるだけキレイに撮影する
- 商品説明はスペックと状態を記載する
各ポイントについて、下記にて解説していきます。
商品名を分かりやすくする
商品名は、出品物が何か分かるように端的に設定しましょう。
例えばニンテンドースイッチの本体を出品するなら「ニンテンドースイッチ本体」とシンプルに設定するのがベストです。回りくどい説明などは不要です。
商品名か説明文にキーワードを含める
メルカリで商品を購入するユーザーとしては、すでに購入したい商品が決まっている場合、商品名や型番で検索して商品を探します。
そのため、検索にヒットするように商品名や型番、メーカー名などキーワードとなる文字を、正確に入力しておかなければなりません。
例えば、プリンターを出品する場合、商品名がプリンターだけでは、すでに購入するプリンターが決まっているユーザーに、商品を見つけてもらいにくくなってしまいます。
プリンターのメーカー名や、型番といった情報を、商品名や説明文に入れておくことで、リーチできるようになりますので、そういった意味でのキーワードをしっかり含めるようにしましょう。
正しいカテゴリーを選択する
たとえば、ヘッドフォンがほしいけど、具体的な商品は決まっていないというユーザーはカテゴリーから商品を探していく可能性が高いので、商品を正しいカテゴリーに登録しておくことも重要です。
上記の場合「ヘッドフォン」のカテゴリーに商品を登録しておけば、ヘッドフォンを探しているユーザーにリーチすることができますが、もし「イヤフォン」のカテゴリーに登録してしまったらリーチすることができません。
正しい商品カテゴリーに登録することで、販売機会が増えることに繋がります。
商品画像はできるだけキレイに撮影する
商品画像はできるだけキレイに撮影した方が、商品は売れやすくなります。
同じ商品が出品されている場合、商品画像がキレイな方が与える印象が良いので売れやすくなりますし、売れる価格も変わる可能性もあります。
ただ、プロカメラマンのようなキレイな写真を撮影する必要はありません。撮影機材はスマートフォンでも十分なので、明るいところで撮るとか、背景を白に近い色にして余計なものを写り込ませないとか、影が入らないようにするとか、最低限の手間をかければ十分です。
あとはメルカリでは、複数枚の写真を載せることができますので、特に中古品を出品する時は、角度を変えた写真や商品の状態を分かりやすく伝わるような写真を加えておくと良いでしょう。
商品説明はスペックと状態を記載する
商品説明には、商品そのもののスペック(サイズ、機能など)と商品の状態を記載しておけばOKです。
商品そのもののスペックは、メーカーサイトなどを参考にすると書きやすいかと思います。
商品の状態については、新品なら詳しく記載する必要はほぼありませんが、中古品の場合は、傷の有無やその程度、付属品の有無などをできるだけ詳しく記載しておくのがコツです。
とは言え、完璧に記載しなくても、商品の購入を検討してくれる人からは、不明点があれば、コメント機能で質問が来たりもしますので、あまり悩みすぎずに、まずは思いつく範囲で、なるべく丁寧に記載しておけば問題はありません。
メルカリせどりでツール使用は厳禁です
メルカリせどりを実践する上で、使えるツールが気になる方もいるかもしれませんが、結論としては「ツールは使わない方が良い」です。
その理由は、メルカリがツールの利用を禁止しているため、バレた場合にアカウント停止や売上金の没収などの措置が取られるリスクがあるためです。
ちなみに、メルカリせどりで使えるツールとしては、出品作業を効率化する「自動出品ツール」がいくつか存在しますが、自動出品ツールはメルカリの規約にて、利用禁止が明記されています。
メルカリせどりは、ツールを使わなくても稼ぐことができますので、アカウント停止や売上金の没収といったリスクを背負ってまで、使うメリットはないというのが僕の考えです。
メルカリせどりでかかる手数料
ここからは、メルカリせどりでかかる手数料について解説します。
メルカリで商品を販売すると、売上金から手数料が引かれますので、手数料分も含めて利益計算をする必要がありますので、覚えておきましょう。
結論として、メルカリで商品を販売する時にかかる手数料は、販売手数料が販売金額の10%で振込手数料は210円になります。
それぞれの手数料が具体的にどういうものかについては、別途くわしく解説した記事がありますので、下記に貼っておきます。
販売手数料は売れた商品ごとにかかってくるもの、振込手数料は売上金を振り込んでもらう時にかかる手数料というかたちです。
メルカリせどりにおける値下げ交渉の対応方法
ここからは、メルカリせどりにおける値下げ交渉の対応方法について解説します。
メルカリに商品を出品すると、わりと高確率で値下げ交渉を持ちかけられます。「○○円にしてもらえませんか?」「値下げはできますか?」という交渉ですね。
まず、値下げ交渉に応じるかどうかという点については、満足の行く利益が残るかどうかで判断すればOKです。ただ、利益を無駄に削ってしまうのももったいないので、僕は10%超えの値引きについては、基本的に応じないかたちをとっています。
そして、メルカリでの値下げ交渉の方法は、下記の2通りのパターンがあります。
- コメント機能での値下げ交渉
- オファー機能での値下げ交渉
それぞれの内容と対応方法については下記にて解説します。
コメント機能での値下げ交渉
圧倒的に多いのがコメント機能を使った値下げ交渉です。
メルカリでは出品している商品ごとにコメント機能を使って、出品者側と購入者側とでやり取りをすることができるようになっています。
そのコメント機能を使って「購入するので○○円にしてもらえませんか?」「値下げはできませんか?」というかたちで交渉を持ちかけられるかたちですね。
値下げ交渉に応じない場合は、コメント機能でその旨を返信すればOKです。
もし値下げ交渉に応じるとなった場合は、下記の手順で対応しましょう。
- 商品の編集画面に進み「価格を希望どおりに変更」する
- 同時に商品名に「○○様専用」と加える ※〇〇には購入者のユーザー名を入れる
- 値下げ交渉に応じた旨と専用出品にした旨のコメントを返す
- 購入と決済が完了するのを待つ
商品名に「○○様専用」と加えることで、ほかのユーザーが横取りするかたちで購入してしまう事態を防ぐことができます。
物理的に購入することはできるのですが、専用出品はメルカリユーザー間に浸透しているルールとなっています。
オファー機能での値下げ交渉
オファー機能はメルカリが公式に用意してくれている、値下げ交渉のための機能なので、基本的には画面に表示される指示に従うかたちで対応すれば問題はありません。
オファーは具体的な金額が提示された状態で届くので、それに応じるかどうかを選択するようなかたちになります。
本来、このオファー機能の方が、購入者によっても出品者にとっても対応が簡単なのですが、オファー機能が使える商品カテゴリーが限定されているため、値下げ交渉はコメント機能を使って届くことの方が多いというのが現状です。
メルカリせどりで売れた商品の梱包と発送方法
ここからは、メルカリせどりで売れた商品の梱包と発送方法を解説します。
発送方法については匿名配送ができて、コンビニやヤマト運輸の営業所から気軽に発送できる「らくらくメルカリ便」がおすすめなので、本記事では「らくらくメルカリ便」を使うことを前提に解説をしていきます。
まず、商品の梱包に必要なものが下記の通りです。商品が売れてから用意すれば問題ありません。
- 商品サイズに応じた適切なダンボール
- 必要に応じて緩衝材(いわゆるプチプチ)
- 必要に応じてガムテープ
ダンボールについては、発送する商品のサイズによって用意すべきものが変わってきます。らくらくメルカリ便においては、商品サイズに応じて下記のように使い分けると良いでしょう。
商品サイズ | らくらくメルカリ便の発送方法 | 使用するダンボール |
A4サイズ・厚さ2.5cm以内 | ネコポス | ネコポス専用ダンボール |
縦25cm×横20cm×厚さ5cm | 宅急便コンパクト | 宅急便コンパクト専用ダンボール |
縦、横、高さの3辺の合計が60cm以内 | 宅急便(60サイズ) | 60サイズ対応のダンボール |
縦、横、高さの3辺の合計が80cm以内 | 宅急便(80サイズ) | 80サイズ対応のダンボール |
縦、横、高さの3辺の合計が100cm以内 | 宅急便(100サイズ) | 100サイズ対応のダンボール |
縦、横、高さの3辺の合計が120cm以内 | 宅急便(120サイズ) | 120サイズ対応のダンボール |
縦、横、高さの3辺の合計が140cm以内 | 宅急便(140サイズ) | 140サイズ対応のダンボール |
縦、横、高さの3辺の合計が160cm以内 | 宅急便(160サイズ) | 160サイズ対応のダンボール |
いずれにせよ、商品サイズを測り、ダンボールに収まるかどうかを事前によく確認して用意するようにしましょう。
ダンボールの購入先は下記がおすすめです。
- メルカリストア(メルカリアプリ内で購入可能)
- コンビニ(ファミマ、セブン、ローソンが対応)
宅急便のダンボールはスーパーなどで無料でもらってきても良いのですが、比較的安い価格でキレイなダンボールが買えるので、メルカリストアやコンビニでの購入をおすすめしています。
梱包した商品の発送については、コンビニかヤマト運輸の営業所に持ち込むか、ヤマト運輸に集荷依頼をすることで、簡単に済ませることができます。
集荷依頼をする場合は、集荷料30円がかかります。
本項でご紹介した、らくらくメルカリ便については、メルカリの公式サイトにも詳細が載っていますので、下記もあわせて参考にしていただくと、分かりやすいと思います。
たのメル便について(2020年3月開始サービス)
2020年3月より、梱包もお任せできる「たのメル便」のサービス提供が始まりました。
梱包材を用意する必要もないので、発送にかかる手間はかなり省けるはずです。
なお、たのメル便の送料については下記のようになっております。
商品サイズ | 商品例 | 料金 |
80サイズ(80cmまで) | スニーカー/ハンドバッグ/衣類/ショルダーバッグ | ¥1,700 |
120サイズ(120cmまで) | 炊飯器/電子レンジ/掃除機/コーヒーメーカー | ¥2,400 |
160サイズ(160cmまで) | テレビ/空気清浄機/チャイルドシート/キャリーバッグ | ¥3,400 |
200サイズ(200cmまで) | 押入ダンス/肘掛け椅子/座卓/エアコン(室外機) | ¥5,000 |
250サイズ(250cmまで) | 全自動洗濯機/ドラム式洗濯機/学童机/カーペット(6畳・4.5畳)/単身用冷蔵庫/布団袋 | ¥8,600 |
300サイズ(300cmまで) | ソファ(2人掛け)/自転車(22インチ)/食器棚 | ¥12,000 |
350サイズ(350cmまで) | 家庭用冷蔵庫(大型)/シングルベッド(簡易型)/自転車(26インチ)/タンス/本棚 | ¥18,500 |
400サイズ(400cmまで) | ダブルベッド/衣装タンス | ¥25,400 |
450サイズ(450cmまで) | カウチソファ | ¥33,000 |
実際にメルカリせどりで使う場合は、160サイズまでの活用になるかなと思います。
不用品販売でしたら、家具を販売するような機会もあるかと思いますので、大型サイズの商品も対応してくれる本サービスは大いに役立つでしょう。
たのメル便の詳細については、下記公式サイトをご覧ください。
あとよろメルカリ便について(2020年2月より試験運用開始)
メルカリでは、今後「AmazonのFBAのようなサービス」も提供される予定で、現在は一部のユーザーに試験的に提供されている状況となっています。
概要としては、出品者が出品した商品を、メルカリが管理する倉庫にあずけておくことで、売れたあとの梱包や発送を代行してくれるといった内容になっており、おそらくAmazonのFBAとほぼ同じような感覚で使えるようになるのではないかと思います。
Amazonでは出品制限や真贋調査などの問題も懸念されることが多くなりましたし、今後はメルカリも販路のひとつとして積極的に使うべき状況になっていくかもしれませんね。
メルカリポストについて(今後提供される予定)
メルカリで商品が売れたら、商品に発送ラベルを貼ってポストに入れておくだけで発送が完了するというサービスも提供が予定されています。
ラベルについては、アプリに表示されるQRコードをメルカリポストにかざすことで、印刷されるそうです。
なお、2023年までに全国5,000か所への設置を目標として広めていくとしています。
こちらも、お住いの近所にメルカリポストが設置されれば、かなり便利に使えるのではないかと思います。
メルカリせどりは受け取り評価で取引完了
メルカリせどりは受け取り評価で取引完了になることを、最後に知識として覚えておきましょう。
商品を発送したら取引完了と安心しがちですが、購入者が商品を受け取り、受け取り評価をしてくれないと、売上金として計上されない仕組みになっています。
そして、受け取り評価をしてもらったら、出品者側からも購入者への評価をして、取引は完了となります。
万が一、購入者が受け取り評価をしてくれない場合は、発送通知から9日後の13時にメルカリ事務局にて、強制的に取引完了にしてくれます。売上金が永遠に計上されないことはないので、ご安心ください。
とは言え、キャッシュフローを考えれば、売上金の計上はあまり遅らせたくないので、商品を発送した後に、発送が完了した旨の連絡と、同時に商品を受け取って不備がなければ受け取り評価をしていただくように伝えておくと、多少は対策になるでしょう。
メルカリせどりで稼いだら税金を納める【確定申告の話】
メルカリせどりで稼いだら確定申告をして税金を納めましょう。
所得税は、稼いだ金額次第では納税が不要の場合もありますが、住民税は申告が必要になりますので、覚えておきましょう。
最初は、確定申告のやり方がまったく分からないと思いますので、現段階では確定申告と納税の必要性を頭に入れておいていただければと思います。
どうしても分からなければ税理士事務所に相談して確定申告を代行してもらうこともできます。
せどりにおける確定申告と税金のお話については、下記の記事でも解説していますので、気になる方はあわせてチェックしておいてください。
まとめ:メルカリせどりは初心者におすすめです
まとめますと、メルカリせどりは初心者におすすめです。
せどりというビジネスで継続的に稼ぎたい場合は、Amazonをメインの販売先として使うべきですが、メルカリの方が気軽に出品できるので、とりあえずメルカリで売ってみるというのはアリだと思うからです。
まずは、メルカリせどりで転売で稼ぐ感覚を掴んでから、本格的に取り組む決意をしたタイミングで、Amazonでの販売をメインに切り替えていくようなかたちですね。
また、副業でメルカリせどりに取り組まれる方は、下記の記事もあわせて参考にしていただければと思います。
それでは、本記事は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。