メルカリせどりの稼ぎ方とは?仕入れのコツは?【初心者必見】

![]() | メルカリせどりで稼ぎたい人「メルカリせどりって稼げるのかな。稼げるなら具体的なやり方を教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- メルカリせどりの稼ぎ方が網羅的に理解できる
- メルカリせどりのメリットとデメリットが理解できる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では、メルカリせどりの稼ぎ方を解説します。
メルカリせどりの稼ぎ方とは?仕入れのコツは?
本記事では、メルカリせどりのやり方と仕入れのコツを徹底解説していきます。
はじめに「メルカリせどり」と聞いて、あなたは下記のどちらをイメージされますか?
- 商品をメルカリで売る方法
- 商品をメルカリで仕入れる方法
特に定義はないので、どちらもメルカリせどりで間違いないのですが、本記事で解説するのは後者。メルカリで商品を仕入れて、Amazonで販売する方法になります。
その理由はカンタンで「メルカリは仕入れ先として使ったほうが圧倒的に稼げるからです。
メルカリというプラットフォームは、主に「一般ユーザーが不用品は売るため」に使っています。
そのため、ほとんどのユーザーが
- 🙆♂️「いらないモノだし1円にでもなればOK」
- 🙆♂️「どうせ捨てるモノだし処分できればOK」
という心理状況で商品を売っています。
要するに「高値で売ろうという気があまりない」わけです。
ということは、メルカリで商品を仕入れたら安い価格で仕入れができる。だから、せどりで利益をつくりやすい。そういうロジックとなります。
商品の相場が安いぶん、反対に販売先として使うにはメルカリは不向きです。
たとえば、店舗で仕入れた商品をメルカリで売るというやり方でも稼ぐことはできます。
でも、そういう商品はある程度の目利きがきかないと利益を出すのが難しい…!
少なくとも初心者ならば避けたほうが良いでしょう。ということで、メルカリは仕入れ先として使いましょう。そのほうが、間違いなく稼げます!
メルカリせどりのメリットとデメリット
続いてお話しておきたいのは、メルカリせどりのメリットとデメリットです。
メルカリせどりが、あなたに適した手法かどうかを判断する上で参考にしてください。
- メリットに大きな魅力を感じる方
- デメリットをそんなにデメリットと感じない方
は、積極的にメルカリせどりを実践していただくと良いでしょう。
メルカリせどりのメリット
メルカリせどりのメリットは下記の点があげられます。
- 即金性が高い
- スキマ時間で仕入れができる
- いつでもどこでも仕入れができる
- リピート仕入れができる
1.即金性が高い
即金性が高いというのは、つまり「早い段階で収入を得やすい」ということです。
商品を仕入れて売るだけで稼げるので、早ければ数日〜1週間くらいで収益化することもできます
たとえば、ブログアフィリエイトやYouTubeなども副業としては魅力的かもしれません。
でも1円稼ぐまでの時間がかかりすぎる点が、いちばん障壁になっていると思います。
記事をたくさん書いたり、動画をたくさん撮ったり、そういった「下積み作業」的な期間がないのが、メルカリせどりの大きなメリットといえるでしょう。
2.スキマ時間で仕入れができる
メルカリはスマホアプリです。なので、スマホを使える状況ならスキマ時間でも仕入れができます。
たとえば、サラリーマンの方でしたら通勤時の電車内やランチ休憩の時間を使って仕入れが可能。
副業でせどりをする場合、店舗で仕入れをする時間はなかなか取れないでしょう。
だからこそ、メルカリせどりは副業せどりの大きな味方となるはずです。
3.いつでもどこでも仕入れができる
これはスキマ時間で仕入れができるという点と意味はほとんど同じですね。
店舗の場合は営業時間が限られるので、仕入れに行けない日も結構あると思います。
でも、メルカリせどりなら24時間どこからでも仕入れができる。
サラリーマンの方でも仕事が終わって帰宅してから、ゆっくり仕入れができる点は魅力的ですよね。
時間も場所も選ばずに仕入れができるというのは、メルカリせどりの強みといえるでしょう。
4.リピート仕入れができる
メルカリというプラットフォームには日々たくさんのユーザーがたくさんの商品を出品するため、同じ商品が何度も出てくるというのも大きな特徴です。
そのため、稼げる商品が分かったらその商品を狙い撃ちするかたちで、何度も仕入れて何度も売るということも可能になります。
稼げる商品をリスト化しておくことで、リピート的に繰り返し仕入れて稼げるという点は、メルカリせどりのかなりのメリットです。
同時にメルカリせどりで安定的に稼ぐ上でのポイントとなるので覚えておいてください。
メルカリせどりのデメリット
ここまでメルカリせどりのメリットをご覧いただいて、メルカリせどりに大きな魅力を感じられているかもしれませんね。
ただ、デメリットも踏まえてあなたに適した方法かどうかを判断していただきたいと思います。
メルカリせどりのデメリットは下記の通り。
- 縦積み(まとめ仕入れ)ができない
- 商品が届くまでタイムラグがある
1.縦積み(まとめ仕入れ)ができない
店舗仕入れの場合は、同じ商品がたくさん販売されているので、利益商品が見つかったら複数個まとめて仕入れて利益を増幅させることができます。
しかし、メルカリせどりでは商品1つ単位での仕入れになるので、複数個をまとめて仕入れるということはできません。
とはいえ、その代わりリピート仕入れができるので、このデメリットに関しては相殺されているとも思います。
2.商品が届くまでタイムラグがある
メルカリで仕入れた商品は手元に届くまで、早くても1〜3日、遅いと5日くらいかかったりします。
仕入れてすぐに出品ができないので、仕入れた商品を売って現金化できるまで、少し時間がかかってしまうわけです。
そのため、資金をしっかりつくってから実践しないと、キャッシュフローがうまく回らなくなる可能性があるでしょう。
メルカリせどりの準備編
続いては、メルカリせどりを実践する上で、必要なものを揃えていくステップです。
ここまでの内容をご覧いただき「メルカリせどりをやってみたい」と思っていただけたなら、ぜひ準備から取り組んでみてください。
下記が、メルカリせどりを実践するためにご用意いただきたいモノの一覧です。
- 仕入れ資金(クレジットカードでもOK)
- メルカリアプリ
- フリマモニター
- Amazonの販売者アカウント
- リサーチツール
- 古物商許可証
1.仕入れ資金(クレジットカードでもOK)
まずは何よりも商品を仕入れるためのお金です。お金がないと仕入れができません。
資金がない場合は、今からつくれば問題ないので、下記の記事を参考にして資金づくりから実践していただければと思います。
また、資金がない場合はクレジットカードを使って仕入れるという方法もあります。
クレジットカードで仕入れて、利用料金の請求日までに仕入れた商品を売って現金化しておけば、売上から仕入れたお金を捻出することができますよね。
そうすれば、手元に現金がなくても収益化することが可能です。
2.メルカリアプリ
メルカリせどりはメルカリで商品を仕入れますので、言うまでもなくメルカリアプリが必須です。
スマホにメルカリアプリが入ってなければ、下記からダウンロードしておいてください。
メルカリはアカウントをつくってログインができるようにしておきましょう。
メルカリを使ったことがある方は、お持ちのアカウントを使っていただければOKです。
本手法は、アカウント停止のリスクもほとんどないのでご安心ください。
3.フリマモニター
フリマモニターはメルカリせどりの仕入れに欠かせないツールです。
機能としては「登録しておいた商品がメルカリに出品された時に、出品されたことを通知してくれる」というもの。
使い方は、後ほど仕入れについて解説する時にあわせてお伝えすることにします。
現段階では、スマホにインストールしておけばOKです。
4.Amazonの販売者アカウント
メルカリせどりでは、メルカリで仕入れた商品を「Amazonで売る」ので、Amazonの販売者アカウントも必要です。
Amazonで買い物をしたことがある方も、購入者アカウントと販売者アカウントは別ものなので、アカウント作成が必要となります。
なお、アカウント作成はこちらからできます。下記に登録方法を解説した動画も貼っておきます。
ちなみに、Amazonの出品者アカウントは大口と小口の2種類があります。
小口は月額がかからないので、小口を選びたくなるかもしれませんが「大口のほうが商品が売れやすい」ので大口にしてください。
大口は月額4,900円(税抜)がかかりますが、メルカリせどりをするならこの金額は必要経費です。
5.リサーチツール
リサーチツールは「Amazonで売れる商品を判別」するためのツールです。
適当にメルカリで商品を仕入れるだけでは稼げません。ちゃんと稼げる商品だけを仕入れなければならないのです。
リサーチツールはいくつかの選択肢があります。
決められない場合は、下記の記事を参考にお選びください。
なお、リサーチツールもすべて有料です。
どれを選んでも月額2,000円前後はかかりますが、これもメルカリせどりをするなら必要経費となります。
なので、リサーチツール代は絶対にケチらないで、しっかり投資しましょう。
6.古物商許可証
古物商許可証とは、中古品を販売するために必要な資格のようなものです。
メルカリせどりで仕入れる商品は「すべて中古品あつかい」となるため、古物商許可証の取得は必須となります。
ですが、少なくとも「メルカリせどりを継続的にやっていくことになりそうだ」というタイミングでとっておきましょう。
資格というとたいそうなもののように思われるかもしれませんが、古物商許可証は個人でも問題なくとれるものですので、ご安心ください。
メルカリせどりで利益商品をリサーチして仕入る方法
ここからは、メルカリせどりで利益商品をリサーチする方法と仕入れ方法について解説していきます。
メルカリで商品を安く仕入れる方法。それは言うまでもなく、メルカリせどりで稼ぐための最重要ポイントです。
メルカリせどりで利益商品を探し出す方法は、下記の3ステップです。
- Amazonで売れる中古品をリストアップ
- フリマモニターに通知設定を登録
- アラートが来たら仕入れる
この3ステップを実践すれば「スマホに通知がきたらチェックして仕入れる」だけで、仕入れが完結するようになります。
2の設定を構築する作業がキーポイントになりますので、下記を参考に実践していただければと思います。
Amazonで売れる中古品をリストアップ
メルカリで仕入れる場合、いきなりメルカリで商品を探し始める方がほとんどですが、それは効率の悪いやり方です。
効率の良いメルカリせどりの仕入れは「先にAmazonで売れる商品をリサーチしておく」というやり方です。
メルカリに出品される商品は中古品が多いので、中古品を狙っていったほうが仕入れに困りません。
また、中古品が売れ続けている人気商品は「リピート仕入れ」も狙いやすいので、メルカリ仕入れとの相性がバツグンです。
Amazonで中古品が売れている商品を先にリサーチしておいて、リストアップしておきましょう。
特におすすめの商品は中古家電。
中古家電は、リピート仕入れがしやすく、1商品あたりの利益が大きい商品が多いからです。
メルカリせどりで積極的に狙っていきたい商品ジャンルとなります。
動画はヤフオク仕入れ向けに解説しています。
ただ、やり方はメルカリ仕入れにおいても同じなので、動画内のヤフオクをメルカリに置き換えてご覧になってください。
なお、動画に出てくるモノレートというリサーチツールはすでに閉鎖しています。ここもデルタトレーサーやワカルンダなど別のリサーチツールを代用していただくようお願いします。
フリマモニターに通知設定を登録
あとはリストアップした商品をメルカリで仕入れていくだけなのですが、ひとつ大きな問題があります。
メルカリせどりでは、一般ユーザーも含めたライバルに、先に商品を買われてしまったら仕入れができませんよね。
特に安く出品された商品は、速攻で買われてしまいます。なので、誰よりも早く出品に気づいて仕入れる必要があるわけです。
そのために準備編でインストールしていただいた、フリマモニターというスマホアプリを使います。
フリマモニターにステップ1でリストアップした商品をひたすら登録していきましょう。
そしたら、対象の商品がメルカリに出品された時に、すぐに通知が届くようになるので、誰よりも早く仕入れができるようになります。
かつては、フリマウォッチというスマホアプリがありました。
フリマモニターではなく、フリマウォッチのアラート設定方法なのですが、動画をとってあったので下記に貼っておきます。
アプリの種類は違いますが、大まかな設定方法は同じです。
アラートが来たら仕入れる
あとはアラートが鳴ったら仕入れるだけなのですが、本当に利益がとれる商品かどうかはその都度チェックして判断しなければなりません。
リサーチツールでAmazonにおける商品の売れ行き、販売価格を確認して「仕入れたら利益がとれる商品かどうか」を判断しましょう。
リサーチツールでの確認の結果、稼げる商品だったら仕入れる。そうでなければスルー。
シンプルにこの作業を繰り返していく感じです。
補足テクニック:値下げ交渉
メルカリというプラットフォームは、商品を買う際にわりと頻繁に値下げ交渉が行われます。
なので、仕入れ時に値下げ交渉をすることで、さらに安値で仕入れられる可能性もあるということです。
もしくは、仕入れ値がちょっと高いな…という場合も、値下げ交渉次第で利益商品に変わることもあります。
とはいえ、ムチャクチャな値下げ交渉も持ちかけても、整理するものじゃありません。
提示する金額は最大で10%オフを目安にしておくのが良いでしょう。
メルカリせどりを実践してきた経験上、10%オフ未満にしておけば、高確率で値下げ交渉は成功します。
とはいえ、値下げ交渉をしている間にほかの誰かに商品を買われてしまうこともあります。
なので、満足のいく利益が出るなら、欲張らずにサクッと仕入れてしまうのも選択肢のひとつです。
あまり欲を出しすぎないこともメルカリせどりのコツと言えるかもしれません。
メルカリせどりの販売方法
ここからは、メルカリせどりの販売方法についてです。
利益を出すためには仕入れて終わりではありません。仕入れた商品を販売して、はじめて利益が発生します。
なので、販売方法もしっかりおさえておきましょう。
販売先のプラットフォームはAmazonを使いましょう。理由は「高値で、かつ早く売りやすいのがAmazonだから」です。
メルカリせどりにおいては、下記のステップで仕入れた商品をAmazonで売っていきます。
- 仕入れた商品を確認
- FBA出品としてAmazonに出品登録
- 商品をAmazonの倉庫に送る
仕入れた商品を確認
メルカリで仕入れた商品は、数日後あなたの住所に届くことになります。
商品が届いたら、内容物に間違いがないか確認しましょう。付属品にも欠品がないか注意深くチェックしてください。
なお、中古家電を仕入れた場合「検品はしなくてもいいのか?」という疑問がでてくるかもしれません。
ただ、故障の確率と検品にかかる手間を考慮して、あまり細かい検品の必要はないというのが僕の考えです。
中古家電なら、ちゃんと電源がつくか確かめるくらいで十分だと思います。
万が一、商品に不備があった場合は、とりあえず出品者に連絡しましょう。返品の対応をしてもらえるようにお願いしてみてください。
対応を拒否されてしまったら、メルカリ事務局に相談すればOKです。
メルカリは、事務局を通した取引が行われます。
事務局から出品者への対応を促してくれるので、トラブル時はあわてずにメルカリ事務局を頼りましょう。
FBA出品としてAmazonに出品登録
商品に問題がなさそうであれば、続いてはAmazonに出品登録していきます。
その際、かならず「FBA」サービスを活用するようにしましょう。
FBAというのは、Amazonが提供しているサービスの一種で、商品の在庫管理と発送をAmazonがすべて代行してくれるというものです。
FBAを使えば、あなたはAmazonの倉庫に商品を送るだけ。売れたら、Amazonが勝手に発送してくれます。
なので、仕入れた商品は自宅に置いておくのではなく、FBAを活用してどんどんAmazonの倉庫に送ってしまってOK。
副業でメルカリせどりをするとなると、商品を発送している時間なんかないですからね。
なので、FBAはかならず使いましょう。手数料はかかりますが、それ以上のメリットがあります。
商品をAmazonの倉庫に送る
ということで、あとは仕入れた商品をAmazonの倉庫に送りましょう。
意識する点は「送料をなるべく安くおさえること」だけですね。
送料をおさえることは、それだけ利益を多く残せるということ。適当に送るより、安く送ることを意識したほうが絶対にお得です。
結論、運び屋.comというサイトで調べるのがカンタン。
条件を指定すれば、自動的に配送業者を比較して送料を提示してくれます。
かつて、送料無料や割引を提供していたFBAパートナーキャリアというサービスがあります。
しかし、過去の改定により今はあまりメリットがないサービスとなっていますので、今となっては、使う必要はないでしょう。
以上であなたがやるべき作業は終わりです。あとは売れるのを待つだけですね。
ただ、思ったように売れないときは、1週間単位くらいで「価格の見直し」を行うと良いでしょう。
メルカリせどりの注意点
ここからは補足的な知識として、メルカリせどりの注意点をお伝えしておきます。
- 取り扱い禁止商品を仕入れない
- Amazonの出品制限商品
- Amazonの真贋調査
- 稼いだあとの確定申告
取り扱い禁止商品を仕入れない
メルカリせどりだからというわけでないですが、法律で転売や販売が禁止されている商品もあるので、そういった商品を仕入れないように気をつけておきましょう。
とはいえ、取り扱い禁止商品は特殊なモノが多いので、必要以上に恐れる必要はありません。
具体的な商品については、別記事で解説してありますので下記を参考にしてください。
Amazonの出品制限商品
Amazonには、アカウントによって出品ができなくなっている商品やメーカーがあります。
出品制限のかかった状態では出品ができないので、出品するためには規制の解除が必要です。
出品制限の解除はやや手間がかかるので、最初のうちは「出品制限がかかった商品は仕入れない」ようにしておいたほうが無難です。
とはいえ、規制を解除しておいたほうが、出品できる商品の幅も広がります。
なおかつ、ライバルとの差別化にもあるので、少しずつ解除にも取り組んでいくようにしましょう。
Amazon出品制限の確認方法と解除方法については下記の記事を参考にしてください。
Amazonの真贋調査
昨今のAmazonは、偽ブランド品や偽モノの出品が放置されないよう「真贋調査」というかたちで、取り締まりを強化しています。
取り締まりが強化されているぶん、実際に偽ブランド品や偽モノを出品していないセラーに対しても真贋調査が送られてくる場合があります。
真贋調査が来た時に適切な対応ができないとアカウント停止につながるリスクも…。
なので、ここの知識はしっかりつけて、なるべく真贋調査を受けないためのポイントをおさえておきましょう。
Amazonでの真贋調査対策についても、別途くわしく解説した記事を書いていますので下記に貼っておきます。あわせて参考にしてください。
稼いだあとの確定申告
あとは稼いだあとの確定申告ですね。メルカリせどりに限ったことではなく、副業であろうとお金を稼いだら、ちゃんと確定申告をして納税する義務があります。
納税しないのは脱税になりますのでスルー厳禁です。
よく「副業なら20万円稼いでいない場合は申告不要」と思ってる人がいるのですが、それは所得税に関してです。
住民税の申告は、副業で20万円以下の所得であろうと、副収入の金額に対する課税分も納税する必要があるので気をつけておきましょう。
確定申告については、下記の記事もあわせて参考にしてください。
まとめ:メルカリせどりは副業にもおすすめ
まとめますと、メルカリせどりは副業にもおすすめの稼ぎ方です。
パソコンやスマホを使ってスキマ時間で仕入れができるのが、副業という使える時間が限られる状況を考えた場合、大きな魅力だと思います。
メルカリせどりに少しでも興味をお持ちいただけたら、本記事を参考に実践してみてください。
成果を出せるのは、結局のところ「行動できる人」だけです。
実際問題、本記事をご覧になっても実際に行動する人はかなり少ないはず。腰が重いかもしれませんが、、、行動したもん勝ちなのでがんばってみてください。
最後に、メルカリせどりだけじゃなくネット仕入れについてさらに詳しく網羅的に解説した記事もありますので、貼っておきます。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。