【これを読めばマスター】せどりアプリ「せどりすと」の使い方

![]() | せどりすとの使い方が知りたい人「せどりすとの使い方が知りたい。いろいろ機能があるみたいだけど、初心者でも分かりやすいシンプルな使い方を教えてください。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- せどりすとの使い方が分かる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は、副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。
そういった経験に基づき、せどりすとの使い方を解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
せどりアプリ「せどりすと」の使い方
本記事では、せどり専用iPhoneアプリ「せどりすと」の使い方を解説します。
せどりすとを使うことで、ビームせどりが実践可能になります。ビームせどりというのは、店舗に売られている商品を手にとり、バーコードリーダーで商品のバーコードを「ピッ」と読み込むことで、商品のデータを素早く検索し、儲かる商品を探していくという手法です。
もともと、ビームせどりを実践するためには、バーコードリーダーを購入する必要がありましたが、
これが決して安い買い物ではありません。
ビームせどりのバーコードリーダーでよくおすすめされているのがKDC200という機種ですが、新品だと3万円以上しますので、初心者がいきなり買うのは躊躇する価格と言えるでしょう。
かつて高額なバーコードリーダーを購入しなければできなかったことが、今となってはスマートフォンの無料アプリを使うことでできてしまうわけです。
そのアプリというのが「せどりすと」というアプリになります。
ちなみにせどりすとはiPhone向けのアプリとなっていますが、アンドロイドの場合も「せどろいど」という類似のアプリがありますので、参考にしていただければと思います。
本記事では、せどりすとを使ったことがない初心者の方にも、仕入れの仕方がご理解いただけるように
インストール方法から具体的な使い方までを徹底解説していきます。
せどり専用iPhoneアプリ「せどりすと」でできること
まずは、せどり専用iPhoneアプリ「せどりすと」でできることからお話していきます。実際に使い始める前に、どう役立てれば良いのかを覚えておきましょう。
せどりすとでできることを簡単に言うと、商品のバーコードをスマホのカメラで読むだけで、その商品のモノレートのページが素早く開けるということです。
ちなみにモノレートというのは、Amazonに出品されている商品について「どのくらいの金額でどのくらいの頻度で売れているのか?」を調べることができる無料サイトになります。
つまり、モノレートを使って「儲かる商品かどうか?」ということを、仕入れる前の段階で調べることができるということです。
せどりというビジネスは、このモノレートがあるからこそ、儲かる商品を見極めることができ、リスクなく稼ぐことができるようになっています。
そして、このモノレートで商品を検索するためには、商品名やJANコード、型番などを手打ちで入力して検索しなければならないのですが、そこで役立つのが「せどりすと」というわけです。
せどりすとでバーコードを読み込むと、JANコードという商品固有の番号を自動的に読み取り、その商品のモノレートのページがすぐ開けるように手助けをしてくれます。
つまり、手入力で検索しなければいけないところを、バーコードから自動的に読み取ってくれるというのがせどりすとの役割ということになります。
少しでも手間を省いた方が、効率よく商品をリサーチすることができることは間違いありません。
なお、モノレートの使い方がわからないという場合は、下記の記事で解説していますので、あわせてチェックしておくようにしてください。
せどり専用iPhoneアプリ「せどりすと」のインストール方法
ここからは、せどり専用iPhoneアプリ「せどりすと」のインストール方法について解説します。
とは言え、せどりすとのインストールは、通常のスマホアプリと全く同じですので、普段からスマホを使っている方にとっては、まったく問題ではないと思います。
せどりすとは下記からインストールしてください。
もしくは、iPhoneでApp Storeを開いて「せどりすと」で検索していただければ見つかります。パソコンでご覧になっている方向けに、インストールの手順もご説明しておきます。
1.まずは「App Store」を起動しましょう。
2.続いては画面下部の「検索」をタップしてください。
3.検索窓に「せどりすと」と入れて検索します。
せどりすとがHITするので「入手」をタップしたらインストールが開始されます。
4.インストールが正常にされているかホーム画面を確認します。
これで、せどりすとのアイコンをタップすれば起動できるようになります。インストールはこれで完了です。
それでは、早速「せどりすと」を使ってみましょう。
せどり専用iPhoneアプリ「せどりすと」で利益商品を見つける方法
ここからは、せどり専用iPhoneアプリ「せどりすと」の使い方を解説します。
今回は使い方を覚えていただくことが目的なので、実際に店舗へ仕入れにいくのではなくて、まずは身の回りにある「バーコードのついた商品」で試していただければと思います。
例えば、本、雑誌、CD、DVDなどは、、ほとんどバーコードが付いているはずなので、ご自宅にありましたら確認してみてください。
僕はいま目の前にブルーレイディスクがあるので、それを使ってご説明していきます。
1.まずは、商品のバーコードの位置を確認します。
2.せどりすとを起動して左上にあるバーコードのマークをタップします。
3.カメラが起動するのでバーコードを画面に入れるようにします。
バーコードが読み込まれるとJANコードが浮かび上がってきます。
4.読み取った商品のデータが出てきますので「リストへ戻る」をタップします。
5.リストに戻ったら表示された商品をタップします。
6.下記のような表示が出てくることを確認します。
ここで、ボタンが3つ付いていますので、それぞれの使い方をご説明していきます。
7.まず一番右の折れ線グラフのマークからタップしてみます。
8.「モノレート」の画面に遷移します。
これが、せどりすとで一番使うことになる機能です。
前項でご説明した通りですが、モノレートの画面が表示されたら、そこから「売れる価格」と「売れるまでの期間」を読み取って、商品を仕入れるかどうかの判断をしていきましょう。
9.それでは次のボタンにいきます。Amazonのマークをタップしてみます。
10.こちらはAmazonのページに飛びます。
こちらの機能は使うことはほとんどありません。
商品に関するデータはモノレートを基準にするため、Amazonの画面を見る必要はないと言えるでしょう。
11.それでは、最後に一番右のボタンをタップしてみます。
12.下記のような画面が表示されます。
せどりすとの画面上に商品のデータを表示してくれています。
こちらのページも、利用必須ではありませんが、商品が売れた場合の手数料を計算してくれる機能は便利です。
今回は、12工程に渡って手順をご説明してきましたが、せどりすとの主な用途はモノレートのチェックまでになるので、工程8までの操作を覚えていただければ問題ありません。
まとめ:せどりすとの使い方はシンプルでOK
まとめますと、せどりすとの使い方はシンプルでOKです。
複雑に使いこなす必要はなく、バーコードの読み取り→モノレートのチェックができれば十分にせどりの仕入れを実践することができます。
なお、実はせどりすと以外にもバーコードを読み取れるスマホアプリはあるので、下記の記事で網羅的にご紹介しています。
使いやすいアプリを選んでいただければ問題ありませんので、まずは一通り試していただければと思います。
また、バーコードリーダー系のアプリ以外にも、便利なせどり専用アプリを網羅的にご紹介した記事もありますので、下記に貼っておきます。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。