せどりにおけるPayPayフリマ仕入れ攻略【高利益&避けるべき罠】
![]() |
せどりをしている人「PayPayフリマでの仕入れ方法を教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどりにおけるPayPayフリマ仕入れについてわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「せどりにおけるPayPayフリマ仕入れ」を解説します。
せどりにおけるPayPayフリマ仕入れ攻略
本記事では、せどりにおけるPayPayフリマ仕入れについて解説します。
せどりビジネスをしている方なら、新しい仕入れ先を常に探していることでしょう。
近年、PayPayフリマが人気を博していますが、実はこれがせどりの新たなチャンスとなりつつあります。
今回は、PayPayフリマでのせどり仕入れの秘訣をご紹介します。
なぜPayPayフリマがせどりの新しいフィールドなのか?
PayPayフリマはユーザー数が急増しており、多種多様な商品が出品されています。
その中には、低価格での出品が見られることも。これは、せどりの仕入れ先として大きな可能性を秘めています。
PayPayフリマでのせどり仕入れの基本手順
下記の手順で仕入れを行います。
リサーチ
何が売れているか、どの商品が利益をもたらすかを調査することから始めます。
商品がどの程度売れているのか?
またいくらで販売できそうなのか?
これらをリサーチするには、表側からは見えない裏側の商品データを参照する必要があります。
そして、裏側のデータを参照するには、専門のツールが必要です。
無料で使える「モノトレーサー」というツールがあるので、これを登録しておきましょう。
\完全無料のリサーチツール!/
商品の価格推移、売れ行きなど裏側のデータが丸見え
氏名・メールアドレスだけで登録できます
商品選定
上述のモノトレーサーを使えば、専門的な知識がなくても、せどりで仕入れるべき商品を判別できます。
PayPayフリマにて仕入れをおこなう際は、気になる商品をモノトレーサーで検索して、価格差のとれる商品を探していきます。
仕入れるべき商品の条件は、
- 仕入れ値より高く売れること
- 需要が高く早く売れること
ですから、この2点に注目してモノトレーサー上のデータを参照してください。
価格差が生まれる商品を見つけたら、出品者との交渉を行います。
購入
商品を購入し、取引を開始します。
取引終了まで販売者とコミュニケーションをとり、お互いが気持ちの良い取引を心がけましょう。
仕入れの際のコツ
下記の2点を頭に入れて実践してみてください。
キーワードの活用
「訳あり」「未使用」「引っ越し」などのキーワードで検索すると、価値のある商品を見つけやすくなります。
ここでいう価値ある商品とは「相場よりも安く仕入れられる商品」です。
価格交渉
出品者とのコミュニケーションを大切にし、適切な価格での購入を目指します。
定期的なチェック
新しい商品や出品者が増えている可能性があるため、定期的にPayPayフリマをチェックすることが鍵となります。
PayPayフリマで仕入れた商品の販路と販売方法
続いては仕入れた商品を販売するフェーズです。
いくつかの販路が考えられますので、選択肢をあげつつ解説していきます。
Amazon(FBAまたは自己発送)
FBA(Fulfillment by Amazon)を使うのが一般的です。
FBAはAmazonが商品の保管、発送、顧客サービスを代行してくれるサービス。
在庫をAmazonの倉庫に送り、受注があった際にはAmazonが発送を代行します。
一方で、自己発送とは出品者が商品の発送を行う方法。
商品の価格、在庫、発送オプションを自由に設定できます。
高評価を維持することで、購入者の信頼を得やすくなります。
ネットオークション(例:Yahoo!オークション)
販売方法:写真や商品説明をしっかりと記載し、適正な価格設定を心掛けます。
また、競合となる他の出品者の価格をチェックして、適切なスタート価格を設定することも重要です。
フリマアプリ(例:メルカリ、ラクマ)
商品の写真をクリアに、角度を変えて数枚掲載することで、商品の状態を正確に伝えることができます。
また、商品の特徴や魅力を強調するタイトルや説明文を記載しましょう。
自身のオンラインショップ
販売方法:ブランドやロゴを強化し、顧客の信頼を獲得するためのレビューやお客様の声を掲載します。
SEO対策やSNSでの宣伝活動を積極的に行い、訪問者数を増やす取り組みが必要です。
実店舗やフリーマーケット
販売方法:店舗の場所やディスプレイ、顧客との対面販売による接客スキルが鍵となります。
フリーマーケットでは、場所取りや商品のディスプレイ方法、価格交渉スキルなどが求められます。
仕入れた商品の出所を明確にすることは法的にも重要です。
また、販売先のプラットフォームごとにルールやガイドラインが存在するため、それらを確認し、遵守することが必須となります。
これらの販路と販売方法を組み合わせて、最適な戦略を組むことで、せどりでの成功がより手の届くものとなるでしょう。
PayPayフリマを仕入れ先として使うメリット
続いて、PayPayフリマを仕入れ先として使うメリットについて解説します。
メリットを理解し、その恩恵を最大限に活かせるよう心がけましょう。
多様な商品ラインナップ
多くの一般ユーザーが利用しているため、様々なジャンルの商品が出品されています。
これにより、幅広い商品を仕入れることが可能です。
訳あり商品の発見
「訳あり」や「未使用」などのタグがついた商品は、新品に比べて価格が低く設定されていることが多い。
これらの商品を見つけることで、高い利益率での再販が期待できます。
直接交渉のチャンス
出品者と直接コミュニケーションをとることができるため、価格交渉や商品の詳細についての確認がスムーズに行えます。
PayPayフリマを仕入れ先として使うデメリットと注意点
一方で、デメリットと注意点があることをも覚えておきましょう。
ネガティブな事実とも向き合うことで、これらを回避することもできます。
偽物のリスク
特にブランド品に関しては、偽物が混じっている可能性があります。
正規品を仕入れる際は、商品の真正性をしっかりと確認する必要があります。
競合が多い
せどり師が増えてきている中、PayPayフリマも多くの人がチェックしているプラットフォームとなっています。
そのため、良い商品を見つけるのが競争率が高くなっています。
取引トラブルのリスク
出品者との取引で、商品の状態が説明と異なる、発送が遅れる、連絡が取れなくなるなどのトラブルが生じる可能性があります。
そのため、出品者の評価やフィードバックをしっかりと確認することが大切です。
まとめ PayPayフリマは、せどりの新しい仕入れ先として注目されています。
上記の手順やコツを参考に、効率的な仕入れを実践してください。
まとめ:PayPayフリマはせどりの仕入れ源として魅力的
まとめます。
PayPayフリマを利用したせどりは、多様な商品の仕入れ源として非常に魅力的です。
その一方で、偽物や取引トラブルのリスクも伴います。
成功を収めるためには、PayPayフリマの特徴やメリット、デメリットを理解し、効果的な仕入れ戦略を立てることが不可欠です。
仕入れた商品の販売において、ネットオークション、フリマアプリ、自身のオンラインショップ、実店舗やフリーマーケット、そしてAmazonといった多岐にわたる販路が存在します。
それぞれの販路には特有の販売方法やポイントがあり、最大の利益を得るためには、商品の特性やターゲット顧客を考慮した選択が求められます。
成功のための最後の鍵は、顧客との信頼関係の構築です。
商品の情報を正確に伝え、約束を守ることで、リピート顧客を増やし、長期的なビジネスを築くことができます。
せどりビジネスは努力と情熱、そして適切な戦略があれば、大きな利益を生む可能性があります。
このガイドを参考に、あなたのせどりビジネスの成功を目指してください。
フリマアプリの仕入れ先と仕入れ方法について、網羅的に解説した記事があります。
下記の記事もご覧いただければ幸いです。
それでは、本記事は以上です。
1ヶ月目から爆発的に稼いだ
電脳せどりとは?