【経験者が語る】こんな人はせどりはやめたほうがいい

![]() | せどりをやろうかどうか迷っている人「せどりに興味があるけど、ネガティブな意見も耳に入ってくるし、どうしよう。経験者の話が聞きたいです。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどりをやめたほうがいい人が分かる
この記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は、副業せどりコンサルタントとして、副業せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
そういった経験にもとづき、せどりをやめたほうがいいケースについて解説します。
こんな人はせどりはやめたほうがいい
本記事では、「こんな人はせどりはやめたほうがいい」ということをテーマに解説していきます。
個人で稼げるビジネスはせどりだけではありません。アフィリエイトやYouTubeなど、選択肢はさまざまですので、せどりが嫌なら無理にやらなくてOKです。
労働集約的なビジネスは避けたい場合
せどりは、仕入れや発送など、基本的には肉体労働になります。
そのため、ネットビジネスといえど、パソコンの前に座りっぱなしで稼ぐということはできません。
どうしても労働を避けることはできませんので、それが嫌ならせどりはやめたほうがいいでしょう。
転売にネガティブなイメージがある場合
せどりや転売という言葉に、ネガティブなイメージを持っている人もいるでしょう。
転売することそのものに違法性はありませんが、やり方次第で違法になる可能性があり、実際に逮捕者が出たというニュースを目や耳にすることもあるはずです。
せどりや転売に対するネガティブなイメージが抜けない場合も、せどりはやめたほうがいいでしょう。
後ろめたい気持ちを持ちながらやっても、思うような結果は出ません。
ネットショッピングをしたことがない
せどりは仕入れた商品をインターネット上で販売していくビジネスなので、ネットショッピングをしたことがないと、流れがイメージしにくいと思います。
もちろん、イチから勉強すればいいわけですが、それなら既存の知識を活かせるビジネスをするというのも選択肢のひとつでしょう。
せどりの向き不向きについて
せどりの向き不向きについては、下記の記事を参考にしていただければと思います。
せどりのメリットとデメリットを挙げながら、適性診断ができます。
まとめ:抵抗があるならせどりはやめたほうがいい
まとめますと、抵抗があるならせどりはやめたほうがいいということです。
本記事であげたような内容に対して「確かにそれならやりたくないな」と思ったら、せどりはやめたほうが無難です。
繰り返しになりますが、個人で稼げるビジネスはさまざまで、せどりはあくまでも選択肢のひとつに過ぎませんので、あなたに適したビジネスにチャレンジしてみてくださいね。
メリットも踏まえつつ、判断していただくのが良いでしょう。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。