せどり/転売は乞食なのか?周りの目を気にせず稼ぐには?【体験談】
![]() |
せどりに興味がある人「せどりは乞食なんでしょうか?やってみたいけど周りの目が気になります。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどりが乞食かどうかわかる
- 周りの目を気にせず稼ぐ方法がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「せどりは乞食なの?」という疑問に答えていきます。
せどり/転売は乞食なのか?周りの目を気にせず稼ぐには?
本記事は「せどりは乞食なの?」という疑問に答えていきます。
せどりをやってみたいけど、乞食と思われるのはちょっと…という懸念を解決できればと思います。
前提:せどりは乞食ではない
前提として、下記のようなせどりは乞食ではありません。
- 店舗やネットでセール品などを仕入れる
- Amazonで販売して利益を得る
なぜなら、ビジネスの原則である「三方良し」が成立しているからです。
- お客様:ネットでほしい商品が買える
- お店:在庫が滞留せず売りたい価格でさばける
- せどり:商品を提供した対価として利益を得られる
乞食ではなく、まっとうなビジネスといえるでしょう。
記憶に新しいのは「コロナ渦におけるマスク転売」です。
買い占めによって意図的に価格高騰を作り出すような迷惑行為なら、乞食と言われても仕方ないと思います。
マスクに関しては、法律で取り締まりもおこなわれました。
せどりが乞食と言われる理由のひとつに、一部せどり実践者のマナーの悪さはあるでしょう。
- 一般のお客さまを押しのけてリサーチ
- せどり禁止店舗でのリサーチ行為
- 商品を元の場所に戻さず棚を荒らす行為
などはNGです。
ちゃんとマナーは守って実践してください。
結論:周りの目を気にせず稼ぐには?
とはいえ、世間一般的には、せどり=乞食と認識する人も少なくはなりません。
あなたが、せどりは乞食じゃないと思っていても、周りからはそういう目で見られる可能性があるということです。
そこでおすすめしたいのが「ネット仕入れ」です。
ネットで商品を仕入れるやり方を「電脳せどり」と言ったりもします。
電脳せどりなら、パソコンやスマホで仕入れができるので、誰の目にもつかない場所で仕入れをおこなうことができますよね。
電脳せどりの攻略法をまとめた記事があります。
ネット仕入れにチャレンジしてみたいと思ったら、下記の記事も読んでみてください。
電脳せどりのやり方、利益商品を仕入れるためのリサーチ方法を網羅的に知りたいと思いませんか?本記事では「電脳せどり」の稼ぎ方に特化して、具体的なノウハウを包み隠さず公開しています。
まとめ:せどりは乞食ではないが周りからはそういう目で見られがち
まとめます。
せどりは乞食ではありませんが、周りからはそういう目で見られがちです。
どうしても、そういった周りの目が気になるなら電脳せどり=ネット仕入れをやりましょう。
店舗せどりの攻略法をまとめた記事もあるので貼っておきます。
【完全攻略】店舗せどりのおすすめ仕入れ先28選と仕入れのコツ
店舗せどりの仕入れ先や稼ぎ方のコツが知りたくありませんか?本記事では店舗で仕入れた商品を転売して稼ぐ店舗せどりのやり方を網羅的に解説しています。
それでは、本記事は以上です。
【3ヶ月で100万円】
短期間で稼ぐ電脳せどりとは?