【これだけで完璧】せどりのFBA料金シミュレーターの使い方

![]() | FBA料金シミュレーターの使い方が知りたい人「FBA料金シミュレーターで手数料の計算とかしようとしたけど使い方がよく分からないから教えてほしいな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- FBA料金シミュレーターの使い方が分かる
- 応用的な使い方も網羅的に分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
せどりのFBA料金シミュレーターの使い方
本記事では、せどりにおけるFBA料金シミュレーターの使い方を解説します。
FBA料金シミュレーターを使うことで、Amazonでの販売にかかる手数料などを自動計算し、手残りする金額を把握することができるので、仕入れ時の利益計算に役立つという感じですね。
計算を誤ると利益が残らなかったり、赤字になってしまう可能性がありますので、
特に初心者のうちはFBA料金シミュレーターを使って計算違いがないように
対策していきましょう。
それでは使い方の解説をさせていただきます。
基本的な使い方【利益計算】
基本的な使い方からです。
パソコンで利益計算をするなら、本項でお伝えするやり方を覚えておけばOKです。
とりあえずFBA料金シミュレーターを開きましょう。
>>FBA料金シミュレーターはこちらからアクセス
FBA料金シミュレーターを開いたら
まずは仕入れようとしている対象の商品を検索していきます。
検索窓に商品名やJANコードASINなどを入れて検索しましょう。
対象商品を確実にヒットさせるためには、JANコードでの検索がおすすめです。
JANコードはバーコードに書かれた文字列になります。
商品名で検索した場合など、複数の候補がある場合は
下記のように表示されるので、目的の商品を探して選択しましょう。
ここで商品を取り違えると悲惨なので慎重に選びましょう。
あとは、必要項目を入れて「計算」をクリックするだけです。
ただし、商品を自己発送する場合とFBAを使う場合とで
入力項目が異なるので注意しましょう。
自己発送なら左半分を、FBAなら右半分を入力すればOKです。
主な入力項目は下記の通りです。
- 商品代金・・・商品をいくらで売るか入力します(予想販売価格)
- 配送料・・・商品を送るためにかかる配送料
- 商品原価・・・仕入れ値
- 商品代金・・・商品をいくらで売るか入力します(予想販売価格)
- Amazonへの納品・・・Amazon倉庫へ送るときにかかる配送料
- 商品原価・・・仕入れ値
商品代金=商品の売値に悩む場合は下記の記事もチェックしておいてください。
✅参考記事:【せどり転売】Amazon出品時の価格設定を解説【高値で売るコツあり】
計算をクリックしたら下記のように純利益と純利益率が算出されます。
以上が基本的な使い方です。
慣れてしまえば簡単だと思うので、身の回りにある商品で試してみてください。
クローム拡張機能で商品取り違い対策
ここからは応用的な使い方になりますが
グーグルクロームの拡張機能で便利なツールがあるのでご紹介しておきます。
>>Amazon FBA Calculator Widget
Amazon FBA Calculator Widgetを入れておくことで
Amazonの商品カタログページから、その商品のFBA料金シミュレーター画面に
リンクで飛ぶことができるようになります。
下記のように商品カタログのページを開いたまま
右上のアドレスバー横に表示されるアイコンをクリックすれば飛べます。
先にAmazonの商品カタログを調べておくことで
商品を取り違えてしまうことがなくなるので対策としておすすめです。
スマホならセラーセントラルアプリが最適
ここまで、FBA料金シミュレーターをパソコンで使う前提で
使い方の解説をしてきましたが、スマホで使いたいこともありますよね。
とは言え、FBA料金シミュレーターはスマホの表示には対応していないため
スマホで使えないことはありませんが、表示が見切れてしまったりと
見づらい状態になってしまっています。
なので、スマホで手数料などの確認をして利益計算したい時は
FBA料金シミュレーターを使うのではなくて、
Amazonセラーセントラルのアプリを使う方法がおすすめです。
Amazon Sellerアプリは本来、セラーセントラルの閲覧や管理を
スマホで行うためのアプリですが、実は利益計算に使うこともできます。
こちらの使い方については、別の記事で詳しく解説しているので
スマホで手数料の確認や利益計算がしたい方は、
下記のリンクから飛んでいただければと思います。
✅参考記事:せどりの粗利計算はAmazonのセラセンアプリが最強【サクッと算出】
画面の見た目は異なるものの、基本的な使い方はほぼ変わらない感じですね。
まとめ:FBA料金シミュレーターの使い方は必ず覚えておくべき
まとめますと、FBA料金シミュレーターの使い方は必ず覚えておくべきです。
最初のうちは、暗算だと計算ミスが起きやすいのでツールに任せて
利益算出した方が確実性が高いからですね。
FBA料金シミュレーターを使いつつ利益計算を繰り返しているうちに、感覚的に手数料や利益が予測できるようなっていくので、そうなったら徐々にFBA料金シミュレーターを卒業していく感じがおすすめですね。
FBA料金シミュレーターで利益を算出した結果、思ったより手残りが少なかったという場合は
送料を安くしたり、もっと利益の高い商品を扱ったりと、対策をとっていくようにしましょう。
参考になりそうな記事を2つ、下記に貼っておきますね。
✅参考記事:【Amazon転売】せどりで送料を安くする方法【自己発送とFBA納品】
✅参考記事:【おすすめ】電脳せどり高額商品ランキングBEST3【総利益:11万円】
それでは、本記事を振り返りつつまとめます。
- FBA料金シミュレーターを使えば簡単に手数料計算や利益計算ができる
- 最初のうちは計算ミスを防ぐため必ず使うべき
- スマホで使いたい場合は「Amazon Sellere」アプリを代用すると便利
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。