【初心者向け】amazonせどりのFBAのメリットと使い方を徹底解説

![]() | アマゾンのFBAについて知りたい人「FBAってどんなサービスなのかな。せどりをやっている多くの人が使っているみたいだけど、、、メリットとかも教えてください。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- アマゾンFBAサービスの概要がわかる
- せどりにおけるFBAの活用法がわかる
本記事では下記の内容について解説していきます。
この記事のもくじ
【初心者向け】amazonせどりのFBAのメリットと使い方を徹底解説
本記事では、副業せどりをするなら必須といってもいい「AmazonのFBAサービス」について、その概要や手数料、使い方を解説していきます。
FBAを使うべきかどうか迷っている、もしくはよく分からない、、、という状況かもしれませんが、結論として「FBAは使うべき」です。特に副業でやるなら、絶対に使ってください。
確かに、FBAを使うことで手数料はかかります。しかし、それ以上のメリットがあまりにも大きいので、amazonせどりはFBAありきのビジネスと考えていただいたほうが賢明です。
上記の主張について、理由も含めてくわしく解説していきますね。
FBAサービスの概要について
そもそも、FBAとはどんなサービスなのか?
その疑問にお答えするかたちで、amazonのFBAサービスについて概要を説明していきます。簡潔にまとめるとせどりでFBAを使うことで、得られるメリットは下記の4つです。
- 仕入れた商品をamazonの倉庫に置ける
- 注文後の商品の発送をamazonが代行
- ついでにお客様対応もamazonが代行
- 出品している商品が売れやすくなる
それぞれの内容について解説していきます。
仕入れた商品をamazonの倉庫に置ける
まず、FBAを使う場合は、仕入れた商品をamazonが所有する指定の倉庫にあずけることになります。倉庫への発送は、ヤマト便などを使ってまとめてドカッと送ればいいので、なれてしまえば楽ちんです。
仕入れた商品を自宅で管理するのは手間的にも在庫を置くスペース的にもキツいですよね。これらを「amazonの倉庫が使える」ことで解決できるわけです。
仕入れた商品を置くスペースがない、、、という心配はご無料ということになります。
注文後の商品の発送をamazonが代行
副業でせどりをするならFBAは欠かせない、と主張するいちばんの理由はコレです。
FBAを使わないと、商品が売れるたびに、自分で商品を梱包して配送業者に依頼をするという作業をやり続けなくていはいけません。
そうなると、副業じゃかなりシンドいですよね・・・。本業が忙しい場合は、もはや物理的に不可能かもしれません。
FBAを使っていれば、amazon倉庫で管理されている商品を、amazonが梱包して発送までしてくれますので、商品が売れたあとにやることは何にもなくなります。
どうでしょう?FBAって神サービスすぎませんか?
FBAがあるからこそ、副業せどりが成り立つといっても過言ではないでしょう。
ついでにお客様対応もamazonが代行
FBAを使って発送された商品は、購入後のサポートもすべてamazonが責任を持って対応してくれます。発送に関する問い合わせや、万が一の返品やクレーム対応もamazonまかせでOKです。
自分で発送をして、配送中の事故によって商品が破損、、、となると面倒な対応になるでしょう。
FBAを使っておけば、そういったトラブルに巻き込まれる心配もほぼなくなりますので、安心感を得られるという点も、FBAの大きなメリットといえるでしょう。
出品している商品が売れやすくなる
さらに、FBAを使うことで、商品が売れやすくなるという神っぷりです。
FBAで商品をだすと、プライムマークがつくので、購入者に安心感を与えられます。かつ、発送が早いので優先的に売れる可能性も高くなるのです。
手間の軽減だけではなく、販促効果という点においてもメリットがあるので、もはやFBAは使わない理由などないのです。手数料をケチっている場合ではありません。
- 手間を削減して仕入れに集中
- しかも商品が売れやすくなる
これで、手数料分などすぐに回収できてしまうわけです。
FBAサービスにかかる手数料について
いちおう「FBAを使うことでどのような手数料がかかるのか」は把握しておきましょう。
まず、amazonのFBAサービスにかかる手数料は、下記の2種類があります。
- 配送代行手数料
- 在庫保管手数料
要するに、商品を管理するための手数料と発送にかかる手数料というわけですね。具体的にどれくらいの手数料がかかるのか、についてはamazonの公式サイトを確認しておくといいでしょう。
正直、これを見ても「なんかいろんなケースがあって煩雑だな・・・」と思うかもしれません。でも、すべて覚える必要はないので安心してください。
なぜなら、実際にいくら手数料がかかるのかを計算できるツールがあるからです。商品を仕入れるときに、その都度ツールを使って計算すれば問題ありません。※下記の記事を参考にどうぞ。
このツールを使って計算しているうちに、だいたいどのくらいの手数料がかかるのかは感覚的にわかるようになります。初心者の方は、とりあえず自宅にある商品を使って、チェックしてみると、おおよその手数料が理解できるはずです。
amazon「FBAサービス」の具体的な使い方と手順
ここからは、amazon「FBAサービス」のより具体的な使い方について解説をしていきます。FBAを使って商品を出品するときには、下記3ステップの作業が必要です。
- セラーセントラル画面にて商品登録
- セラーセントラル画面にてFBAの納品手続き
- 商品をamazon指定の倉庫へまとめて送る
セラーセントラルというのは、amazon出品者用の管理画面のことです。要するに、管理画面で登録作業をしてから、amazonの倉庫に登録した商品を送ればOKというイメージですね。
より、具体的な手順については、別の記事にまとめていますので、出品時はあわせて参考にしていただければと思います。
FBAサービスの手数料をおさえる方法
とはいえ、手数料が安くすむならそれに越したことはありませんよね。手数料をおさえる方法についても、頭に入れておくと良いでしょう。
ここでご紹介する、手数料をおさえる方法は、下記の2つです。
- サイズの小さい商品をあつかう
- すぐに売れる商品をあつかう
サイズの小さい商品をあつかう
サイズの小さい商品には、amazonの「小型・軽量プログラム」に対応しているものがあり、これに該当する場合は、販売代行手数料が特に格安になります。
使える条件は限られるのですが、いちおうこういうサービスがあることは覚えておくと良いですよ。
すぐに売れる商品をあつかう
すぐに売れる商品は、amazon倉庫での管理期間が短くなるので、在庫保管手数料の節約になります。
せどりというビジネスにおいては、1ヶ月以内に売れる商品を仕入れて販売するのが鉄則ですので、この基準に従って実践するようにすれば、問題はないでしょう。
逆に、長期間にわたってamazon倉庫に保管しすぎてしまうと、手数料がかかってしまうので注意が必要です。
まとめ:副業せどりにamazonのFBAサービスは必須です
まとめますと、副業せどりにamazonのFBAサービスは必須ということです。
在庫管理と発送の手間がはぶける。これは副業でせどりをする上で、絶対に使うべき神サービスです。
自己発送をしたほうが、たしかに利益は残ります。しかし、体力と時間を大きく消耗しますので、要するに効率が悪すぎるのです。
それだったら、体力と時間の消耗を軽減して、浮いたリソースを、あらたな商品の仕入れなどに使ったほうが結果的に稼げますよね。この考え方は、ビジネスを継続していく上で、とても大切なことです。
ということで、あなたが副業でせどりを実践されるのであれば、まよわずFBAを使ってください。※稼いでいる人は、みんなFBAを使っています。それが答えのようなものです。
最後に、amazonせどりの稼ぎ方をまとめた記事もあるので、下記に貼っておきます。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。