【これで完璧】せどり神ツール「モノゾン」の使い方を徹底解説

![]() | モノゾンを使ってせどりがしたい人「無料アプリのモノゾンを使ってせどりで稼ぐことはできるのかな。モノゾンで稼げるならインストールしたいな。ついで使い方も知りたいな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- せどりの無料アプリ「モノゾン」の使い方が分かります
- モノゾンをPC(パソコン)で使う方法が分かります
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなアマゾン売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では下記の内容について解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
【これで完璧】せどり神ツール「モノゾン」の使い方を徹底解説
本記事では、無料アプリツールのモノゾンを使った回転率の調べ方と、せどりで稼ぐために最適な使い方をご説明していきたいと思います。
モノゾンを使うことで、仕入れた商品をAmazonに出品した場合、どのくらいの期間で商品が売れるかを予測することが可能です。
仕入れる前に、Amazonで売れるまでの期間を確認しておけば、仕入れたけど売れ残ってしまうという事態を防ぐことができますよね。
モノゾンを使いこなすことによって仕入れの確実性が高まりますし、何しろ無料で使うことができますので、まずはお試しいただければと思います。
※重要な追記!
モノレートが2020年6月いっぱいで閉鎖されることが決定した関係で、モノゾンにも影響が出ると予想されます。別ツールにて対応していくのか、使えなくなってしまうのか、まだ分かりませんが、確認でき次第発信していきます。
→2020年6月30日追記:Keepaに対応した「キーゾン」が、代替ツールとしてリリースされました。モノゾンユーザーの方は、キーゾンへの乗り換えをおすすめします。
なお、モノレートの代替ツールについては、下記の記事でご紹介していますので、利益商品を見つけることが目的でしたら、参考にしていただけると思います。
とりあえずインストールは下記からです。
モノゾンで出来ること
モノゾンを使うこと出来ることは冒頭でも説明した通りでして、Amazonに出品した商品がどのくらいの期間で売れるかを予測できます。
商品が売れるペース、頻度のことを回転率と言いますが、まさにモノゾンは商品の回転率を確認できるアプリです。
例えば「1ヶ月で3回売れている」とか「1ヶ月で5回売れているとか」、商品の売れるペースが分かるようになっているんですね。
もしかすると「回転率はモノレートを使えば分かるよね?」と思った方もいるかもですが、モノゾンは回転率を数値化してくれます。
モノレートを使った場合は、商品のランキンググラフから、商品が売れる頻度を自分で数えて確認する必要がありますが、モノゾンは自動的に数値化してくれるので、手間がかからない感じですね。
例えばですが、モノゾンを使って「ドラゴンボールDS」というゲームソフトを検索した画面になります。
画面の上部に、何やら表が出ていますよね。この表を見ることで商品の回転率がわかるようになっています。
表示されている数字を見ればこの「ドラゴンボールDS」というゲームがAmazonでどのくらいの頻度で売れている商品なのかが分かります。
表の読み方としては、下記のような感じですね。
- 過去1ヶ月で新品が3個、中古が4個の合計7個売れている
- さらにその1ヶ月前は新品が4個、中古が2個の合計6個売れている
- さらにさらにその1ヶ月前は新品が6個、中古が5個の合計11個売れている
平均として考えると、1ヶ月間で新品は4個、中古は3個売れる商品であると分かりますので、ライバルセラーの数にもよりますが、Amazonに出品したら中古でも新品でも1ヶ月以内には売れる商品だろうと予測ができます。
このように、商品の回転率を仕入れる前の段階で調べておけば、あとは価格差のとれる安い商品を仕入れることに専念するだけで、確実に儲かる商品を仕入れることが可能になるわけです。
逆に、モノゾンを確認した結果、中古も新品も全く売れていないなら、仕入れても売れない商品ということになりますので、仮に安く買えるとしても仕入れないようにしましょう。
仕入れてはいけない回転率の低い商品の場合は、モノゾンは下記のように表示されます。
表に「0」の数値が並んでいるので、過去3ヶ月の間で1回も売れていないという状態ですので、もしこの商品を仕入れてAmazonに出品したとしても売れない可能性大ですよね。
以上のように、モノゾンを使うことで、商品の回転率を数値で分かりやすく確認できるので、商品リサーチの効率は高まるかなと思います。
回転率をチェックする手順
それでは、順番が前後しましたが、上記の回転率を読み取る表の画面までの遷移方法をご説明します。
僕が使っているのがiPhoneなので、本記事での説明に使う画像はiPhone版になりますが、基本的に、Android版も使い方は同じになりますので、Androidをお使いの場合でも、十分に参考になるかと思います。
それでは、モノゾンアプリをインストールしていたら、さっそく起動してみましょう。
↓モノゾンアプリのアイコンをタップすると下記のような画面が起動します。
ここでひとつおすすめの使い方がありまして、通常、上部の検索窓を使って商品を検索しますが僕は使わないようにしています。
実はこの検索窓には、ASINというAmazon固有の商品コードか、Amazonの商品ページURLを入力しなければ
検索ができない仕様になっていまして、検索方法が少し手間だと感じます。
「じゃあ、どうやって使うのがベストなのか?」というのを、あくまで僕の使い方ですがご説明していきます。
↓まず、上部の検索窓に何も入力をせずに、そのまま「送信」を押してください。
↓そうすると、画面下段に「モノレート」の画面が現れます。
↓現れたモノレートの検索窓を使って商品を検索しましょう。モノレートの検索窓なら「商品名」でも「型番」でも検索が可能です。
↓モノレートの部分を使った検索結果から目当ての商品を探してタップすると、商品の詳細ページが開き、上部の表に数値が表示されます。
上記の通りにモノレートの画面を表示させて検索することで、商品のASINか商品ページURLでなければ検索ができないという、モノゾンのデメリットを解決することができます。
ASINや商品ページURLで検索しても問題はなしですが、作業効率を考えると、僕は上記の検索方法をおすすめします。
とは言え、最終的にはやりやすい方法で検索していただくのがベストかなと思います。
スマホアプリとGoogleChrome拡張機能の2種類ある
実は、モノゾンにはスマホアプリだけではなくて、GoogleChromeの拡張機能(PC専用)としてもリリースされています。
- パソコンのグーグルクローム拡張機能
- スマートフォンのアプリ
店舗せどりなら、店舗でスマホを使って仕入れることになるので、前項で使い方を説明したスマホアプリを使えばOKですが、インターネットで仕入れをする電脳せどりならGoogleChromeの拡張機能を使ったほうが効率的です。
インターネットブラウザはGoogleChromeを使っていることが前提条件ですが、モノゾンの拡張機能はこちらからインストールできます。
それでは、GoogleChromeの拡張機能版のモノゾンについても、サクッと使い方を解説していきます。
まず、スマホアプリと異なる点は、GoogleChrome拡張機能版のモノゾンは、モノゾン単体で使うのではなく、モノレートの画面に表示が追加されるかたちになります。
GoogleChrome拡張機能版のモノゾンをインストールしてから、モノレートで商品を検索してみると、下記の画像のように、モノゾンの表が新たに表示されています。
表のデザインはスマホアプリ版のモノゾンと若干の違いはありますが、見方はまったく同じですね。
上記画像の商品の場合だと、中古はあまり売れていませんが、新品は1ヶ月に40個くらい売れている商品と読み取れますので、新品を仕入れることができれば、かなり早期に売り切ることができると予測できますよね。
仮に、モノゾンを入れていない場合は、モノレートのランキンググラフから商品の回転率を読み取ることになりますが、モノゾンを入れておけば、上記のように数値で表示されるので、ひと目で分かりやすいようになりますよね。
表が正確に表示されない&使えない問題
モノゾンはあくまで無料で使えるアプリ・ツールなので、精度の面で時々怪しいときがありまして、表が正確に表示されない場合も稀にあります。
なので、いちおうモノレートのグラフから、回転率を読み取る方法も覚えておいた方がいいかなと。
モノレートの使い方を解説した記事があるので下記に貼っておきます。
こんな話をすると「モノゾンは使えない」という人もいるかもですが、基本的に制度は高めですし、僕としては使えないというレベルでは、さすがにないかなと思ってます。
有料版「モノゾンPRO」もある
ここまでご紹介してきた機能は、モノゾンの無料版で使えますが、いちおうモノゾンには有料版の「モノゾンPRO」もあるので簡単に説明だけしておきます。
モノゾンPROは月額979円でご利用いただくことが可能です。
モノゾンPROで何ができるのかは、公式サイトにすべて書いてあるの参考に貼っておきますね。
ポイントとなる機能だけザッとピックアップしておきます。
- 月間販売個数チェック
- Amazonのカートボックス価格の把握
- 粗利計算(FBA料金シミュレーターへの移動が不要)
- 独自フィルター(モノレートの回転率の読み取り制度が高まる)
- 平均販売価格の算出
- 高騰判定(相場に比べて価格高騰しているかのチェック)
- 最終販売値
- 最高販売値
月間販売個数チェックは無料版モノゾンでも使える機能ですね。
ぶっちゃけ、僕は無料版で十分だと思っていまして、有料版を猛プッシュしているわけではないのですが、機能的には割と便利かなとも思っています。
なので、有料版モノゾンは必須ではないですが、とは言え、月額も979円とお手頃なので、興味があれば試しに使ってみるのはありかなと思います。
逆に少しでもコストを掛けたくないよという場合は、無理に導入する必要はないですね。モノゾンPROがなくてもせどりは稼げます。
まとめ:無料アプリツール「モノゾン」でせどりの回転率チェックは瞬殺
まとめますと、無料アプリツール「モノゾン」でせどりの回転率チェックは瞬殺ですね。
注意しておかなければならないのは、モノゾンを使えば稼げるというものではなく、せどりの稼ぎ方や仕入れのコツは身につける必要があり、モノゾンはあくまでも効率を高めるためのアプリ、ツールであるということ。
無料アプリを使うだけでバリバリ稼げてしまったら、せどりはすぐに飽和してしまいますからね。
とは言え、せどりは再現性が高いビジネスだと思ってますし、モノゾンは無料で使うことができるので、おすすめできることに間違いはありません。
モノゾンを使ってリサーチの効率を高めつつ、確実にAmazonで売れる商品を狙って仕入れることで、仕入れミスを防いで稼いでいきましょう。
ちなみに、モノゾン以外にもせどりの仕入れで使えるツールやアプリはいくつかあるので、下記の記事で網羅的にご紹介しています。興味があればあわせてどうぞ。
仕入れをする時は、仕入れ先ごとの攻略法をおさえておくことも重要です。
ネット仕入れに興味がある方は下記も記事も参考にしてください。
せどり初心者の方には、下記の記事もおすすめです。
それでは、本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。