ヤフーショッピングせどりで使うべきツール6選【ホンモノを厳選】
![]() |
せどりをする人「ヤフーショッピングで仕入れをするのに使えるツールはありますか?」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- ヤフーショッピングせどりで使うべきツールがわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「ヤフーショッピングせどりで使うべきツール」について解説します。
ヤフーショッピングせどりで使うべきツール6選
本記事では、ヤフーショッピングせどりで使うべきツールを厳選し紹介していきます。
ヤフーショッピングは日本の大手オンラインショッピングモールの一つであり、多くの人々が日常的に利用しています。
せどらーにとっても、ヤフーショッピングは大きなチャンスを秘めている場所です。
せどり活動を効率的に進め、成功を収めるためには、適切なツールの利用が不可欠です。
以下、ヤフーショッピングせどりで使うべきツールとその利点について解説します。
- モノトレーサー
- デルタギガ
- 雷神
- セドリオン
- ザイコフッカツクン
- オークファンPro Plus
それぞれのツールについて概要を解説していきます。
モノトレーサー
- 料金:無料
- 機能:利益商品かどうかを判断する
ヤフーショッピングせどりでは仕入れた商品をAmazonで販売します。
モノトレーサーは、目当ての商品について、販売先となるAmazonで
- いくらで売れるか?
- 何日くらいでで売れるか?
を教えてくれるツールです。
ヤフーショッピングせどりで稼ぐには、利益商品だけを確実に仕入れていくことが必要。
そのため、モノトレーサーは必須のツールとなります。
なお、この手のツールは、Keepaやリーファなど有料ツールも多々あります。
有料である理由は大抵が「バーコードスキャンの機能が備わっているから」です。
ただ、これはヤフーショッピングせどりでは必要のない機能。
なので、無料のモノトレーサーを使いましょう。
デルタギガ
- 料金:月額10,800円
- 無料おためし:あり(4日間)
- 機能:ヤフーショッピングから利益商品を自動リサーチ
リサーチ作業を効率化したいなら、デルタギガがおすすめ。
利益商品の候補をピックアップしてくれるので、かなりの負担軽減、時間削減につながります。
4日間は無料で使えるので、まずは使ってみてから継続利用の可否を判断されると良いでしょう。
※本ブログ経由でお申し込みいただくと、特典:ネット仕入れの教科書「電脳リサーチバイブル」がもらえます。
雷神
- 料金:初期費用24,800円/月額9,800円(上位プランあり)
- 無料おためし:なし
- 機能:ヤフーショッピングから利益商品を自動リサーチ
雷神もデルタギガと同じように自動リサーチツールですが、違いとしては「リサーチ対象ストアの幅広さ」です。
ヤフーショッピングだけでなく、さまざまなネットショップの自動リサーチができます。
ヤフーショッピングでの仕入れにとどまらず、リサーチ対象を大きく広げていきたいとお考えなら雷神がうってつけです。
セドリオン
- 料金:月額12,800円
- 無料おためし:あり(5日間)
- 機能:ヤフーショッピングから利益商品を自動リサーチ
セドリオンもデルタギガ、雷神と同じように自動リサーチツールの一種です。
これらは、料金と使い勝手の良さを判断基準として選ぶのが良いでしょう。
セドリオンが気になる方は、まずは5日間の無料おためしをどうぞ。
ザイコフッカツクン
- 料金:月額5,800円
- 無料おためし:あり(7日間)
- 機能:ヤフーショッピングの在庫切れ→在庫復活を通知
「利益商品を見つけたけど在庫切れだった…」という時はこれに登録しておきましょう。
のちに在庫が復活したタイミングで通知を受け取り、仕入れができます。
オークファンPro Plus
- 料金:月額11,000円
- 無料おためし:なし
- 機能:ヤフーショッピングの各商品やストアの動向、売上を見える化
オークファンは主にヤフオク向けの機能を提供しているWEBツール。
ヤフーショッピング向けには「Yahoo!ショッピング分析(ストロイド)」を提供しています。
ヤフーショッピングの各商品やストアの動向、売上を見える化し「真似する方式」での仕入れ・販売戦略を実現。
そんなコンセプトで販売されていますので、ヤフーショッピングで仕入れるよりも、ヤフーショッピングで販売したいせどらー向けの機能と言えるでしょう。
ヤフーショッピングせどりのツールを選ぶ上での判断基準
ヤフーショッピングで使うべきツールを選択する上での判断基準についても解説しておきます。
使用目的との整合性
何のためにツールを使用するのかを明確にし、その目的に合った機能を持つツールを選択することが大切です。
更新頻度
常に最新の市場の動向に対応するために、ツールが頻繁にアップデートされているか確認することが重要です。
サポート体制
トラブル時のサポートや使い方に関するガイドがしっかりと整っているかをチェックします。
価格
予算内で購入できるツールを選び、そのコストパフォーマンスを考慮します。
ヤフーショッピングせどりでツールを使うメリット
本記事でご紹介したようなヤフーショッピングせどり向けのツールを使うメリットについても、改めて考えておきましょう。
効率化
手動での作業を自動化することで、時間の節約や作業のスピードアップが可能になります。
正確性
人間の手作業に比べ、ツールを利用することでミスの可能性を減少させることができます。
データ分析
大量のデータを迅速に分析し、市場のトレンドや自身のビジネスの成績を明確に把握することが可能です。
競争力の向上
適切なツールを使用することで、競合他社よりも優れたサービスを提供することができ、ビジネスの競争力を高めることができます。
ヤフーショッピングせどり向けツールを使う際の注意点
ヤフーショッピングせどり向けツールの効果を適切に発揮し、最大限活用するためには注意点について理解しておくことも必要です。
過度な依存
ツールはあくまで補助的な存在です。
過度に依存せず、時折手動での確認も行うことが重要です。
プライバシーの確保
顧客データや業績データなど、機密情報を扱う際にはツールのセキュリティ面を確認することが不可欠です。
更新の確認
市場の変化や新しい技術の出現に合わせて、ツールもアップデートされることが多いので、定期的に最新バージョンへの更新を行うことが必要です。
コスト管理
有料のツールを多数使用する場合、継続的なコストがかかるため、ビジネスの収益とのバランスを常に考慮することが重要です。
これらの情報を取り入れることで、ヤフーショッピングせどりにおけるツールの選定や利用がより効果的かつ安全に行えるでしょう。
ヤフーショッピングせどりツールの活用法と注意点: まとめ
まとめます。
ヤフーショッピングは日本の主要なオンラインショッピングモールの一つであり、せどらーにとって大きな商機を提供しています。そのための成功は、適切なツールの選定と利用方法にかかっています。
使いたい目的を明確にして、それに合った機能を持つツールを選択しましょう。
定期的な更新、サポート体制、コストパフォーマンスを判断材料として考慮しましょう。
効率的な作業、高い正確性、迅速なデータ分析、そして競争力の向上が期待できます。
ツールへの過度な依存は避け、セキュリティ面やコスト管理にも注意を払いましょう。
ヤフーショッピングせどりの世界は日々進化しています。
しかし、適切なツールを活用することで、その変化に柔軟に対応し、ビジネスの成功を実現することができます。
最後に、ツールはあくまで「サポート」の役割を果たします。
成功のカギは、それをどう活用するかにかかっていることを忘れずに実践してください。
頑張って、せどりの世界での成功を掴み取りましょう!
ヤフーショッピングせどりに限定せず、より網羅的にせどり系のツール・アプリを紹介した記事もあります。
あわせて参考にしていただければ幸いです。
それでは、本記事は以上です。
1ヶ月目から爆発的に稼いだ
電脳せどりとは?