【これを読めば完璧】せどりアプリ「アマコード」の使い方

![]() | アマコードの使い方が知りたい人「せどりアプリのアマコードの使い方が知りたいな。最低限の機能だけかいつまんでシンプルに教えてほしいです。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- アマコードのシンプルな使い方が分かる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなアマゾン売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では下記の内容について解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
【これを読めば完璧】せどりアプリ「アマコード」の使い方
アマコードは、商品のバーコードをスマホカメラで読み取ることで、利益商品かどうかを判断するための情報を得ることができるという、店舗仕入れ向けの便利なアプリです。
実は、同様の機能を備えたスマホアプリは、アマコード以外にも存在するのですが、無料で使えるものという条件においては、圧倒的にアマコードがおすすめです。
その主な理由が、下記の通り。
- スマホがiPhoneでもAndroidでも使える
- バーコード読み込み時のエラーが少ない
とはいえ、あくまで無料は無料です。有料アプリの方がよりエラーは少なく精度も圧倒的に高いので、ノンストレスでリサーチしたいという場合は、プライスターについてるアプリを使うのがおすすめです。初月無料、月額5,280円で使えます。
プライスターにはバーコードリーダー以外にも便利な機能がたくさん備わっているので、気になる方は下記の記事もあわせてどうぞ。
とりあえず無料のバーコードリーダーで始めたいという場合は、アマコードを使って仕入れにチャレンジしてみてください。
ちなみに、アマコードをまだインストールしていないという場合は下記からダウンロードしておきましょう。
インストール完了したらとりあえず起動してみましょう。
【必要な機能だけ】店舗せどり専用アプリ「アマコード」の使い方
本記事では、店舗せどり専用アプリ「アマコード」の使い方を解説します。
個人的には、特に使いこなさなくていい機能もあると考えているので、網羅的に解説するというより、仕入れに必要な最低限の機能だけをピックアップして、シンプルに解説していくことにします。
手順1:カメラを起動する
画面に表示されている「タップして読み取りを開始」を
タップすればOKです。
JANコード(普通のバーコード)を読み取る場合は「バーコード」を選択、
ストア固有のコードを読み取る場合は「インストアコード」を選択しておきましょう。
手順」
商品についているバーコードをカメラにおさめると
自動的に商品を特定してくれます。
上記画像のように商品情報が出てきたら
四角で囲ったあたりをタップしてみてください。
手順3:モノレートの画面を開く
モノレートと表示されているところをタップすればOKです。
そうすると、対象商品のモノレート画面にアクセスできます。
下記画像のように表示されます。
手順4:モノレートを使って利益商品かどうかの確認
あとは、モノレートを使って利益が取れる商品かどうかを確認すればOKです。
モノレートの使い方については、長くなってしまうので別の記事にまとめてあります。
使い方が分からない方は、下記の記事もあわせてどうぞ💡
アマコードが使いにくいと思ったら
ぶっちゃけ、アプリの使用感は人によって感じ方が違います。
なので、僕はアマコードが使いやすいと思っていても、もしかしたら使いにくさを感じる人もいるかもしれません。
冒頭でも申し上げたとおり「商品のバーコードを読み取って利益商品を判断するための情報を得る」という機能をもったアプリなら、アマコード以外にも存在します。
なので、アマコード以外も試してみたいという場合は、ほかのバーコードリーダーアプリも一通り使ってみて、いちばん使いやすいと感じるアプリを、継続して使い続けていただければOKです。
アマコード以外の、バーコードリーダーアプリについては、まとめた記事を別途書いていますので、下記に貼っておきますね。
特に、アマコードの使い勝手に不満がなければ、アマコードを使ってください。
なお、バーコードリーダー以外のアプリに興味がある方は、下記の記事も要チェックです。
さらに、パソコンツールに興味があれば下記の記事もどうぞ。
まとめ:せどりアプリ「アマコード」はシンプルに使えばOK
まとめますと、せどりアプリ「アマコード」はシンプルに使えばOKかなと思います。
いろいろな機能を使いこなす必要はなくて
バーコードを読み取ってモノレートの画面を表示できれば十分です。
あとはモノレートの見方だけ、頭に入れておきましょう。
それでは、本記事を振り返りつつまとめます。
- バーコードを読み取ってモノレート画面を表示する方法を覚えておけばOK
- モノレートの見方はかならず頭に入れておく
最後に、仕入れに役立つ記事を下記にまとめておきます。これからアマコードを使って仕入れにチャレンジされる方は、あわせてチェックしておきましょう。
本記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。