【これで完璧】せどりアプリ「アマコード」の使い方を解説

![]() | アマコードの使い方が知りたい人「せどりアプリのアマコードの使い方が知りたいです。できるだけ分かりやすく教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- アマコードのシンプルな使い方がわかる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。
ちなみに副業時代に下記のようなAmazon売上実績があります。
そういった経験にもとづき、本記事では「アマコードの使い方」を解説します。
せどりアプリ「アマコード」の使い方を解説
本記事では、せどりアプリ「アマコード」の使い方を解説します。
商品のバーコードをスマホカメラで読み取って、商品情報を呼び出すアプリです。
店舗仕入れでは、コレを使って「利益商品かどうかの判断」をすることになります。
しかし、アマコード単体では「必要な商品情報」がでてきません。
アマコードはあくまでも「バーコードリーダー」の役割だからです。
せどりの仕入れに使うには、リサーチツールの契約が必要なので、リサーチツールの紹介記事もあわせて読んでおいてください。
アマコードをインストールする
下記からインストールできます。
アマコードの使用手順
まずは全体像を理解しておきましょう。
下記の手順で、せどりのリサーチをおこないます。
- アマコードのカメラを起動する
- 商品のバーコードを読み取る
- リサーチツールで利益商品かどうかを判断する
アマコードのカメラを起動する
アマコードを起動したら、画面に表示されている「読み取りを開始」をタップです。
商品のバーコードを読み取る
商品のバーコードを画面内におさめると、自動的に読み取ってくれます。
画像のように商品がでてきたらタップすると、各リンクボタンが表示されます。
リサーチツールで利益商品かどうかを判断する
使用しているリサーチツールのリンクをタップします。
本ブログでおすすめしているのはデルタトレーサーです。DELTAをタップすると開けます。
あとは利益商品かどうかを判断するだけ。
儲かる商品だけを仕入れましょう。
利益商品の判断方法は下記の記事で解説しています。
まとめ:せどりアプリ「アマコード」は店舗仕入れを効率化する
まとめます。
せどりアプリ「アマコード」は店舗仕入れを効率化してくれます。
いちいち手入力で検索していたら時間がかかりますよね。
バーコードを読み取るだけで検索が完了するのでかなり時短になります。
バーコードリーダー系のアプリはアマコードだけじゃありません。
全種類を紹介した記事があるのではっておきます。
せどり系のおすすめスマホアプリを紹介した記事もはっておきます。
それでは、本記事は以上です。