【無料E-Book】なぜ多くの初心者は挫折してしまうのか?→下記ボタンからLINE友だち追加でプレゼント

せどりビジネスの大辞典

【無料公開】せどりが動画で学べるLINE講座

中国輸入ビジネスの在庫管理の方法と注意点【持たないのが最強】

 
この記事を書いている人 - WRITER -
長谷川ヒロヤ

 

中国輸入ビジネスをやりたい人「中国輸入ビジネスの在庫管理ってどうしたらいいんでしょうか?」

そんな方に向けて記事を書きます。

 

本記事を読むと分かること
  • 中国輸入ビジネスにおける在庫管理の方法がわかる

 

本記事を書いている僕は、物販歴5年以上。現在はコンサルタントとして、物販の稼ぎ方を教えることをメインに活動中です。

ちなみに副業時代に下記のような売上実績があります。

そういった経験にもとづき、本記事では「中国輸入ビジネスにおける在庫管理」について解説します。

 

中国輸入ビジネスの在庫管理の方法と注意点

本記事では、中国輸入ビジネスの在庫管理の方法と注意点について解説します。

 

前提:在庫は持たないのが最強

前提として在庫はなるべく持たないのが理想です。

無在庫販売をしようという意図ではなく「仕入れたらすぐに売る」ことで在庫をどんどん捌けていくのが理想ということ。

商品はどんどん売って在庫はなるべく持たない状態を目指してください。

 

在庫管理するスペースについて

商品を置いておくスペースについては心配無用です。

AmazonのFBAサービスをつかいましょう。

FBAサービスをつかえば、在庫管理はAmazonの倉庫で代行してくれます。

強いていうなら、Amazonの倉庫に送るまでのあいだだけ、在庫を保管しておくスペースがあればOKです。

 

在庫管理の方法

帳簿をつけるついでに、スプレッドシートやエクセルなどで管理するのがおすすめです。

Amazonの管理画面上でも、在庫を把握することはできますが、仕入れた商品を売れた商品を明確にするためにも、自分で入力して管理しましょう。

なお、プライスターというツールを使うと、Amazonの在庫管理は格段にラクになります。

月額がかかってもいいよという方には、こちらもおすすめです。

 

在庫管理する上での注意点

確定申告時に、売れていない商品の仕入れ値は経費にできないという点です。

在庫として残っている商品の仕入れ値は、経費にしないよう気をつけましょう。

次年度以降で売れたときに、はじめて経費にできます。

 

まとめ:中国輸入ビジネスの在庫管理は簡易的でOKです

まとめます。

中国輸入ビジネスの在庫管理は簡易的でOKです。

仕入れた商品、売れた商品を把握するのが大切なので、自分で分かりやすいように管理しておきましょう。

在庫の保管スペースはAmazonの倉庫をつかってください。

 

中国輸入ビジネスの実践方法まとめ

中国輸入ビジネスの実践方法をまとめた記事もあります。

より具体的な稼ぎ方を学びたい方は下記の記事もどうぞ。

 

それでは、本記事は以上です。

 

 

一撃利益1万超え!
最強の電脳せどりとは?

\ LINEでノウハウ公開中! /

表紙

この記事を書いている人 - WRITER -
長谷川ヒロヤ