【スルー厳禁】副業せどりの確定申告のやり方と税金の知識

![]() | せどりで稼いだ会社員「せどりや転売ビジネスで稼いだら確定申告ってやっぱり必要なのかな。ちょっとしか稼いでないしサボってもバレないかな。確定申告って面倒くさそうだけど簡単に済ませる方法はないかな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- せどりで稼いだら確定申告が必要な理由が分かります
- せどりで稼いだ時の確定申告のやり方が分かります
本記事では下記の内容について解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
副業せどりにおける確定申告のやり方と税金の知識
本記事では、副業の転売せどりで稼いだ時の確定申告の必要性とやり方、税金の知識について解説していきます。
まず、よく言われることとしてですが、確定申告が必要な条件として、副業の場合は「年間の利益が20万円以上」の人は必要というルールがあります。
年間の利益が20万円を超えたら、サラリーマンであろうが主婦であろうが、せどりで稼いだ収入に対しての納税も義務ですので、まずはひとつ知識として覚えておいてください。
もちろん、アマゾンせどりだろうが、メルカリせどりだろうが、稼ぎ方の違いに関わらず必要なものです。
そして、もうひとつ注意すべきポイントが下記となります。
ただし、上記はあくまで所得税の話。所得が20万円以下の場合も住民税に関しては申告が必要になりますので、こちらも頭に入れておくと良いでしょう。
たまに「副業だし、あまり稼いでもないし確定申告しなくてもバレないでしょ」みたいに考えてる人がいるみたいですが、サボったら確実にバレますし、脱税になってしまいますので、めんどくさがらずにしっかり対応してください。
確定申告は、はっきり言って面倒くさい。でも、ビジネスで稼ぐためには、せどりであろうとどんな手法であっても避けては通れない道です。
ということで、確定申告の概要からやり方まで順を追って説明していきます。
副業せどりでいくら稼いだら確定申告がいるのか→利益20万円
副業せどりでいくら稼いだら確定申告がいるのかは、副業の場合だと年間の利益が20万円を超えたらですね。
繰り返しになりますが、これは所得税に関しての話です。住民税は、年間の利益が20万円以下でも申告の必要があります。
ちなみにせどりを本業にしている人は、年間の利益が38万円以上の場合は確定申告が必要でして、副業とは条件が変わってくるので注意です。
まとめると確定申告の必要有無の条件は下記の通り。
- 会社からの給与があり副業の場合は、年間の利益が20万円以上
- 本業の場合は、年間の利益が38万円以上の方
ちなみにですが、利益というのは売上額ではなくて所得になるので、すべての経費を差し引いた上での金額を指します。
例えばですが、Amazonでの売上が年間50万円あったとしても、仕入れや発送にかかった経費に35万円使っていたとしたら、利益は「50万ー35万=15万円」なので20万円以下になりますよね。
この場合は、所得税においては確定申告の義務はないということです。
ただし、同じ売上50万円の場合でも経費の総額が15万円だったとしたら、利益は「50万ー15万=35万円」なので20万円以上となり確定申告が必要になります。
このように、確定申告の必要有無は利益を基準に考える必要があるので、単純な売上高だけでは判断ができないので注意ですね。
こんな話をすると「じゃあ経費を高めにしておいて利益が20万なかったってことにして、確定申告を逃れられるよね」と思う人もいるかもですが、不正は間違いなくバレます。
なぜなら、確定申告をしていなくても、目立った売上があれば、税務署から指摘される可能性があるからでして、本当に利益20万円に満たないのであれば、そのことが証明できるように領収書や各種明細を保存しておく必要がありますね。
そのためにも、日頃から仕入れ時のレシートやクレジットカードの明細などを、あとで分かるように管理しておくことが大事かなと思います。
ちなみにですが、仕入れの費用をすべて経費にできるかというとそれも間違ってまして、経費として計上できるのは、売れた商品に対する仕入れ費用だけになります。
在庫として残っている商品に対する仕入れ費用は経費にできないので注意ですね。
せどりにかかる経費について解説している記事もあるので下記に貼っておきます。
確定申告をしなくてもバレないのか→バレるし絶望のペナルティあり
確定申告をしなくてもバレないのかと言えば、すでに散々言ってしまいましたが、バレるし絶望のペナルティがあります。
なぜバレるかと言うと理屈は簡単でして、せどりで稼いだお金は、Amazonから売上金として振り込まれるわけですが、Amazonも誰にいくら支払ったかを税務署に報告しているはずですよね。
なので、Amazonから売上金を受け取っているということは、税務署もすべて把握しています。
で、確定申告をしなかった場合のペナルティについてですが、簡単に言うと「もっと大きなお金を支払う」ことになる可能性が高いでしょう。
確定申告をせずに支払いを逃れていた分の税金を支払うことは当然ですが、支払いを滞納していたペナルティとして利息も支払わなければなりません。
せどりで稼いでも所得税の支払いを嫌がって確定申告をしなかったら、せっかく稼いだお金が無くなってしまうかもしれないですし、「赤字になる」可能性も十分にあるということです。
実際のところ、税務調査は4年に1回くらいのペースで実施されるらしいので、しばらく指摘がないからといって安心できるものではなく、税務署としては長期間泳がせておくほうが多くの利息を取れますし、調査するにも人件費がかかるので、あえて4年くらいのペースにしてると言われています。
戦略的に泳がされているとしたら、いずれ大きな税金を支払う末路が待っているので、人ごとだと思わずに、しっかり納税の義務を果たすようにしましょう。
確定申告の期日について→例年3月15日が締め切り
確定申告の期日は、例年3月15日が締め切りです。
2019年(平成31年)の確定申告期間は、2月18日(月)から3月15日(金)まででした。
できれば初日に申告できるように準備しておくのが理想ですね。いずれやらないといけないのことなので、早めに済ましておくのがいいかなと思います。
万が一、期間内の確定申告を忘れてしまった場合は、無視するのではなく、できるだけ早く申告すようにしましょう。
期限後申告として扱われるので、追加で課税されるかと思われますが、放っておいたらどんどん課税は膨らんでいくだけなので、早めに対応しておいた方が傷は浅く済む感じですね。
あくまでも期間を守って確定申告をすることが義務なので、後回しにせず早めに準備をしておくのがおすすめです。
副業せどりで稼いだ時の確定申告のやり方2パターン
副業の転売せどりで稼いだ時の確定申告のやり方は2パターンあります。
簡単に言うと「税理士に依頼する」か「自分で申告書を作成するか」でして、結論としては税理士に相談して任せるのがベストでしょう。
多分ですが、チャレンジしても完璧に知識を得ようとしたら挫折しますし「これであってるはず」と不安に思いつつ確定申告するくらいなら、専門家に任せてしまったほうが安心安全ですよね。
税理士を探すなら税理士紹介センターで探すのがおすすめです。あなたのニーズにあった税理士を選定してもらえますよ。
いずれにしても、所得や経費を証明するための資料は必要なので、銀行口座やクレジットカードの利用明細、レシートや領収書などは、あらかじめ用意しておきましょう。
それから、住民税を普通徴収にしておかないと、副業が会社にバレる可能性があるので注意です。副業が会社にバレないようにAmazonせどりをする注意点を、下記の記事にまとめていますので、あわせてチェックしておきましょう。
確定申告を税理士に依頼する場合のやり方
確定申告を税理士に依頼する場合のやり方をご説明していきます。
ざっくり言うと下記のような流れですね。
✓確定申告を税理士に依頼する場合の流れ
- ポータルサイトで税理士を探してもらう
- 紹介を受けた税理士に相談して話を進める
ポータルサイトに関しては、税理士紹介センターが有名で、確定申告の相談がしたいと電話すればOKです。
依頼する税理士が決まったら直接会って話を進めればOKです。副業なら、ほとんどは1回の話し合いで済むかなと思います。あとは郵送やメールのやり取りで完結します。
ちなみに、税理士に依頼した場合の依頼料金についてですが、僕の経験上5〜6万くらいが相場かなと思います。
もしかすると「そんなに高いならやっぱり自分でやりたい」と思うかもしれませんが、せどりで稼いだお金でまかなえばOKですし、自分で確定申告をするのは、ぶっちゃけかなりめんどくさいので、多くの労力と時間を費やすくらいなら依頼した方がコスパは遥かにいいと思います。
確定申告に使う時間があるなら、その時間を仕入れに使って、5〜6万円稼いでしまえばOKという感じです。
確定申告書を自分で作る場合のやり方
確定申告書を自分で作る場合のやり方についてもサクッと話しておきます。
まずは青色申告にするか白色申告にするか決める必要がありまして、税理士に相談する場合は、その辺りも含めて相談すればOKですが、自分で確定申告をする場合はそうもいかないですからね。
青色申告と白色申告の違いを超ざっくり説明しますと、青色は税金が安くなる特典が多いけど記帳が難しく、白色は申告しやすいけど節税はしにくいという感じですね。
ただし、青色申告の場合は事前に申請書を税務署に提出し、承認を得ておく必要があるので、未実施なら白色にせざるを得ません。
多分ですが、青色申告と白色申告の違いについては、僕のブログより確定申告などの税関係を専門的に書いている記事を、参考にするほうがいいかなと思ってますので、下記などを参考にどうぞ。
で、確定申告自体は下記のような流れになります。
- 必要な帳簿や書類を整理
- 確定申告書の作成方法の選択
- 申告書を選択
- 申告書を作成
- 管轄の税務署に確定申告し所得税を支払う
ざっくりこんな感じです。
確定申告書の作成方法の選択肢に関しては、ウェブで行う方法と手書きで書く方法がありまして、ウェブだと「国税庁のサイトで作成」や「e-Taxでの作成」や「会計ソフト」を使うなどの選択肢が考えられますね。
とは言え、確定申告の具体的な方法についても、僕のブログより「副業の確定申告」について、専門的に執筆されている記事を参考にした方がいいかなと思います。
≫参考:これでできる!「副業の確定申告」を徹底解説!【決定版】
ただ、何はともあれ面倒くさいので、所感ではありますが、税理士に依頼するのが一番だと思います。
まとめ:副業せどりで稼いだら確定申告は税理士に依頼でOK【税金のプロ】
まとめますと、転売せどりで稼げたら確定申告は税理士に依頼すればOKですね。色々と書いてきましたが、結局それがベストかなと。
5〜6万円で依頼できるなら確定申告の手間を考えればコスパは最高ですし、せどりで稼いでからの話なら、売上から依頼料金を捻出すればOKですよね。
ただ、税理士に依頼するにせよ自分で確定申告をするにせよ、売上や経費が分かるように、銀行口座やクレジットカードの明細やレシートなどを日頃からちゃんと管理して、確定申告がスムーズに進められるようにしておくのも大事ですね。
上記のような資料をちゃんと用意しておけば、あとで整理することでどうにかできるので、面倒かもですが管理は徹底しておきましょう。
そもそも確定申告も稼いだあとの話でして、稼げなければ意味がないので、副業せどりにおすすめの稼ぎ方をまとめた記事も貼っておきます。
ということで、せどりにおける確定申告に関する話でした。最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。