古着せどりで稼ぐ方法を解説します【メリットとデメリットあり】

![]() | 古着せどりで稼ぎたい人「古着を転売して稼いでみたい。仕入れ先とか仕入れのやり方とか、稼ぎ方を教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- 古着せどりの稼ぎ方が分かる
本記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。現在は、副業せどりコンサルタントとして、せどりの稼ぎ方を教えることをメインに活動しています。
そういった経験に基づき、古着せどりについて解説します。
古着せどりで稼ぐ方法を解説します【メリットとデメリットあり】
本記事では、古着せどりで稼ぐ方法を解説します。
メリット・デメリットを踏まえて古着せどりにチャレンジするか判断していただくと良いでしょう。せどりで稼ぐために、取り扱える商品は古着だけではないので、あなたに適した商品ジャンルを見つけていただければOKです。
古着せどりの仕入れ先
まず、古着を仕入れる場所からお話していきます。
古着の主な仕入れ先としてあげられるのが「古着屋」と「リサイクルショップ」です。具体的な店舗としては、ハードオフやモードオフ、セカンドストリートなどが挙げられます。
また、ブックオフにおいても「BOOKOFF SUPER BAZAAR」という大型の店舗にいけば、衣料品も販売されていますので、仕入れ先として使うことができるでしょう。
仕入れ先は実店舗だけではなく、ネットショップを使うことも可能です。
ネットショップで主な仕入れ先としてあげられるのが、ZOZOUSEDです。下記の記事でも触れていますので、興味がある方はあわせて参考にしていただければと思います。
古着せどりの販売先
仕入れた商品は、メルカリなどのフリマアプリ、ヤフオクなどのオークションサイトを使って販売していけばOKです。
商品を販売すること自体がはじめてという初心者の方でしたら、出品や発送がやりやすいメルカリをおすすめします。
仕入れてきた商品を、仕入れ値以上の価格で販売して、利益をとっていくことになります。
古着せどりのメリットとデメリット
ここからは、古着せどりのメリットとデメリットについて解説します。
せどり、転売ビジネスで稼ぐことが目的なら、古着以外にも扱える商品はあるので、まずは古着が最適な選択かどうかを判断していくことが大切です。
メリット:仕入れ値が安い
仕入れ値が安く、大きな資金がなくても実践できる点はメリットといえるでしょう。最初は、仕入れに失敗することもあるかもしれませんが、万が一「仕入れたけど売れない」ということがあっても、致命傷にならずに済みます。
メリット:不良品を仕入れるリスクが低い
古着は、見た目で商品の状態を判断することができるので、仕入れた商品が不良品だったというケースは起こりにくいと言えるでしょう。
中古家電などの精密機器の場合は、いくら見た目がきれいな商品でも、実際は正常に動作しない商品である可能性もありますので、そういったトラブルが古着では起こらないということです。
もちろん、状態のチェックは欠かせませんが、「不良品は見れば分かる」という点においては、メリットと言えます。
メリット:在庫管理のスペースをとらない
古着は、サイズ的にも収納がしやすいので、自宅で商品を管理する場合、スペースを圧迫しないという点もメリットと言えるでしょう。
もちろん、在庫の数が増えてくれば、その分スペースを確保しなければなりませんが、おもちゃや家電といった商品ジャンルに比べれば、コンパクトに収納しておくことができます。
デメリット:商品知識が必要
古着せどりは、儲かる古着を判断するために、商品知識が必要になります。
売れる傾向のあるデザインやブランドなど、ある程度の専門的な知識がなければ、利益商品を見つけることがなかなか難しいという点がデメリットと言えるでしょう。
とは言え、商品知識は実践を通してつけていくこともできますので、最初のうちはメルカリの過去出品を参考にするなどして、売れる商品のリサーチをしながら、仕入れにチャレンジしていきましょう。
デメリット:古物商許可証が必要
古着に限ったことではないのですが、中古品をあつかったせどりや転売ビジネスを継続的に実践するためには、古物商許可証という資格が必要です。
せどりや転売ビジネスで稼いでいくためには、いずれ取得しておいた方が良いものではあるので、デメリットとも少し違うかもしれませんが、初心者の方にとっては、少しハードルが高く感じてしまうことだとは思いますので、デメリットとして挙げておきます。
ただ、そういった手間がかかる分、新規参入しにくい=ライバルが増えにくいというメリットにもつながると思いますので、古物商許可証については、考え方によってはポジティブに捉えることもできるでしょう。
デメリット:写真撮影のテクニックがいる
古着せどりの主な販路は、メルカリやヤフオクになりますので、商品を出品するためには写真を撮影して載せる必要があります。
実際にメルカリやヤフオクで買い物をされたことがある方は、よく分かると思うのですが、商品写真の良し悪しで、出品物の印象はガラッと変わるものです。
つまり、写真の撮り方次第で、売れるか売れないかを左右する可能性が大いにあるということ。
また、複数枚の写真を撮影し、購入者が見たいところをしっかり見せてあげることも必要になりますので、上述した商品知識もあわせて持っていなければ、そういった配慮もなかなかできないでしょう。
まとめ:古着せどりは稼げるが難易度は高め
まとめますと、古着せどりは稼げますが、初心者にとっては難易度は高めだと思います。
古着に対する知識をすでに持っている方は、ライバルと差別化しやすいので、積極的にチャレンジすると良いでしょう。
もちろん、どんな商品ジャンルをあつかってもメリット・デメリットはあるのですが、古着においては、デメリットのハードルが少し高めというイメージですね。
本記事を参考に、古着せどりを実践するかどうか判断していただければと思います。
繰り返しになりますが、せどりや転売ビジネスで取り扱える商品は古着以外にもさまざまありますので、稼ぐことが目的なら、あなたに適した商品ジャンルを見つけてチャレンジすればOKです。
それでは、本記事は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。