【最短ルート】せどり初心者の始め方→いきなりリサーチでOK

![]() | せどりを始めたい人「せどりを始めたいけど何からやったらいいんだろう。せどりで稼ぎたいけど動き出せずに困っているので、まずやるべきことを教えてください。」 |
そんな方に向けて記事を書きます。
- せどり初心者は「リサーチから始めるべき」と分かる
- せどりで稼ぐためには「とにかく動く」ことが大事と分かる
この記事を書いている僕は、せどり歴5年以上。副業せどりコンサルタントとして活動中。たくさんの初心者の方の、スタートアップを指導してきました。
そういった経験に基づいて「せどり初心者は何から始めるべきか」について解説します。
この記事のもくじ
せどり初心者の始め方→いきなりリサーチでOK
「せどり初心者が何からやるべきか?」と聞かれたら、結論「リサーチからしましょう」と答えます。
リサーチというのは、利益商品を探すこと。つまり、せどりで儲かる商品を探すことからやりましょうとアドバイスをするということです。
なぜなら、せどり初心者こそ「まずはせどりは稼げる」という事実を確認することと、今後稼いでいけるというイメージを作ることが大事だからです。
せどりというビジネスは、デルタトレーサーなどのサイトを使って、仕入れたら儲かるかどうかを確認してから仕入れるというやり方です。
なので、とりあえず利益商品のリサーチを体験して「仕入れたら稼げる商品」を見つけることができたら、せどりが稼げるというイメージを作ることができますよね。
ということで、最初の第一歩として、家電量販店にでもリサイクルショップにでも行ってみて、仕入れたら儲かる商品を探してみてください。まだ、実際に仕入れはしなくてもOKです。つまり、これはノーリスクでできます。
まずは「仕入れたら儲かる」という事実を確認することから始めてみましょう。
具体的なリサーチ方法を教えてください
まず、リサーチをするために、必要なことが3つあります。それは下記のとおり。
- デルタトレーサーなどでランキンググラフの見方を覚える(利益商品を判断するため)
- アマコードをインストールする
- 仕入れ先を把握する
はじめに、ランキンググラフの見方を覚えておきましょう。せどりの仕入れにおいては、これが最重要項目です。
なぜなら、ランキンググラフというウェブサイトを使うことで「仕入れたら儲かる商品かどうか」を判断することができるからです。
デルタトレーサーのランキンググラフから利益商品の判断する方法については、別の記事で詳しく解説しているので、下記の記事をあわせてチェックして使い方を覚えておいてください。
続いては、アマコードのインストールです。アマコードはスマホアプリになります。
アマコードを使うと、スマホカメラで商品のバーコードを読み込むだけで、その商品の仕入れに必要な情報を呼び出すことができます。
なので、店舗に行って、手打ちで検索するよりも、遥かに素早く効率的に、利益商品を探すリサーチができるようになります。
アマコードの使い方についても、別の記事で詳しく解説しているので、使ってみてよく分からなかったら、下記の記事もあわせてチェックしておいてください。
ここまで来たら、リサーチの基礎はできている状態なので、あとは仕入れ先となる店舗を把握して、実際に足を運び実践するだけです。
店舗せどりにおける、重な仕入れ先については、下記の記事にまとめているので、参考にしつつ、リサーチに行く店舗を決めてください。
ちなみに、上記の記事では、各店舗におけるリサーチすべきポイントについて解説した記事へのリンクも貼っています。
リサーチに行く店舗が決まったら、その店舗の攻略記事をあわせてチェックしておくと、利益商品を発見できる確率が高まるかなと思います。
上記の要領で、とりあえず利益商品を探しに行ってみましょう。
最初からサクサク見つかるほど甘いものではないですが、とりあえず利益商品を1つでも見つけることができれば「せどりって稼げるかも」くらいのイメージは作れるはずです。
せどりを始める準備はしなくていいの?
せどりを始める準備は、せどりが稼げるというイメージができてからでOKです。
だって「せどりって本当に稼げるのかな?」と疑問を持ちつつ準備を進めるのは、気持ち的にも微妙じゃないでしょうか。
どうせなら、リサーチで利益商品を見つけてから、モチベーションの高まった状態で準備をしていきたいですよね。
なので、Amazonのアカウントとか、仕入れ資金を作るとか、そういった準備は、リサーチを通して「せどりは稼げる」というイメージを作ってからでOKです。
ちなみに、僕の場合も、せどりというビジネスを知った時点で、とりあえずリサーチから始めました。そしたら利益商品がいくつか見つかったので、本気でせどりに取り組もうと決心できた感じですね。
そういった経験もしてきたので、まずはリサーチから始めてみるべきと考えています。
とは言え、準備すべきものについても気になるところですよね。
せどりの準備物について、まとめた記事もありますので、気になる方はあわせてチェックしておいていください。
何から始めるべきか迷ったら「とにかく動く」こと【せどり初心者の心得】
ここからは、せどりに取り組んでいく上で大事なマインド的な話もしておくことにします。
最初に「何から始めたらいいんだろう・・・」と悩むこともそうなんですが、ビジネスをしていると、何をすべきか迷うことってわりとあることだったりします。
そんな時は、とりあえず思いつくままに動く、行動してみることが大事だったりします。
なぜなら、行動しないとそれが正解かどうか分からないからです。もっと言うと、とりあえず行動することが、正解を知るための最短ルートだったりもします。
たとえば、せどり初心者が最初の段階で「何から始めたらいんだろう・・・」と思った時に、まずは準備から進めていたとしますよね。
そしたら、もしかして「あれ、なんかモチベーションが上がらないな。」となるはず。そこで「あ、せどりが稼げるかどうか確信を持っていないからだ。」と分かったら「とりあえずリサーチしてみようかな。」という結論に至るんじゃないでしょうか。
リスクのある行動はどうしたらいいですか?
リスクのある行動だったら、リスクを最小限にして「小さくチャレンジすること」が大事です。
やはり、大きなリスクを背負って行動した結果、失敗した場合に取り返しがつかなくなる可能性があるからですね。失敗してもダメージの小さい状態で、行動していくことをおすすめします。
たとえば、せどりだったら「仕入れる勇気が出ない」というのは、多くの人がぶち当たる壁です。
デルタトレーサーなどのツールで事前にリサーチをしても「仕入れて売れなかったらどうしよう」とか「赤字になったらどうしよう」とか考えてしまうわけですね。
そんな時は、仕入れ値の安い商品から仕入れてみればOKです。
いきなり1万円とか2万円とかの商品を仕入れるのではなくて、数百円、1〜2千円くらいの商品から、まずは仕入れていけば、リスクは小さくなりますよね。
仮に売れなくても、勉強代として割り切れるくらいかなと思います。仕入れ値の安い商品で利益を出しつつ、慣れてきたら、単価の大きい商品に、少しずつチャレンジしていけば良いだけです。
せどりやビジネスのことで迷ったら、まずは行動してみることが大事です。リスクを犯す必要はないですが、もし準備から始めたって損をするわけではないですからね。リスクのないことは、まずは行動。チャレンジしてみましょう。
せどり初心者は不用品販売で資金作りからスタートもおすすめ
せどり初心者は不用品販売で資金作りからスタートもおすすめです。
最初から仕入れをするのではなく、とりあえず自宅にある要らないものを売ることで、物販で収入を得るという経験をすることができるからです。
リサーチの練習をしてみて、稼げそうな感覚を養えたけど、まだ仕入れをする段階に踏み出せないという方にとっても、さらに一歩目が踏み出しやすくなるはずです。
また、不用品を売ることで手持ちの資金も増えるので、仕入れの失敗に対するリスクも小さくすることができますし、資金が多ければスタートダッシュも切りやすくなるので、不用品販売が初心者にもたらしてくれるメリットは大きなものがあります。
せどり初心者が仕入れるべき商品ジャンル→全てです
また、よく「せどり初心者が仕入れるべき商品ジャンルは何ですか?」という質問をいただくこともあるので回答しておきますと、結論は「全て」です。
初心者こそ、商品ジャンルを絞らずにオールジャンル狙っていくべきです。なぜなら、単純にその方が利益商品が見つかる確率が高くなるからです。
たとえばブックオフに仕入れにいったとして、本しかリサーチしない人より、本もゲームもおもちゃもリサーチする人の方が、効率良く仕入れができるということです。
せどりで仕入れ対象となる商品ジャンルについては、下記の記事で網羅的に解説していますので、どんな商品を仕入れるべきなのかイメージが湧かない場合は、あわせて参考にしていただければと思います。
まとめ:せどり初心者は利益商品のリサーチから始めましょう
まとめると、せどり初心者は「とりあえず利益商品をリサーチしてみることから始めましょう」というところです。
そして「せどりは稼げるな」というイメージが作れたところで、せどりを始めるための準備を進めていけばOKです。
せどり初心者が実践すべき手法をまとめた記事もあるので、下記に貼っておきます。
それでは、本記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。