【倉庫は不要/オンラインで完結】せどりや転売の商品管理

せどりで商品を仕入れたあとの商品管理はどうしよう。
とお悩みではありませんか?
本記事では、せどりの商品管理の方法について
僕がおすすめする方法をお伝えしていきます。
記事を読むことで下記のメリットがあります。
- せどりで商品を仕入れたあとの商品管理のやり方が分かる
- 最も簡単な商品管理のやり方が分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
【倉庫は不要/オンラインで完結】せどりや転売の商品管理
僕がおすすめするせどりの商品管理のポイントは下記の3つです。
- 商品そのものの管理はAmazonに任せるのがベストです
- Amazon管理画面(セラーセントラル)ではSKUを使って商品管理しましょう
- 有料だけどプライスターを使うと超カンタンです
ひとつずつ詳しくご説明していきます。
商品そのものの管理はAmazonに任せるのがベストです
仕入れた商品自体の管理はAmazonに任せるのがベストです。
というのも、AmazonにはFBAというサービスがあり
商品をAmazonの倉庫に送り込むことで
商品管理はもちろんのこと、商品の発送からお客様対応まで
すべて委託することが可能になっています。
FBAを使うことで手数料がかかりますが
自宅が仕入れた商品によって圧迫されずに済みますし
商品管理、商品の発送、お客様対応も任せられることを考えれば
手数料以上のメリットがあるでしょう。
販売する商品が、本やCDなら自宅管理でもどうにかなりますが
家電やゲーム機本体を扱う場合は、FBAを使ったほうが懸命です。
Amazon管理画面ではSKUを使って商品管理しましょう
商品自体の管理はAmazonに委託できますが
商品を仕入れた日付けや仕入れ値などの管理は自分でやらなければなりません。
商品の仕入れに関して自分にしか分からない情報は
Amazonに商品を登録する時に入力できる
「出品者SKU」という項目を活用すると便利です。
出品者SKUには下記の情報が分かるように
入力しておくことをおすすめします。
- 仕入れた日
- 仕入れた金額
- 仕入れ先
出品者SKUには「半角英数字」と「一部の記号」しか入力できないので
日本語は使わずに分かるように入力しておきましょう。
出品者SKUの活用方法については、下記の記事にまとめてあります。
≫AmazonのSKU設定を使った商品管理術【どこよりも分かりやすく解説】
有料だけどプライスターを使うと超カンタンです
Amazonでの商品管理をカンタンにするためのツールもあります。
ツールの名前は「プライスター」です。
月額制の有料ツールになりますので、
資金に余裕がある場合は検討していただければと思います。
詳細はプライスターの販売ページからご確認ください。
ちなみに、プライスターを使うと
利益も自動計算してくれるので売上管理にも役立ちます。
せどりで稼いだら利益の一部を使って商品管理の外注化も可能
せどりの商品管理はAmazon以外にも委託することが可能です。
本項でお話する外注化は「商品の出品作業」も含めた委託となります。
商品の出品作業も含めた商品管理の外注化をする場合
委託先としては下記の二通りの選択肢があります。
- 専門業者に委託する
- 委託先となる人を自分で雇う
僕はどちらの方法でも外注化の経験がありますが
楽に外注化するなら専門業者へ委託、
外注費を抑えたいなら自分で雇う、
という選択がおすすめです。
専門業者に出品も商品管理も委託する
専門業者に出品と商品管理を委託する場合は
グーグルで「せどり 出品代行」と検索するとさまざまな業者が出てきます。
ちなみに僕が使っている出品代行が下記の業者です。
せどロジも含めて検討し
気に入った業者を選択していただければ問題なしです。
自分で人を雇って出品も商品管理も委託する
自分で人を雇って商品管理を委託する場合は
自分で委託先を募集し、オンラインで面接を行い採用する必要があります。
募集をかける時には下記の3サイトがおすすめです。
- @SOHO
- クラウドワークス
- ランサーズ
クライドワークスとランサーズはPCスキルが高い人が集まる傾向にあるので
出品作業などの単純作業の委託であれば@SOHOが適しています。
採用前のオンライン面接は必須ではありませんが
相性の良し悪しなども見極めるために僕はやるべきだと考えています。
まとめ:せどりの商品管理はできるだけ委託した方が楽です
せどりの商品管理は委託できることがたくさんあるので
管理による負担はなるべく軽減して
仕入れに集中できる状態を作るほうが稼げます。
外注化はある程度稼げるようになってからがいいですが
FBAについては最初から使っていくべきです。
FBAは出品する商品がPrime対象商品になるなど
販促効果も高まるため、商品が早く高く売れやすくなるメリットもあります。
手数料を支払ってでも使うべき価値があるサービスですので
ぜひ積極的に使っていただければと思います。
最後に、Amazonせどりの稼ぎ方をまとめた記事もあるので、下記に貼っておきます。
それでは、本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。