【無料で手に入る】せどりで使うダンボールの購入&調達方法

![]() | せどりでダンボールが必要な人「せどりで仕入れた商品を出品する時はダンボールが必要だけど、どうやって調達すればいいのかな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- せどりにおけるダンボールの調達方法が分かります
- ついでに店舗せどりにおけるダンボールの調達方法も分かります
本記事では下記の内容について解説していきます。
【無料で手に入る】せどりで使うダンボールの購入&調達方法
本記事では、せどりや転売ビジネスで使うダンボールの購入&調達方法を公開します。
とは言え、基本的にお金をかける必要はなくて
ダンボールは無料でGETするのがおすすめですね。
いちおう、無料で手に入れる場合と購入する場合と
それぞれおすすめの調達方法をお伝えできればと思ってます。
仕入れ時に梱包されていたダンボールを再利用
電脳せどりの場合だと、ネットで商品を買うことになるので
あなたの手元に届く時はダンボールで梱包された状態ですよね。
なので、基本的には届いた時のダンボールをそのまま再利用すればOKでして
新たに調達する必要というのはないかなと思います。
ただし、商品を自己発送する場合はあまりにダンボールが汚い場合のみ調達しましょう。
FBAを使う場合で、Amazonの倉庫に送るだけならダンボールの状態は気にせずでOKです。
お客さまに商品が発送される時はキレイなダンボールでAmazonが再梱包してくれます。
基本的には、せどりで仕入れた商品が届いたら商品をチェックして
Amazonに出品したら、元のダンボールに戻すといった感じでOKです。
ちなみに、FBAとはAmazonが商品の発送を代行してくれるサービスでして
下記の記事で詳しく解説しているので初めて聞くよという方は参考にどうぞ。
✓参考記事:【副業せどりに必須】AmazonのFBAサービスの概要と手数料を徹底解説
スーパーやドラッグストアで無料GET
ダンボールはスーパーやドラッグストアにいけば貰えますね。
スーパーだと、レジコーナー付近に「ご自由にどうぞ」的な感じに
山積みされていることが多いかなと思います。
あまり大きなサイズのダンボールはありませんが
商品数個をFBAに送るくらいなら十分足ります。
ただし、自己発送で直接お客さまに送る場合は
無料ダンボールだとあまり印象が良くないので購入すべきですね。
Amazonで商品を買ったのに「りんご」のダンボールとかで届いたら違和感ありますよね。
スーパーやドラッグストア以外にもダンボールを貰える店舗はあるはずなので
少しでも経費削減をするなら、貪欲にいきましょう。
綺麗さを求めるなら購入するしかない
とは言え、キレイな新品のダンボールが欲しいというなら購入するしかないですね。
例えば、自己発送でそのままお客さまに届けるなら
なるべく新しいダンボールを用意した方がいいかなと。
ダンボールを購入できる場所は主に以下の通りです。
- Amazon、ヤフーショッピング、楽天などのオンラインモール
- ヨドバシ・ドット・コムなどのオンラインストア
- クロネコマーケットなどの配送業者のオンラインストア
- ホームセンターなどの実店舗
基本的にどこで買ってもOKですが
ネット通販だと送料がかかるので、安く済ませるならホームセンターですね。
とは言え、持ち帰りとか面倒だとは思うので
個人的にはヨドバシカメラやクロネコマーケットがコスパ高めと位置づけています。
ネット通販で買うときは、あまり安すぎるものを買うと
商品の重さに耐えきれないレベルの薄っぺらなダンボールが届くことがあるので
あまりケチりすぎるのも良くないですね。
それなりに強度の高いダンボールを買うことをおすすめします。
ここまでの内容でダンボールの調達はできるかと思いますので、あとは梱包ですよね。
梱包方法についてまとめた記事もあるので、もし良ければ下記の記事もあわせてどうぞ。
✓参考記事:せどり梱包講座|商品を故障から守り返品を撲滅するためのコツ
まとめ:せどりで使うダンボールは無料で済ませるのがベスト【経費削減】
まとめますと、せどりや転売ビジネスで使うダンボールは無料で済ませるのがベストですね。
経費をなるべく削減することで利益を多く残しましょう。
とは言え、FBAを使う場合と自己発送で直接お客様に商品を送る場合とでは
ダンボールの役割や重要度は大きく変わってきます。
FBAを使ってAmazon倉庫に商品を送るだけなら
ぶっちゃけそこまで綺麗なダンボールにする必要はないですが
自己発送でお客さまに直接に送るなら新品ダンボールの方がいいですよね。
本記事の内容をおさらいしつつまとめます。
- ダンボールは基本無料で済ませるのがベスト
- せどりなら梱包されていたダンボールに戻せばOK
- とは言え自己発送なら新品ダンボールを買うべき
ということで、せどりのダンボール調達方法についてでした。
ちなみに、せどりの仕入れについて網羅的に知りたいという方は
下記の記事にやり方をまとめてあるので、よかったら参考にどうぞ。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。