Amazonのアカウント健全性について解説【注意:悪化すると不利です】

![]() | Amazonのアカウント健全性について知りたい人「セラーセントラルを見てたら、アカウント健全性というのが出てきたけど、これって何かな。気にしておいたほうがいいのかな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- Amazonのアカウント健全性の概要が分かる
- アカウント健全性の重要性が分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
Amazonのアカウント健全性について解説【注意:悪化すると不利です】
本記事では、Amazonのアカウント健全性について概要を解説します。
セラーセントラルを見ていてアカウント健全性というのを見つけたけど意味がわからない、
という方はお役立ていただけると思います。
結論としては、アカウント健全性=ストアの信頼性のようなもので、健全性が損なわれることでカート獲得がしにくくなり、新品商品を出品している場合は、商品が売れにくくなったりとデメリットが生じます。
また、新品中古に関わらず、アカウントヘルスの改善が見られないと、
アカウント停止や閉鎖のリスクも高まりますので、
やはり健全な状態を保っておくべき項目です。
「じゃあ、アカウント健全性ってどうすれば健全な状態を保てるのか?」
という点についてですが、
アカウント健全性は大きく分けて下記の3つの要素から決まります。
- 注文不良率
- 商品規約の厳守
- 出荷パフォーマンス
それぞれ、さらに細分化された項目がありますので、
下記にて詳しく解説することにします。
アカウント健全性の確認方法
とりあえずアカウント健全性の確認方法を説明しておきます。
セラーセントラルにログインしたら
上部メニューの「パフォーマンス」から「アカウント健全性」をクリックすればOKです。
下記のような画面が表示されるので、
これが、アカウント健全性の現状ということになります。
注文不良率
注文不良率を決める要素は下記の3つです。
- 低い評価
- Amazonマーケットプレイス保証
- チャージバック
まとめると、購入者が注文に対して不満があった際に発生する内容ですね。
低い評価はストアに対する、星1〜2の評価を指します。
また低い評価をつけるだけで留まらない場合、
購入者がAmazonに申し立てできる制度がAmazonマーケットプレイス保証です。
こちらは申請できる条件があり、Amazonのヘルプに詳しく書いてあるので
下記からチェックしておいてください。
✅参考サイト:Amazonマーケットプレイス保証について【Amazonヘルプ】
最後のチャージバックは、購入者がクレジットカード会社などの決済会社へ
直接返金の要請を行った場合などに発生します。
細かいルールはあるものの、要するに購入者に不満が生じないような対応を
心がけれていれば問題ないはずです。
商品規約の厳守
商品企画の厳守ができているかを決める要素は下記の7つです。
- 知的財産に関する苦情
- 商品の信頼性に関するお客様からの苦情
- 商品のコンディションに関する苦情
- 商品の安全性に関するお客様からの苦情
- 規約違反の出品
- 制限対象商品に関する規約違反
- 購入者の商品レビューポリシー違反
項目が多い上に何だか難しい言葉が並んでいるので抵抗感があるかもしれませんが、
主な注意点は下記の3つかなと思います。
- Amazon規約で禁止されている商品を出品しないこと
- 知的財産権、著作権の侵害や偽物と疑われる商品を出品しないこと
- コンディションなど購入者を欺くような説明はしないこと
また出品禁止商品や制限対象商品については
下記のリンクにも目を通しておくと良いかもしれません。
✅参考サイト:出品禁止商品について【Amazon公式】
✅参考サイト:制限対象商品について【セラーセントラルヘルプ】
ぶっちゃけ、まともに運営していれば問題ないはずですが、
最近はAmazonの取り締まりが強まっている傾向のある項目なので、
最低限の注意を払って運営しましょう。
そして、万が一発生してしまった場合はAmazonの要請に従い、
適切な対応をとっていきましょう。
出荷パフォーマンス
出荷パフォーマンスを決める要素は下記の2つです。
- 出荷遅延率
- 出荷前キャンセル率
もしFBAを使っているなら、ほぼ気にしなくてもOKですね。
出荷遅延率は、ストア側で定めた出荷日までに出荷ができているかどうかを見る項目です。
出荷前キャンセル率は、注文後にストア側の都合でキャンセルをした場合に上がります。
購入者都合のキャンセルは関係なしということです。
本項目については、迅速な対応を心がけ、かつ在庫管理などをちゃんとしていれば、
ほぼ発生しないはずですので、その辺をサボらずに運営していきましょう。
まとめ:Amazonのアカウント健全性は良好な状態を保つべき
まとめますと、Amazonのアカウント健全性は良好な状態を保つべきですね。
冒頭にも書きましたが、アカウント健全性が損なわれると、カート獲得がしにくくなったり
アカウント停止・閉鎖のリスクが高まったりと、悪影響があるからです。
とは言え、まともに運営していれば、そう簡単に悪化するものでもないので
最低限の注意を払いつつ運営すればOKかなと思っています。
念の為、アカウント健全性がどのような要素で決まっているのかくらいは
覚えておくといいかもですね。
最後に、Amazonせどりの稼ぎ方を網羅的にまとめた記事もあるので、下記に貼っておきます。
それでは、本記事を振り返りつつまとめます。
- アカウント健全性を決める要素は大きくわけて3つある
- アカウント健全性が損なわれると売れにくくなったりアカウント閉鎖するリスクが高まる
- 何をしたらアカウント健全性が損なわれるのかを頭に入れておくと良い
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。