【Amazonせどり】1年間で評価を200獲得した稼ぎ方を公開します

![]() | Amazonのストア評価をたくさん獲得したい人「ストア評価は多いほうが商品が売れやすくなるよな。だけど、ストア評価ってなかなか獲得できないし、効率的に貯めるやり方とかないのかな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- Amazonストア評価の効率的な獲得方法が分かる
- ストア評価以外にも売れやすくする要素が分かる
本記事では下記の内容について解説していきます。
もくじ(読みたいところに飛べます)
【Amazonせどり】1年間で評価を200獲得した稼ぎ方を公開します
本記事では、Amazonせどりにおいて1年間で高いストア評価を200獲得した方法を公開します。
Amazonで商品を売る場合、やはり評価が高いストアの方が
売れやすく有利であることは間違いありません。
しかし、Amazonでは「購入者がストアを評価する文化があまりない」ので、ストア評価がなかなか獲得できないという状況です。だからこそ、ストア評価を獲得することがライバルとの差別化に繋がり、より有利になるということになります。
そのような中で、実際に僕が実践して1年間で200個の
高い評価獲得に成功した方法を公開させていただくことにします。
評価がなくても、商品を売ることは可能ですが
少しでも有利にAmazonにおける物販ビジネスを展開したいとお考えの方は
ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。
Amazon評価を意図的に獲得する手順
結論から言うと、僕が実行した方法は下記の手順です。
- 評価獲得するための専用商品を仕入れて売る
- 評価依頼メールを送信する(ツールを使うのもあり)
たったの2ステップですが、
これをするだけでAmazonのストア評価は割と効率的にたまります。
効率的といってもAmazon基準なので、10人に1人くらいが
評価をつけてくれれば良い方だと思ってください。
それでは、もう少し掘り下げてやり方を解説していきます。
評価獲得するための専用商品を仕入れて売る
評価を獲得することが目的なので利益を出さなくてもOKです。
かと言って赤字にするもはもったいないので
手数料も含めた上で、仕入れ値と売値がトントンになるくらいで
転売するのがおすすめですね。
そして、もうひとつ仕入れる商品の条件として、
とにかく頻繁に売れている商品を扱いうことが大事になります。
目安としては、月間で30回以上は売れる商品が望ましいところです。
商品の売れ行きを確認する方法が分からない場合は
【せどり転売】儲かる商品のリサーチ方法とコツ【モノレートの使い方】
を参考にしてください。
そして、個数をたくさん売ったほうが評価がつく確率は高まるので
単価の低い商品を数多く仕入れて売るのがベストです。
具体的な商品ジャンルとしては、ペン類や替芯などの文房具やDIY関連の商品など
小さな消耗品を狙っていくと良いですよ。
Amazonの小型軽量プログラムを使うと手数料が抑えられるので
赤字を出さないためにも活用しましょう。
✅参考サイト:FBA小型・軽量プログラム【Amazon公式】
ちなみに、Amazon本体が出品している商品は避けるようにした方がいいです。
Amazonをライバルにすると、商品はなかなか売れないので気をつけましょう。
✅参考記事:【せどり転売】Amazon本体が出品してたら対応方法は3つです【得策】
評価用商品の仕入先
ちなみに、仕入先はヤフーショッピングと楽天で十分です。
Tポイントや楽天ポイントを獲得しながら転売することで
評価を稼ぎながらポイントを稼げるチャンスもありますからね。
ヤフーショッピングや楽天で仕入れ先を探し出す場合は、
グーグルクロームの拡張機能である
ショッピングリサーチャーを入れておくと便利ですよ。
✅おすすめ拡張機能:ショッピングリサーチャーのダウンロードはこちらから
グーグルクロームの拡張機能についてよく分からないという場合は
【無料だけ】電脳せどりにおすすめなグーグルクローム拡張機能4選
の記事もあわせて参考にしてください。
評価依頼メールを送信する
Amazonでは、商品を買っても評価をつけてくれる購入者が少ないので
黙って見ているだけでは、なかなか評価を獲得することができません。
なので、ストア側から「評価をつけてください」とお願いすることが大事ですね。
購入者にメッセージを送る場合は、セラーセントラルの画面から送信する方法と
Gmailなどのメールシステムを使って送る方法がありますが、どちらでもOKです。
ひとつだけ注意点として、評価依頼をすることは問題ないのですが
「評価5をつけてください」といったように
高評価を促すような文章を送ることは禁止されています。
ほかに僕が気をつけているポイントとしては、下記のとおりです。
- 送信時間(深夜に送ると迷惑になる可能性がある)
- 長文にしない(読んで貰えない可能性が高い)
- 何度も送らない(送るとしても1注文あたり3通まで)
僕は、この注意点を踏まえて評価依頼を送るようにしてから
10注文に1回は評価が付くようになりました。
ちなみに、評価獲得用の商品をたくさん売っていると
手動でメッセージを送るのはかなり手間になるので
ツールを使って自動送信されるようにしておくのもありですね。
僕はアマスタというツールを使っているので
興味がある方は試してみてください。
まとめ:Amazonの評価獲得はだるいけど頑張る価値はある
まとめますと、Amazonの評価獲得はだるいけど頑張る価値はあるということです。
たぶんですが、本記事でご紹介した方法を見ても大半の人は面倒と思うはず。実際に面倒でしたが、僕は集中的にやって良かったと思っています。その分「商品が売れやすくなる」という見返りが大きいからですね。
とは言え、評価稼ぎをしないからといって絶対に売れないわけじゃないので
面倒だったらやらなくても、問題があるわけではないですね。
最後に、Amazonせどりの稼ぎ方をまとめた記事もあるので、下記に貼っておきます。
それでは、本記事を振り返りつつまとめます。
- 評価獲得はしなくてもいいけど、頑張るとかなり有利になる
- 評価獲得は、評価専用の商品を転売して評価依頼メールを送るのがベスト
- 評価依頼メールを送るのが手間なら、ツール(アマスタ)を使うとラク
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料e-book】なぜ9割のせどり初心者は
挫折してしまうのか?
僕が開始初月から利益7万円を稼いだ低リスクせどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。