【かんたんに計算できる】amazonせどりの出品手数料について

![]() | Amazon出品にかかる手数料が知りたい人「せどりで仕入れた商品をAmazonで売るとしたら、手数料はいくらくらいかかるのかな。手数料も計算して仕入れないと利益が残らないから計算方法も知りたいな。」 |
そんな方が本記事をご覧いただくことで下記のメリットがあります。
- Amazon出品にかかる手数料がすべて分かる
- 手数料を自動計算する方法が分かる
amazonせどりの出品手数料について
本記事では、せどりにおけるAmazonの販売手数料を分かりやすく解説します。
Amazonで商品を販売する時にかかる手数料にはいくつか種類があり
出品する商品や契約形態によって発生する範囲や料金が変わってきます。
- 販売手数料
- カテゴリー成約料
- 基本成約料
※FBAを使う場合は、FBAにかかる手数料が別途かかるので
【神サービス】AmazonのFBAを分かりやすく解説する【手数料も説明】の記事も
あわせてチェックしておいてください。
「ちょっと面倒くさそうだな・・・」と思うかもですが
しっかり把握しておかないと、利益の計算もできないので
避けては通れない道という感じですね。
とは言え、実際は「ツールを使って自動計算する方法」もあるので
ぶっちゃけ細かく把握していなくても、利益計算はできます。
ツールで自動計算する場合も、
いちおう「何の手数料がどれくらいかかっているのか」を
理解しておくのが理想かなと思います。
それでは順を追って解説していきます。
ツールを使って手数料を自動計算する方法
手数料の自動計算に使うツールは「FBA料金シミュレーター」です。
Amazonが公式に公開しているもので、もちろん無料で使えます。
商品を検索して、商品の売値などを入れてあげると
手数料を自動的に算出してくれる神ツールです。
とりあえず、ブックマークしておいて
いつでもサクッとアクセスできるようにしておいてくださいね。
ちなみに、せどりの粗利計算に役立つスマホアプリを
ご紹介した記事もあるので貼っておきますね。
✅参考記事:せどりの粗利計算はAmazonのセラセンアプリが最強【サクッと算出】
せどり系のアプリやツールは便利なものが多いので
無料のものはフル活用した方が得ですよ。
販売手数料について
それでは、ここからは具体的に発生する手数料の解説をしていきます。
販売手数料は、注文成約時に必ずかかってくる手数料でして
送料も含めた商品代金の総額に対してかかってきます。
具体的にいくらの手数料がかかるのかは
販売する商品のカテゴリーによって
パーセンテージが異なるので確認しておきましょう。
商品カテゴリー | 販売手数料 |
本 | 15% |
CD・レコード | 15% |
ビデオ・DVD | 15% |
エレクトロニクス | 8% |
カメラ | 8% |
パソコン・周辺機器 | 8% |
エレクロニクス、カメラ、パソコン付属品 | 10% |
Kindle アクセサリ | 45% |
楽器 | 8% |
ドラッグストア | 10% |
ビューティー | 10% |
スポーツ&アウトドア | 10% |
カー&バイク用品 | 10% |
おもちゃ&ホビー | 10% |
TVゲーム | 15% |
PCソフト | 15% |
ペット用品 | 15% |
文房具・オフィス用品 | 15% |
ホーム(家具・インテリア・キッチン) | 15% |
ホームアプライアンス | 10% |
大型家電 | 8% |
DIY・工具 | 15% |
産業・研究開発用品 | 15% |
食品&飲料 | 10% |
腕時計 | 15% |
ジュエリー | 15% |
ベビー&マタニティ | 15% |
服&ファッション小物 | 15% |
シューズ&バッグ | 15% |
その他 | 15% |
せどりで扱う機会が多い商品カテゴリーは太字にしておきました。
詳細はAmazonの公式サイトもチェックしておきましょう。
✅Amazon公式:販売手数料について
カテゴリー成約料について
カテゴリー成約料は、本、ミュージック、ビデオ・DVDといった
いわゆる「メディア商品」に対してのみ発生する手数料になります。
なので、上記の商品については、実質的に
前項の販売手数料に加えてカテゴリー成約料も必ずかかってくる感じですね。
商品カテゴリー | カテゴリー成約料 |
書籍 | 80円 |
ミュージック | 140円 |
DVD | 140円 |
ビデオ(VHS) | 140円 |
こちらも詳細は、Amazon公式サイトでチェックしておきましょう。
✅Amazon公式:カテゴリー成約料について
基本成約料について
基本成約料は、出品の契約形態が「小口出品の場合のみかかる」手数料になります。
そもそも「小口出品って何?」という場合は
【電脳せどり出品編】Amazonの大口出品と小口出品の違いについての記事で
大口出品と小口出品について覚えておきましょう。
基本成約料の金額は一律でして「1商品あたり100円」となります。
ちなみに大口出品の場合は、月額4,900円がかかりますが
この基本成約料はかかりません。
なので、月に50個以上の商品を販売するようになると
料金的にも、大口出品の方が得と考えられますね。
まとめ:Amazon手数料は以外とシンプル【せどり仕入れ時は自動計算】
まとめますと、Amazon手数料は以外とシンプルですし
せどり仕入れ時はFBA料金シミュレーターで自動計算して
利益を計算すればOKですね。
ぶっちゃけ安い手数料ではないですが、
Amazonという強力な集客力を誇る売り場を借りるわけなので仕方なしです。
そう考えたらむしろコスパはいいくらいかなとも思います。
手数料も踏まえつつ利益計算をすれば問題ないですし
それでも利益がとれる商品はたくさんあるので
リサーチのスキルを高めつつ、手数料をまかなう仕入れをしていきましょう。
最後に、Amazonせどりの稼ぎ方をまとめた記事もあるので、下記に貼っておきます。
それでは、本記事を振り返りつつまとめます。
- Amazon手数料はFBA料金シミュレーターで自動計算できる
- 販売手数料、カテゴリー成約料、基本成約料を覚えれば基本はOK
- FBAを使う場合は、FBAにかかる手数料も把握しておく
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
【無料E-Book】なぜ多くのせどり初心者は
挫折してしまうのか?
私が開始初月から利益7万円を稼いだ○○せどりの方法をまとめました
・70円仕入れ →2,200円販売
・300円仕入れ →4,500円販売
そんな実例もある初心者でも実践しやすい
高利益率の商品ジャンルを教えます。